2025.04.01

OHLINSスプリング交換・・・

初めてのお客様ですがOHLINSリアショックアブソ-バ-のスプリング交換のご依頼を頂きました。

レ-ト及び自由長の異なるスプリングに交換、リモ-トプリロ-ドアジャスタ-を取り除きメカニカルアジャスタ-に変更。

直ぐに出来ますよって話でしたが・・・なんとアンダ-ブラケットのサイズが大きくて抜き取れず(^^;

分解してO/Hを兼ねるかリモ-トプリロ-ドのボディをカットするか何方かを選択するしかありません。

お客様の御希望でカットを選択。店内はオイルまみれに成りました。なんだかな作業完了、ご安全に!

 

ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/

2025.03.29

ZZR1400 健脚

プライミングエフェクト現象?とでも言ったらよいのか同系機種が連続する事がよくありますね~不思議です。

今回のZZR1400のお客様、以前フロントフォ-クの健脚とリアはSTDベ-スのセットアップを施工しました。

今回はいよいよ黄金の宝刀OHLINSの投入です。

4月から大幅値上げが予定されていますがその事とは関係なくたまたまのタイミングでご依頼いただきました。

ラッキ-と言えばラッキ-ですね、因みに今回もKA128は即納でした^^

リンク周りのクリ-ンナップ&メンテナンスを行いOHLINS装填、セッティングは一からやり直します。

出荷時の設定は何に合わせているのかという少々難解なものですもんねぇ。

リアとのバランスを取りフロントフォ-クもリ・アジャスティング。フロントの健脚はヘタリ無しでモ-マンタイ。

ZZR1400健脚完了です、ご安全に!

 

ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/

2025.03.27

CBR600RR to POWER6

CBR600RRのお客様、ご指名はPOWER6です。

ところでお客様はこの春、自動車整備学校を卒業されメ-カ-直営のバイクディ-ラ-に就職が決まったようです。

大変おめでとうございます。

メ-カ-直営で全国展開なので転勤は決まりごとの様ですが、そこは若いお客様色々な地域に行けるのが楽しみだとか。若いっていいですねぇ。

先ずは関東で研修を受けて九州の某所へ配属になるようです、まぁ好きなバイクを仕事にできるのは幸せかもですね。

気張りやんせ!

装着後のPOWER6を眺めつつ「カッコエエ~!」なんて笑顔がこぼれてましたね~。

これが仕事に成って毎日やってると感動も薄れてしまいがちですが今の気持ちを大切にバイクのお仕事、精進してください。

 

ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/

2025.03.25

R1250R to POWERGP2

S1000Rに乗られていたお客様、その前はR1200GSに乗られていましたが・・・

やっぱりフラットツインが楽しいという事でR1250Rにチェンジされたようです。

確かにS1000系は他のSSモデルと比較して市街地もとても扱いやすく私自身R1100Sよりも乗りやすいと思ってます。

でもねぇフラットツインの癖が病みつきに成ってしまうんですねえ。面白い^^

そんなやっぱりフラットツインなお客様、ご指名はPOWERGP2。

ハイグリップセグメントでサ-キット走行にも十分こたえてくれるタイヤですが市街地でも扱いやすく乗り心地もいいんです。

但しPOWERGP2に適した空気圧が必須条件、最近のBMWはエア-モニタ-が装備されていて指定空気圧より低い数値だと警告ランプが点灯するようですが・・・空気圧は高い低いでは無く適正が適性です^^

ご安全に!

 

ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/

2025.03.20

GSX1300R to CLXBK5

GSX1300Rのブレ-キパッド交換ですが昨年の晩秋にご注文を頂きましたがご事情で延び延びに(^^;

因みにブレ-キパッドの交換作業はキャリパ-の洗浄に始まりピストンの揉みだし、パッドの面取りフル-ドレベルの調整などきちんとやると中々手間が掛かります。

ところで当店がストリ-トでお勧めしているブレ-キパッドはCL製のXBK5。

シンタ-ドですがガツンと効くタイプでは無く入力に対してリニアに立ち上がるタイプです。

制動力は十分で何よりもコントロ-ル性に優れているので使いやすいですね。ご安全に!

 

ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/

2025.03.11

ZZR1400 健脚

ZZR1400の健脚です。当店は初めてのご利用に成りますねー。

オ-ナ-さんは外国の方ですが日本語は十分会話できるレベルです。中々ニュアンスが伝わらない所もありますが。

まぁ健脚は乗って頂ければ納得いただけると思います。考えずに感じてください・・・的な。

リアにはOHLINS TTXを装填、フロントはメンテナンス&セットアップと言うメニュ-です。

リアのリンクア-ムは社外品が取り付けられていましたがSTDの寸法なので特に問題なし。

クリ-ンナップ&グリスアップを施し再ファスニング。OHLINS装填完了です。

フロントフォ-クはインナ-チュ-ブのダストを研磨、傷も無く良好な状態でした。

リアとのバランスを取りながらセットアップ。ZZR1400健脚完了です。ご安全に!

 

ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/

2025.03.06

OHLINS KA128

OHLINS KA128 ZX14/ZZR1400適応のリアショックアブソ-バ-、即納でした^^

ところでOHLINSの納期遅延の要因の一つはウクライナの問題が関係しているのは確かですが。

何しろOHLINSの母国スゥエ-デンはロシアのお隣でNATO加入など国内がザワザワしてるしそりゃあ影響が出るでしょう。

加えて最近国内外の主要バイクメ-カ-がハイエンドモデルにOHLNSのOEM採用が増えています。

OEM採用はOHLINSにとって重要項目、そして納期は絶対厳守なのでREPの生産が二の次になっているのかも知れません。

まぁブレンボの傘下に加わることで今後は生産能力を上げる力に成りREPの納期も改善される?かも。

つか現在は超人気機種以外は国内在庫も充実してきた様で以前と同じとはいきませんが即納が増えましたね^^

良き事ですね―。

 

ブロググランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/

2025.02.25

R1200RS to T33

関東から単身赴任中というお客様、なんとBSMC代表取締役のSさんと先輩後輩の中なんですと^^

大学時代バイクサ-クル繋りの様で何十年来の友人とか。なのでタイヤはブリヂストン一択。

今回は新作のバトラックススポ-ツツ-リングT33を装着。どうやろか~なんて仰ってました。

と言うのもGTスペックとレギュラ-を一本化した事が如何出るのか?楽しみでもありちょっと硬すぎたりしないかと心配でもあるようです。

より快適に使用する為の空気圧をアドバイスをさせて頂きましたがT33はこの辺りが肝に成りそうですね~。

因みにR1200RSを購入した際はROAD5が装着されていたらしく中々良かった・・・けどお替りは出来ませんもんね。

兎も角もバトラックススポ-ツツ-リングT33装着、ご安全に!

 

ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/

2025.02.20

Ninja1000 to POWER2CT&健脚

Ninja1000のお客様、再健脚のご用命を承っておりましたが部品が入荷せず年を跨いでしまいましたねぇ。

ところで今回もタイヤのご指名はPOWER2CT、走行距離は驚異的です。

オ-ナ-さんは女性ですが・・・それにしても走行環境や条件で耐摩耗性は200%以上差が出ますね。

因みにトレッドセンタ-だけ摩耗しているのではなく満遍なく使われております。POWE2CTは不滅ですね。

今回の再健脚はリアのOHLINSのみです。前回のO/Hからかなりの距離ですが特に大きなダメ-ジもなく交換部品も通常の消耗品のみで完了。

健脚復活ですね~^^ ご安全に!

 

ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/

2025.02.16

ホ-ク11 to POWER6

プル-ビンググラウンドでたっぷり乗ったホ-ク11ですがお客様としてご来店されるのは初めてです。

お客様のご指名はPOWER6。

正に岡田忠之さんのライドでPOWER6のプロモ-ションビデオに登場しているホ-ク11ですね。

カラ-リングもまんま同じですね~^^

ところで直進安定性はとても優れているホ-ク11ですが曲率の小さな旋回は少々苦手です。

しかし曲率の大きな旋回はとても気持ちの良いコ-ナ-リングが体感できます。多分・・・・

ディメンジョンとホイ-ルベ-スの設定に起因していると思いますが。その様に設計されたのだと思います。

因みにセルフステア-やコ-ナリング特性は基本車体の特性が70%、そしてタイヤの特性が20%。

ライダ―の操作によるパフォ-マンスの差異は10%程度だと思います。その10%は良くも悪くもライダ-のスキルによって大きく異なると言えますが。

車体の基本的な特性はほぼ不変なのでタイヤの存在は大きくハンドリングの良し悪しを左右しますよね~。

つまりホ-ク11にマッタリ系のタイヤを組み合わせると超モッサリしたハンドリングに成るし逆に超クイックなタイヤを組み合わせるととってもバランスの悪いハンドリングに成ります。

これはプル-ピンググラウンドで確認済みなので間違いありませんよ。

岡田忠之さんと私の共通評価ですがPOWER6はホ-ク11とかなり相性が良いと思います。よかパ-トナ-ですばい。

ご安全に!

 

ブログランキングに参加しています!  ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/

Next »