Home > 7月, 2019

2019.07.10

中々の理屈 (^^;

ツイッタ-でタイヤの空気圧を下げてもグリップ力は上がらないとしているツイ-トを見ましたが・・・・

同じ荷重であれば接地面積が変化しても摩擦力は変わらないと。

まぁどの程度の数値からどの程度下げたかにもよりますが・・・・。

しかしグリップ力が上がった感覚は確かにある・・・しかしそれは転がり抵抗が増しただけでグリップが上がった訳ではないと。

車両メ-カ-で開発にかかわっていた方の様ですがタイヤメ-カ-の研究論文すら否定していますねぇ。

でもね内容的にはク-ロンの摩擦法則がベ-スの様で・・・ゴムには当てはまらないことが多いのですよ。

そもそも転がり抵抗の増大でグリップが上がったように感じるだけって・・・転がり抵抗の90%はヒステリシス・ロスですから(^^;

そういえば昔、某車両メ-カ-のレ-ス部門の担当者さんと打ち合わせをやっている時、タイヤはこうだろうと紙にデッサンを書いてきた人がいましたが・・・まぁちょと・・・いや物凄く違います・・・なんてことが有りました。

同じ会社にいた人みたいですね(^^;

ミシュランガイドブック

ミシュランガイド福岡・佐賀・長崎2019年特別版が発売に成ったようです。

まぁ・・・こっそり食べに行って勝手に評価して星付けてやりますよ・・・みたいな感じは好きではありませんが(;’∀’)

そのミシュランガイド最新版に知り合いの知り合いのラ-メン店が一つ星を獲得したようです^^

当店にご来店のお客様にご紹介させて頂いているご近所の「ラ-メン無法松」さん。

ただでさえ中々入店できなかったのに今後は更に忙しくなりそうですね~、にしても・・・・

ミシュランの覆面調査員がこの辺りを回っているというのも不思議ですね・・・どんな人なのか興味が有りますねぇ。

ROAD5 to MT09

POWER RSからROAD5に換装です。

タイヤ選びは一見四水、用途要件好みに寄りますがオ-ナ-さんはPOWER RSをとても気に入っておられましたが巷の評判を聞き及び一度ROAD5を体感してみたいと。

ツ-リング主体で距離もかなり走られるしコンフォ-ト性という点やストリ-トでの使い勝手いう点ではROAD5がマッチするのかもしれませんね。

POWER RSとROAD5を比較すると良く似ているキャラクタ-ではありますがリアタイヤの寸法はROAD5が小さくラジアスも若干大きいのでハンドリングは市街地では適度に軽快、ワインディングではのハンドリングは比較的穏やかです。

ツ-リングでの快適性という点ではセグメント成りに抑えるところはしっかり押さえている訳でオ-ナ-さんとの相性はROAD5の方が良いかもしれませんね。

因みに同じタイヤサイズでもPOWER RSとROAD5の適正空気圧は異なるので宜しくお願いいたします、ご安全に!

 

ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願いいたします(^^)/

雨、降ってますね~♪

今日は予報通り雨が降ってますね~♪

雨が降って ♪~なんて普通はありませんが、このところの天気予報は毎日☔マ-クが付いているにも関わらず・・・降らない。

何時もの朝トレコ-スでの顔なじみさんも降ったら休みと思っているのに降らないから休めませんね~なんて話。

自主的に朝トレやっているのに雨という理由で今日は休む・・・・まぁ理由が欲しいというところですかね(^^;

ところでかみさんも最近はテニスや朝トレに励んでいて自分だけバキバキに成ろうとしているので普段は全くアルコ-ルは飲みません。

外食の時も飲みません。 しかし・・・・

予報で次の日が雨に成ってると飲もうかなぁ・・・なんて迷ってます。

昨日の予報は今日の朝から雨、じゃあ久しぶりに飲みますかってはなしで何時もの和風料理屋さんへ。

久しぶりに行くとメニュ-にクジラの刺身が加わってます! 迷わず注文^^

商業捕鯨再開で日本は反対する国々からかなり批判を受けているし国内でも反対の声が有りますねぇ。

日曜日の午後から放送されている関西の番組でもMCさんが「クジラなんか不味い!あんなもの食わなくでも良い」って言ってましたが。

それは何か違うような・・・美味い不味いはそれぞれが感じることで反捕鯨の理由とは少し違うのではないかと。

まぁ私は美味しいと思う側ですがクジラが無ければ食べなくても良いと思っています。反対も賛成もしませんが・・・・・

クジラだけではなく命を頂いているのは他の命も同じ。人は本当に身勝手だなんて思いつつクジラも美味いと思うのでありました。

私も残念な人間の一人だなぁと・・・・ご馳走様でした・・・・。

2019.07.09

POWER3 to FJR1300

FJR1300にPOWER3って・・・・アンマッチじゃね―の?って私は思いますが・・・・(^^;

オ-ナ-さん曰くベストマッチだそうです。

思い通りのラインが描けるしFJR1300のポテンシャルを余すところなく引き出せる・・・らしい。

オ-ナ-さんは他にもRZV500を所有しておられて通勤に使用されていますが(;’∀’)

こちらのフロントタイヤにも90/90-16サイズをチョイスされていて交差点のレスポンスが最高なのだそうです。

なんというかクイックなハンドリングというより切れ込みマニアなライダ-さんなんですねぇ。

そういえば昔TZ250で走っていた頃、チ-ムの後輩にフロントフォ-クのセッティングをアドバイスしたところ・・・・

その後輩は切れ込んで切れ込んで怖くて走れないと私に泣きついてきたことが有りましたねぇ。

まぁライディングには個性とか好みはあると思いますが彼は特別かも知れません・・・・

全日本選手権GP250クラスで雨の中6位入賞というプライベ-タ-としては快挙といってよい戦績も残しております。

なので間違っているとは申しませんが変わっている特異な体質であることは間違いありません。

POWER3も近々ドロップするかもなんて言ったら「え~!買いだめなくっちゃ!!」なんて・・・・。

今も尚現役の一応選手権ライダ-の5KE4君・・・・ご安全に・・・・。

 

ブログランキングに参加しています!  ポチっと応援、宜しくお願いいたします(^^)/

 

絶滅危惧種

今日から暫くは天気が芳しくないようですね、今週が明けたら同時に梅雨明けかも知れませんねぇ。

ところでTVで陸貝の特集をやっているのを見ましたが小さなカタツムリはカタツムリの幼体ではなく固有種がいて中でも白い貝殻をもつナンチャラというのは希少種で絶滅危惧種だそうです。

んん?

見る限りでは自宅の回りに沢山いるカタツムリとそっくりなんですけど・・・・。

なんてかみさんにそんな話をしていたら・・・・こんな小さな貝殻見つけるのは大変そうねぇ・・・って・・・・(^^;

あの・・・ヤドカリと勘違いしてませんか・・・・。カタツムリの貝は身体の一部で成長しますから。

 

ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願いいたします(^^)/

2019.07.08

Ninja250SL 健脚

神奈川から3度目の単身赴任、何時もはバイクもご一緒でしたが今回は現地調達。

九州はサ-キットも多いしツ-リングとスポ-ツ走行を楽しみたいとス-パ-ライトなNinjaをご購入。

暫くはSTDで乗るなんて仰ってましたが一度乗られて即健脚のご依頼を承りました・・・(^^;

普段は健脚仕様のドカに乗られている訳ですから・・・まぁそうなるとは思っておりました。

因みに仕様はサ-キット寄りの公道も快適にってお話。

リアはナイトロンを投入するので調整可ですがフロントフォ-クは調整機能は全くありません。

まぁNinja系の250はレ-サ-を含めて数もこなしているのでデ-タ-は豊富です、サ-キット専用というのであればスプリングレ-トの変更をお勧めいたしますが公道では使い勝手悪いのでパ-ツを追加してサ-キットでも公道でもそこそこ楽しめる仕様を目指します。

パ-ツの追加に合わせて姿勢も変更、一発で決めないといけないので想像力がモノを言う訳ですが良い仕上がりだと思います。

リアにはタイタニュウムブラックのナイトロンを投入。

にしてもリンク周りの締め付けトルクときたら何か恨みでもあるのかって位ガッチガチに絞めこまれてますねぇ。

まぁ製作現場の本音とでも言いましょうか緩むよりは壊れたほうがまし・・・みたいな( ;∀;) わかりますけどね・・・。

兎に角も海老反りながら必死で解いてベアリング無しのリンクにタップリとグリスアップを施して適正に再締結。

その他にもリアスプロケットやブレ-キホ-ス、ブレ-キパッドを交換しNinja250SL健脚完了です。

さぁ~てサ-キットが楽しみですね~!

 

ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願いいたします(^^)/

 

2019.07.07

七夕

今日は七夕ですね。

しかし天候は曇りで今年も天の川は見られそうにないですねぇ・・・・

つかここ数年、七夕が晴れだったことが無いような、まぁ梅雨時期ですから仕方ないかも。

ところで以前、わが青春の与論島ってブログのタイトルで記事をアップしたことが有りますが、なんと与論島の公式サイトに貼られたことが有ります。

与論島、満点の星空と天の川ってタイトルでブログの画像も貼られていましたが・・・・しかし・・・・

その画像は石垣島だったりして・・・・(;’∀’)

不発弾処理

昨日の大渋滞は城野駅付近で不発弾が見つかったため国道10号線が湯側から片野まで全面通行止めに成りショップ前の県道が迂回路に成ったためですが・・・・。

それにしても午前中から夕方までえらいこっちゃ・・・でしたねぇ。

まぁお陰でZ900RSの火の玉タンクの現車を始めてみることが出来ました^^

にしてもこの付近は不発弾が良く発見されますなぁ。

ライトクラス

アジアはもとより国内でもライトクラスの販売は好調の様ですね~。

80年代90年代の空前のバイクブ-ムの時代とは比較しようもないですが・・・・

それでも若い世代や一度は大型に乗っていたリタ-ンライダ-の方々もライトクラスに大いに興味を示しているようです。

ウチのお客様ではありませんが自宅の近所の方にもNinjaやCBR250を購入された年配の方が居られます^^

へぇ~バイクに興味があったんだ・・・・みたいな。

カワサキも秋には4気筒の250ccモデルを発表するとかヤマハも3気筒250ccを開発しているとか市場も活気づいていますね。

そんな中タイヤメ-カ-もライトクラス向けの新商品を市場に投入しています。

がしかしタイヤメ-カ-の考え方も様々で例えばブリヂストンはハイグリップ系スポ-ツ系を主体としダンロップは全てのカテゴリ-を網羅していますがツ-リングモデルに関してはGPR300でスタンダ-ドな感じ。

BSはBT92みたいな・・・・(^^;

そんな中ミシュランはCUP EVOやPOWER RSに続いてROAD5を新たに投入。

元々PILOTストリ-トラジアルがラインナップにありこれはGPR300等と同セグメント。

ここにラグジュアリ-スポ-ツツ-リングなROAD5を加えて果たしてライトクラスのユ-ザ-層に需要はあるのか?

思いつくのはVTRやCBR250R、80年代90年代のミドルクラスなどでしょうか?というかROAD5のライトクラスは如何なキャラなのか?

それぞれのタイヤのキャラはカタログには記載もありメディアさんのインプレも有りますがユ-ザ-さんの本当に知りたい情報はそのタイヤの持つパフォ-マンスは無論、耐久性や磨耗によるキャラの変化等ワ-クショップ的なものではないかと思います。

この辺りの情報は国内メ-カ-さんは当然持っていますが輸入メ-カ-さんは本国は持っていてもなかなか伝わり難いというのが実情ではないかと思います。

なのでエンドユ-ザ-さんにセグメントが適切に伝わらないとか迷走することも多々あります。

まぁライトクラスに限った話ではありませんが・・・・(^^;

それは兎も角、ライトクラスの殆どは一部アドベンチャ-タイプとモタ-ドそしてスポ-ツ系でツ-リングモデルってありましたっけ?

現行ではVTRが近いかなとも思いますが・・・・如何なんですかねぇ?価格もPOWER RSとほぼ同額だし。

ROAD5ライトクラスを如何にアピ-ルして行くのか考え中であります・・・・・

 

ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願いいたします(^^)/

« Previous | Next »