2025.01.12

ジグサ-250 to スコ-ピオンラリ-STR

ジグサ-250のタイヤ交換も初めてですがスコ-ピオンラリ-STRも初めて。

ロ-ドモデルをアドベンチャ-カスタムするというお客様も初めて。初めて尽くしですが・・・。

110/70R17と150/60R17のサイズでOFF系タイヤはスコ-ピオンラリ-STRしか適合が無くご本人も止む無くって感じでしたが。

ネット上ではフロントがイマイチと言う評判らしく・・・如何ですかねぇと聞かれましたが私には分かりません(^^;

何が如何イマイチかと言う内容も分らないし見た目はOFFっぽいですが普通のOFFタイヤの様に排泥性とか土衝性が良いという風には見えません。

ム-ド的には確かにラリ-タイヤって感じではありますけどねぇ。

にしてもジグサ-250にナックルガ-ドを追加しスコ-ピオンラリ-STRを組み込むと確かにアドベンチャ-モデルに見えてきますよね。

ハスクバ-ナ250の裏道の冒険者テイストっていうかVストロ-ム250ではなくジグサ-250でというこだわりがあるようですね。

ご安全に!

 

ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/

2024.12.20

GSX250R to POWER6

GSX250Rのお客様、ROAD6からPOWER6に換装です。

因みにROAD6は20000km近く持った様ですね~ 。まぁGSX250Rが軽量と言うことも有りますから持ちまくるんでしょうね。

なので今回はPOWER6を選択、ライトクラスのPOWER6は若干方向性が異なりPOWER RSの後継的な存在です。

プロファイルも大型向けのPOWER6と比較してかなりタイト、つまりラジアスが小さくグリップレベルもROAD6とは大きく異なります。

それでもCBR250RRで10000km程度までパフォ-マンスの低下が小さく耐久性、性能持続性も優秀だというデ-タ-が出ています。

GSX250R、POWER6装着完了^^ ご安全に!

 

ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/

2024.12.18

1290ス-パ-デュ-クGT to ROAD5

ス-パ-デュ-クGTのお客様、肩を痛めて暫くバイクに乗れない日々が続いていたようですが何とか復活。

復活と言ってもまだ通院されている様です・・・。

いやもう肩とか膝とか痛めていると乗れるには乗れてもギャップ拾ったときとか涙がチョチョ切れますもんねぇ(^^;

特に寒くなってくるときついんですよね。

それは兎も角、今回もROAD5を装着、ROAD6も気にはなる様ですがス-パ-デュ-クにはROAD5の方がマッチするのではないかと。

私自身TUKUBA1000でス-パ-デュ-クに乗りましたがPOWER6とか安定志向のスポ-ツタイヤが良いと思いますよ。

ガッチリ安定性に振ったグランドツ-リングモデルだと悪くは有りませんが軽快なハンドリングをスポイルして楽しくないかもです。

因みにKTMはOEMにMICHELINを採用したモデルも多く、メ-カ-間の相性も良い様です。

1290ス-パ-デュ-クGT ROAD5装着完了です、ご安全に!

 

ブログランキングに参加しています!  ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/

2024.12.12

Z900 to ディアブロロッソⅢ

Z900のお客様、POWER5からの交換に成りますが今回は初ピレリを選ばれました。

ディアブロロッソⅢはエンドイヤ-キャンペ-ンの対象品でもあるし価格的にもお得感が有りますもんね。

但し10000km程持ったというPOWER5と比較して耐摩耗性は60%~70%程度だと思います。

しかしドライグリップに関してはディアブロロッソが勝るしハンドリングもピレリらしくスポ-テイ-。

ワインディングが楽しく成るタイヤだと思います。更にコンフォ-ト性も中々優秀です。

まぁPOWER5のセ-フティ―ライディングプレジャ-を上位要件としたモデルとはパフォーマンスは異なるところにありますね。

オ-ナ-さんはディアブロロッソⅢのプロファイルを見て・・・尖がっとりますなぁ・・・みたいな(^^;

確かにPOWER5と比較してラジアスは小さく、更に磨耗の進んだPOWER5と見た目はかなり違いますもんね。

でも大丈夫ですよ、今回のアドバイスさせて頂いた内圧は配慮した数値ですからモ-マンタイ!

ご安全に!

ディアブロロッソⅢインプレッションはコチラ→https://blog.reira-sports.com/?p=18911

 

ブログランキングに参加しています!  ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/

2024.12.09

タイガ-850 to ROAD6

タイガ-850のお客様、OEMに採用されているアナキ-ADVからの交換に成りますが・・・

アナキ-ROADを選ぶかROAD6にするか考えられていましたがロ-ド性能を優先してROAD6に決定。

アナキ-ROADのロ-ド性能が劣る訳ではありませんがビックアドベンチャ-専用とした設計であり柔軟性を優先。

対してROAD6はツ-リングスポ-ツモデルとしてのスタビリティ-を最優先しています。

好みの問題に成りますがシャキッとした操安性が好みであればROAD6が正解だと思います。

耐摩耗性も恐らくROAD6が大きく勝るのではないかと思います。

兎も角も直安も素晴らしいパフォ-マンスを発揮するし長距離ツ-リングなどには最適、疲れないタイヤですもんね^^

ご安全に!

 

ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/

2024.12.07

RnineT to POWERGP2

先日リアにOHLINSを投入したお客様、リアショックのパフォ-マンスの違いも体感出来た様で予定通りPOWERGP2に交換です。

POWER6とPOWERGP2で迷っておられましたが、せっかく健脚も施工したしこの際ガッツリ系のハイグリップタイヤを・・・的な。

POWERGP2の場合ハイグリップタイヤで在りながらコンフォ-ト性も確り担保しているのでRnineTともマッチングは悪くないと思います。

但し、タイヤ内圧は適正値を与えることが肝ですよ。

巷で乗り心地が硬質と仰ってる方も見受けられますが多くのバイクに指定されている空気圧はPOWERGP2には高過ぎます(^^;

今更あれこれ説明するまでも有りませんが構造やセグメントによって適正内圧は異なる訳で低ければよいとか高ければよいとかそういう話では無く適正が適性ってお話です。ご安全に!

 

ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/

2024.12.04

R1200GS to アナキ-ROAD

R1200GSのお客様、遠路大分からご来店。ご指名はROAD6とアナキ-ROADで迷っておられましたがビッグADV専用設計であるアナキ-ROADに決定。

多分コ-ドアングルやプロファイルなどよりフレキシブルな方向に振られている印象です。

110/80R19&150/70R17サイズなので何方も相性は良いと思いますがやはり専用設計と言う点ではアナキ-ROADが良きかな・・・的な。

120/70ZR19&170/60ZR17の場合だと私としてはアナキ-ROADをお勧めいたします。まぁ好みの問題もあるかとおもいますが。

ところでお客様は元々関東在住だったようですが転勤や移動と言う事ではなく移住で大分に来られたとか。

風光明媚で穏やかな土地柄、何しろ温泉県!更にフルサイズのサ-キツトが2か所も有りますもんねぇ。

因みにお魚も良く釣れます(^^;

走るにしても九重や阿蘇も近いし佐伯や米水津なども絶好のツ-リングコ-スですもんね。

そういやぁ聞いた話では別府は賃貸マンションやアパ-トのお風呂もモノホンの温泉を引いている物件が多い様です。

なんだか羨ましいのぅ。

お客様も、もう関東には戻れないって仰ってました^^ まぁねぇそりゃあそうかもしれませんね!ご安全に。

 

ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/

2024.11.29

SV650 to T32

当店のご利用は初めてのお客様、ご友人からのご紹介の様です^^

数十年ぶりに返り咲いたリタ-ンライダ-さん。なのでSV650を選択したと仰ってました。適切な選択だと思います。

ところでタイヤ交換はOEMからに成りますがまだ使用可能な残溝、ですが兎に角切れ込むし走り始めはかなりスリッキ-だとか。

まぁよく聞くお話ではあります・・・。

今回はT32をご指名いただきましたが既にT33を来春発売するとブリヂストンさんは正式に発表されてますが・・・待てません的な。

因みにT32のリアタイヤのラジアスはかなりワイドと言うかS22等と同じくセルフステア-をリアのオ-バ-タ-ニングモ-メントでコントロ-ルする手法は同じところにあるようです。

T32は安定志向のフレンドリ-なタイヤって感じでしょうね。試走したことが無いので個人的考察ですけど(^^;

SV650 T32装着完了、ご安全に!

 

ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/

2024.11.27

XJR1200 to POWER5

XJR1200のお客様、ROAD4からPOWER5に換装、合わせて前後ブレ-キパッドの交換。

今となっては希少なキャブ車ですね~。

大排気量ネイキッドがにわかにブ-ムに成っていた1994年に登場しCB1000SFやZRX1100とガチンコ対決に成りましたよね。

つかもう30年も経つのですね~、ヤマハのレ-シングスク-ルを担当していた頃イントラ車の中にXJR1200もありました。

当時ファクトリ-ライダ-のF君がMINEのピットロ-ド大転倒し大破したことがありましたね~(^^;

なんやかんや思い出深いバイク。

因みにXJR1200の車重は255kgと決して軽くは有りませんが取り回しは軽いのですよ・・・。

R1250GSの車重は256kgなのでほぼ同じですが搬入搬出はかなり気を使いますが違いは何?

ハンドルの位置やシ-トタンクの位置関係と重心なのでしょうね。

XJR1200 POWER5装着完了です^^ ご安全に!

 

ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/

2024.11.25

修理不能

バリ目のPOWERGP2ですが悲しき一撃を受けてしまったようです。ご本人も修理は難しいと判断されたようです。

釘等が刺さった穴ではなく裂けてます、破断したコ-ドが内側に押し出されている状態。

この状態でも修理を受けるショップさんもあるかもしれませんが・・・バ-ストの危険性が非常に高いと思います。

この様なケ-スでは修理をを行ってはいけません。

安全を確実に担保できるプロの判断が求められますよね。なので今回はタイヤ交換。悲しい被弾ですねぇ・・・。

ご安全に!

 

ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/

Next »