2023.11.24

ZX14Rのお客様、ご指名はバトラックスS22、この時点で後継モデルS23が発表されていましたが発売は来春ですもんねぇ。
とはいえお客様はS22がお気に入りなので今回はS22でモ-マンタイ。
次回はS23ですね・・・的な。

因みにS22から更に進化したというS23の解説全体を読み解くとかなりコンペティブな方向へシフトしたのかなと。
まぁRS11はYZFR1のOEMと全く同じという話だしブリヂストンのストリ-ト向け市販タイヤの中では現在はS22がフラッグシップモデルだと思います。
そのS22をチュ-ニングしさらなる高みへと言った所かもですね。でもねぇS22って適度な剛性感とニユ-トラルなハンドリングでグリップも申し分ないしとても使いやすいと言う点が人気なのではないかと思いますが。

MICHELINのPOWER5と同セグメントでキャラも似ていますがS23はPOWER GPと同じセグメントに成るのかも知れませんねぇ。
それをユ-ザ-さんがどう捉えるのか?もしかしたらS22は併売で残るのかも知れませんね。
S22はブリヂストンスポ-ツタイヤの到達点と言っても良い仕上がりですから無くすのは惜しいと思います。
ご安全に!
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/
2023.11.22

大分からご来店のお客様、前後STDベ-スでの健脚です。
隅から隅まで磨き上げられてるビカピカのCB1300スパ-ボルド-ルですが・・・フロントのインナ-チュ-ブにもリアショックのピストンロッドにも恐らく飛び石による小さな打痕が数カ所。
ここを無視しておくと深い錆に大変身してしまうのですよね~。なので超手研磨でツルンツルンに仕上げます。

打痕が深いと研磨では修正できませんが触診でおやって思う程度なら十分修正可能です。
但しサンドペ-パ-等は厳禁ですよ~、専用の研磨シ-トを使用することが肝心要。
STDリアショックアブソ-バ-のメンテナンス&セットアップに関してはこうでしょう・・・的なセットアップは中々難しく・・・。

この辺かなってな妥協点を見つけ出すというか何というか。ショックによってはSTDでも結構いけるものもありますが。
お客様のCB1300ス-パ-ホルド-ルに関しては左側のショックアブソ-バ-がイマイチ宜しく無い状態だったので出来れば交換した方が良いと思います。
右側のセットアップで多少カバ-出来ますが・・・まぁ何とか仕上げた感じです。

因みにフロントはバッチリですよ-! CB1300ス-パ-ボルド-ル健脚完了です^^
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/
2023.11.18

岩国からご来店のお客様、どうもお久しぶりでございます^^
まぁそもそも地元は北九州ですがお仕事の関係であちらこちら赴任されているようで大変ですねえ。
ところでお客様のご指名はダンロップα14、当店では珍しい御注文ですがオ-ナ-さんのお気に入りの様です。
但しパフォ-マンスに不満はないものの磨耗が早い・・・つか早すぎるのが難点だと。

ミシュランの同セグメントであるPOWERGPと比較して60%程度って話です、でもα14との相性が宜しいんです・・・的な。
確かにスパコルファンの方も磨耗が早いのは百も承知の上でチョイスしている訳ですから好みはそれぞれって話ですね。
バイクタイヤの世界は持てば官軍と言う訳ではありませんもんね。

考えてみればMICHELINは耐摩耗性に拘り過ぎている所があるような・・・まぁ性能としては重要な要素ではあります。
ご安全に!
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/
2023.11.16

色んなことがありまして当店のMOTUL販売量もすっかり減少してしまいましたがオ-ナ-様は昔から一貫してMOTUL。
何処の誰が何を言おうがご本人が快適だと感じておられる訳でトラブルが出る訳でもない。にしてもあの件は公取懸案ですよねぇ。
良いんじゃないですかね^^ 私も一貫してMOTULです。
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/
2023.11.14

ZZR1100前後の健脚・・・ですがリアに装着されているOHLINSのO/Hが超問題(^^;恐れていた通り・・・。
約3か月もかかってしまいました。勿論ZZR1100も3か月の長期滞在に成りました。
因みにフロントフォ-クの健脚は3か月前に完了していてなんかもうね(^^;

ところで問題はリアのショックアブソ-バ-の脱着、これは難敵トップ3にランキング間違え無し、すんげぇ手間かかります。

更に社外品のリンクも中々に中々で(;’∀’) これはセンタ-出しは至難の業ですね、但し動きは良いですね。
兎も角やっと完了したOHLINSを装填して3か月前に施工したフロントフォ-クと合わせてセットアップ。

はぁ~やっと・・・やっと仕上がりました。ZZR1100健脚完了です!
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/
2023.11.11

以前からR1100Sが欲しいほしいと言っておられたお客様、まぁ遂にと言うかやらかしてしまったというかR1100Sボクサ-カップを衝動買い(^^;
2004年モデル装着されているタイヤは2006年製造品なので即タイヤ交換、ご指名はPOWE5。

ところでタイヤ交換中に気が付いたのですが前後に装着されているOHLINSはREP品の様で・・・
ボクサ-カップはBMW純正のOHLINSが装着されている筈です。しかもREPのOHLINSは設定が無くR1100S適応のOHLINSもボクサ-カップには装着不可となっていたはず。
もしかしてなんちゃってボクサ-カップ疑惑が(^^; しかしフレ-ムの形状は私のR1100Sと異なるしABSなどの装備もない。

するとオ-ナ-さんが車体番号から調査開始、間違いなくボクサ-カップで日本仕様であることが分かりました。
良かったですね~。にしてもREPのOHLINSは加工品なのかもしれませんねぇ。
ご安全に!
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/
2023.11.09

KawasakiからBMWに乗り換えられた常連さん、OEMのROAD4は性能は兎も角・・・トレッドパタ-ンが嫌い。
だそうで一刻も早く減らしてタイヤを替えたいと仰ってましたが。
あれから9000kmを走破しやっと交換のタイミング。つか無理やり減らしたような感じがしますが(^^;

ご指名はROAD5、やっぱ人気再燃ですね―。
ところでKawasakiからBMWに乗り換えてチェ-ンメンテをしなくても良いって所がイイらしい。

でも巷ではチェ-ンメンテナンス不要って話もありますが・・・まぁね何といいますかね。シャフトドライブも定期的なファイナルギアのオイル交換は必要です。お忘れなく!
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/
2023.11.03

チェ-ンラインの調整はホイ-ルの整列調整でもあります。スィングア-ムに刻まれた目盛りは目安でしかありません。
まぁ機種とチェ-ンプラ-の構造によっては精度の高いものもありますが・・・。
そもそも多くの機種のチェ-ンプラ-ってガタガタ動くし固定位置もいい加減だし精度の高いチェ-ンラインは調整できませんよね(^^;

専用のレ-ザ-ポインタ-を使いつつあれやこれやのコツを駆使してたるみとラインの調整を実施します。
やっぱり真っ直ぐが気持ちヨカですね!
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/
2023.11.02

R1250RSのお客様、ご指名はROAD5やっぱりご指名率が最近高いですよね―。
因みにお客様はドカティのストファイから乗り換えられたのですが最近こんなパタ-ンのスィッチが多くなったような?
そんな傾向に伴いROAD5やROAD6の需要も増加傾向にあるのかも知れませんね。

なんだか常連のお客様はR1200RやRSそしてR1250RやRSが大勢に成って来た様な・・・BMWさん儲かってまんな・・・的な(^^;
因みに他の欧州車からBMWに乗り換えられた方々はトラブルが少ないね~なんて仰ってますが国産からBMWに乗り換えられた方々は結構トラブルが多いですね~なんて。
電気系の不具合が多い様ですが原因の殆どはバッテリ-の様です、そこは私も実感してますね。

バッテリ-のパフォ-マンスが低下してくると色んな不具合が出てくるようです、しかしバッテリ-を交換すると簡単に解決してしまうという・・・BMWやなぁ・・・シランケド。
まぁそれでもト-タルで考えるとBMWのオ-ナ-さん方の満足度は高い様ですね。
ご安全に!
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/
2023.10.31

初めてご来店のお客様、ご指名はPOWERGP&前後サスペンションのセットアップです。
因みにCBR600RRのフロントフォ-クはショウワのBPFなのでクルクルカチャカチャだけでは思うようなセットアップは出来ないかも。
等々ご説明しつつ確認してみると・・・ん?もしかしたら仕様変更が成されるるのかセットアップ何とかなるかも~。

という事でタイヤ交換やエア-バルブを交換後サスペンションのリ・アジャスティング。
まぁ見ていると簡単そうに見えるかも知れませんが経験値がモノを言う訳でただクルクルンカチャカチャしている訳ではありません(^^;
STDベ-スとしては方向性の実現はかなり良いところまでセットアップ出来たと思います。
手押しですがご本人もビックリ! 良い感じで仕上がったと思います。

タイヤとセットで施工したのでかなり変わっていると思いますよ~。
タイヤの空気圧もディ-ラ-さんの指示通りで乗られていたようなのでそれも含めて大変身だと思います。
ご安全に!
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/