2023.05.31

お客様のご指名は今回もアナキ-ADV、走行距離は8000km強ですが後4000km程度は十分に走れる状態。
しかしオ-ナ-さんはハンドリング特性に変化が出るのを嫌われており・・・そうなる前に何時も交換って感じですね。
そもそも北海道や東北など超ロングさ-リングがメインで旅の途中で嫌な思いはしたくないとか。
ハンドリングの変化もそうですが旅先で想定外のタイヤ交換というのも中々・・・面倒ですからねぇ。

また東日本や北海道で在庫を持っていて希望の銘柄を即タイヤ交換できるお店も少ないそうです。
因みに今回はタイヤ交換と同時にオイル&オイルフィルタ-も交換、例のディラ-さんのお達しの件も有って久々です。
そんなこんなの話ですがオ-ナ-さんは前回のオイル交換は必要に迫られて旅先で見知らぬショップさんで交換。
まぁなんですねBMWモタ-ドの売り言葉の一つにロングツ-リングの優位性を謡っておりますが日本全国どこにでもBMWの正規ディ-ラ-が有る訳では無く・・・もちろん世界で考えるともっと厳しい訳て・・・

そういう環境の中で絶対に純正オイルでないとダメ!壊れますよなんて言うのは逆にウチのバイクはロンツ-に向いてませんみたいな(^^;
ホンダのCUBなんて水でも壊れないなんて伝説があるぐらいですが・・・まぁ水はねぇ流石に・・・・。
でもね、そういう事だと思いますよ~。ご安全に!
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/
2023.05.30

土日はチェックアウトとチェックインでお客様が入れ替わりますがコロナ禍前の様に満室なんて事はほぼなくなりました・・・。
それでもやはり土日はチェックインチェックアウト^^
ところでこの季節はショップ前の中央分離帯に茅が咲き誇り良い眺めになる・・・筈なのですが。
昨年、中央分離帯の植え込みがコンクリ-トで固められ・・・風情の無い・・・無機質な眺めに成ってしまいました。

しかし自然の生命力というか何というか歩道側の街路樹の周りに確り茅が生き残っていました。
不思議なことにこの場所だけ。らんまんじゃありませんが「よお生き残っちゅうねえ」て思わず声掛け^^
2023.05.28

健脚のご依頼を頂いたお客様、当店のご利用は初めてです^^
ZX14R OHLINSエディション、リアショックアブソ-バ-がOHLINSですがREPのショックとは異なります。
とはいえOHLINSに間違いは無いのでリアはリンク周りのメンテナンスとショックアブソ-バ-のセットアップ。

センタ-スタンドが無いので作業はやりやすいですね~。
フロントフォ-クはシ-ルにもクラックが発生していてO/Hの時期でもあるようです。

しかしフォ-クを分解してもオイルも汚れは少なく・・・臭くなぁ~い(^^; 状態は良好でした。

健脚の他にも前後のタイヤをロッコル2からPOWERGPに交換、タイヤサイズも変更されていましたが本来のサイズに戻しました。

タイヤサイズの変更は目的をもってやるのであれば目的に適ったメリットもありますが太い方がカッコ良い・・・なんて場合は・・・
デメリットで後悔することも多々あるので専門店などでご相談されることをお勧めいたします。ご安全に!
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/
2023.05.27

BMWのボルトナットはすぐ錆びる・・・これはBMWのオ-ナ-さんの共通の不満でしょうね~。
ドイツの環境規制で表面処理がウンヌンカンヌンって話ですが。
まぁそんなこんなでファイナルギアケ-スの真っ赤に錆びたボルト&ナットを64チタンボルト&ナットに交換。

錆びるのが嫌なのでチタンというのもアレな話ですが・・・それは多分・・・あれですね(^^;
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/
2023.05.25

T31からT32へ換装です、T31の走行距離は8000km弱ですが・・・お客様は少々ご不満の様です(^^;
せめて10000km程度保ってくれればなぁ・・・みたいな。
BSさんのアナウンスではT31とT32の磨耗ライフは同等としていますので今回も10000kmは厳しいかもしれません。
耐摩耗性と言う点ではROAD6がかなり優秀ですがR1100RTのリアタイヤサイズは160/60ZR18なので設定が有りません。
因みにテレパラレバ-はタイヤの磨耗に関して優しくないですもんねぇ・・・残念ながら。
ご安全に!
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/
2023.05.21

GW期間中にタイヤ交換でご来店いただきましたが、その時サ-キット走行についてあれこれ話をしましたが・・・
コ-ナ-立ち上がりでフロントが振られまくる件について何とかトナカイ成らないか・・・みたいな。
ステダンの減衰を高めると降られについては収まる傾向にあるものの全体で考えると重ステ鈍ステでト-タルで考えるとマイナス的な。

対策としてはリアショックのプリロ-ド掛けてゆくフロントの伸び減衰を高める等々ありますが・・・
もっとも効果的なのはOHLINSの還流式ステアリングダンパ-を投入する事かもって結論で御注文を頂きました。
しかし、OHLINSのステダン納期はねぇ・・・1年以上お待ちいただいたお客様も居られるし・・・待てますかみたいな(^^;

お待ちになるという事で発注したらGW明けに国内在庫が1セットだけありますよ~本日出荷いたしますって納期回答が。
ホンマかいなそうかいな・・・有ると言われて驚く今日この頃(;’∀’) 兎も角もラッキ-でしたね^^
ご安全に!
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/
2023.05.19

以前、前後健脚を施工したスラクストンRですが最近フロントフォ-クに違和感があるとの事。
手押しのチェックでは全く判断できないので全バラ。
連絡を受けて原因を色々と想定していたのですが全て問題なし。もしかすると・・・・。
フォ-クスプリングのベ-スがきっちり座っていない? 目視では全く分かりませんが取り除いて組みなおすとカッチっとな。

んん原因ははっきりしませんが違和感の原因は恐らくBPF特有の構造から来るもの・・・だと思います。
構造自体は単純なのですが故にというところかもしれません。

兎も角も違和感は解消されたようです。無論、性能的には問題ないのですが・・・違和感は立派なネガですもんね。
ご安全に!
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/
2023.05.17

開店前の9時過ぎに見知らぬR1250Rが店の前に・・・・菊川方面をツ-リングしていてタイヤエア-モニタ-から警告発出(^^;
リアに被弾されたらしい。
なんともでっかい釘がど真ん中に突き刺さっていました、当店は内面修理のみという事は承知されていたので早速修理。
で作業が終わりエア-を充填・・・ん?・・・あれ?・・・何処からエア-の漏れる音が。
なんと別の個所にも被弾していました。もしかするとと思って入念にチェックすると更にもう一か所被弾してました。
合計3か所、一か所は貫通していないので無処置。
お客さんはそんな場所走った記憶が無いのになんでや~と嘆いておられました。でも事実は事実ですからね~。
バイクを購入してまだ1ヶ月なのにと・・・購入時期とパンクに因果関係は有りませんが3か所も被弾したら本来ならタイヤ交換って所です。
お気持ちはお察しいたしますが次は交換ですよと一応お伝えいたしました。

ところでR1250Rはこのモデルからタイヤ内圧のモニタリングシステムが搭載されています。センサ-はかなり小型化されていますがタイヤ効果作業でやらかす人でますね・・・知らんけど。
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/

10年以上収納されていたフロントフォ-クを再生復活の為お預かりしました。
ZZR1400とZX14Rの足回り等々の入れ替えの為の作業ですが・・・・これが中々(^^;
インナ-チュ-ブ周りに超細かな浮錆が左右共に発生していましす。特殊なシ-トでの根性手研磨!
ビフォ-

アフタ-

いやいや綺麗に成りましたね、しかしこれから先の総入れ替えが大変じゃ~。
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/
2023.05.14

R1250RTのお客様、今回もROAD5のお替りです。距離的には5000kmでもう少しいけるかなって所です。
ROAD6やROAD6GTだったら耐摩耗性は断然勝りますが安定志向のハンドリングが好みではないとの事。

因みに以前、私が止めるのも聞かずPOWER5を投入して「いいっすね~このタイヤ!」なんて喜ばれてましたもんね~。
しかしPOWER5&R1250RTの耐摩耗性は劇的に短く3000kmに届かないウルトラコストなので流石にちょっとって感じですね。

去年の価格改定前のタイヤ価格からすると20%~25%の値上げに成ってしまっている現況では所謂セカンドラインと呼ばれるPOWER2CTやROAD5の販売数が増加するのも当然といえるかも。
ご安全に!
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/