2022.09.03
2022.08.07
RSC
2022.06.03
シリンダ-
記念に1個だけ取り置いている5KE4のシリンダ-^^ 市販レ-サ-TZ250最終型のものです。
このシリンダ-はSTDではなく私がポ-ト加工を施して加工後に再メッキしたものです。
排気ポ-ト、副排気ポ-ト、掃気ポ-トも全てオリジナルの形状です。このシリンダ-はクランクケ-スとシリンダ-ヘッドも加工したものと組み合わせて初めてパフォ-マンスを発揮しますが更にチャンバ-も専用品を作ってました。
見る人が見ればSTDとの違いが分かると思います。
当時は加工販売もしてましたけど全くの赤字・・・レ-スという魔物に憑りつかれて盲目状態だったのですね。
98年と02年そしてこのシリンダ-も04年の全日本MINEラウンドでは市販レ-サ-の中ではトップのスピ-ドを記録しました。
某HRCの関係者にこれだけの最高速を持っているのに成績と釣り合わないねぇ・・・なんて事を言われましたね~(忘れませんよKさん)
コチラに言わせてもらえばだからワ-クスマシンてんこ盛りの全日本でポイント圏内が走れていたのですよって話。
何で今更こんな話をと申しますと店に飾っているこのシリンダ-を見つけたお客さんが譲ってくれないかと。
何故欲しいのかは聞きませんでしたがチャンバ-1セットとシリンダ-は絶対に譲ることは出来ないわが青春のアルカディアですもんね(^^)/
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/
2022.05.13
ヨシムラがヤマハとタッグ?
午前中は雨に成るようですね―、既にポツポツ来てます・・・。
ところでススキのMotoGP撤退は社内的に意思は固まっている様で撤回することは無いようです。
このタイミングでなんとヨシムラR&Dはヤマハ車でアメリカのロ-ドレ-スに参戦すると発表。
YZF R7でモトアメリカに参戦するようです。
ヨシムラはそもそもはホンダでレ-ス活動を開始しその後はカワサキとタッグ、Z伝説を創り出した立役者でもありますよね。
そして現在のスズキとのパ-トナ-シップは40年に成る訳でまさかヤマハとなんてびっくりぽん!
もしかするとスズキはモ-タ-スポ-ツそのものから撤退することを考えているのかも知れませんねぇ・・・・。
一旦全面的に手を引いてしまうと復帰するのはとても難しくなります・・・規模は縮小しても続けて欲しいですね。
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しく重願いいたします(^^)/
2022.04.14
70歳アマチュアレ-サ-の挑戦
いやいや確り降ってますね~。今日は一日中雨の様です・・・。
ところで昨日のTVでオ-トポリスのONE&TWOフェスティバルに参加している70歳のアマチュアレ-サ-が紹介されていました。
70歳でサ-キットを走ること自体はそんなに珍しいことでは無いと思いますが取り組み方が凄い。
イベントレ-スとはいえ真剣に向き合い楽しんでおられる姿が尊敬に値します。タイム的にも立派なものだと思います。
この情熱は何処から来るのか?
この方の背景にはオ-トバイだけではなく色んな人生が有ると思いますが、その中で彼を駆り立てるもの何なのか?
短いニュ-スの中では到底分かり得ませんが・・・先ずは安全に真剣に楽しんで欲しいと思います。
2022.04.02
85 TZ250
ヤングマシンで1985年の市販レ-サ-YAMAHA TZ250の試乗記事が掲載されています。
1985年は国際B級250ccクラスに参戦していました。また私自身の運命を変えた年でもありました。
私はYOKOHAMAに勤めていて4輪レ-スの仕事もやっていました。通称ハコレ-スと呼ばれていたKP110ベ-スのレ-スがメインでした。
モ-タ-サイクルレ-スはあくまでも個人的な趣味でしたが南海部品さんのサポ-トを受けて全日本に参戦。
タイヤはダンロップのワンメ-ク状態でしたがそこへYOKOHAMAが参戦。
勤めていた会社が造ったタイヤとはいえ使う気は全くありませんでしたね・・・・(;’∀’)
YOKOHAMAはチ-ムゲッタ-を結成して全日本に参戦・・・しかし鈴鹿の全日本では全員予選落ち。
その時の決勝レ-スは今でも記憶に深く刻み込まれています。ブル-のツナギにユニオンジャックがデザインされたヘルメットを被っていたあのチ-ムケンタウロスのライダ-と全周に渡ってバトル。どっちが前だったのかは覚えていませんが若いし熱かった^^
そのレ-スの終了後・・・会社から2輪開発部に合流するようにとお達しがあり現在に至る・・・。
懐かしすぎます(^^;
1985 ヤマハ TZ250に試乗!【まさか、鉄フレームのTZを体験できる日が来るなんて!】│WEBヤングマシン|新車バイクニュース (young-machine.com)
因みに記事中に「クランクケ-スリ-ドバルブからケ-スリ-ドバルブに変更された」とありますが間違いです。
ピストンバルブからクランクケ-スリ-ドバルブへ変更されたが正しい。
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/
2022.03.10
カ-レ-スの歴史
昨晩、BSNHKで1930年代のカ-レ-スの黎明期についての特集番組が放送されていてガッツリ見入ってました。
当時のカ-レ-スはドイツ主体で徐々に欧州全土に展開して行ったという歴史があるようですが・・・・
カ-レ-スを主導していたのがアドルフ・ヒトラ-だったという事を知って何だかショックでした。
カ-レ-スは国家発揚そして技術力と工業力を世界に知らしめる政治的背景の元、武器なき戦争のようなものだった。
1930年代は国家予算でベンツやポルシェ博士等の面々がドイツの威信をかけてレ-シングカ-を開発。
強いドライバ-は英雄だった様だ。と言うか英雄を作り上げていた。
ヨゼフ・ベッケルスが参謀役を務め欧州の自動車メ-カ-と戦いを繰り広げていたという何とも全くイメ-ジ出来ない世界。
当時のカ-レ-スはモ-タ-スポ-ツとは異なる。
欧州と日本のモ-タ-スポ-ツに対する圧倒的な背景の違いそして文化の違いが分かったような気がします。複雑な気持ちです・・・。
まぁ剣道の派生が現代の剣道とは程遠い武術だったことを考えれば100年前のカ-レ-スも然りかも知れませんねぇ。
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/
2022.02.04
立春
今日は立春。だからという訳ではありませんが足立山中腹の梅の花も開き始めました^^
立春とは名ばかりで寒い寒い朝トレコ-ス。春の陽気が訪れるのが待ち遠しいですね~。
平和公園の白梅もかなり開いてきました、例年は一番先に咲き始め紅梅が咲くころは散り始めるのですが今年は逆ですね。
2月と言えば昔はロ-ドレ-ス選手権の開幕する時期でグラベルが雪で真っ白になっている中でレ-スやってましたね・・・・。
タイヤウォ-マ-なんて普及する前の事ですから転倒する選手も多かった。今考えると正気じゃない。
MINEサ-キットは右回りで1コ-ナ-から3コ-ナ-までは右、4コ-ナ-が最初の左コ-ナ-でしかもヘアピン。
フロントブレ-キをかなり強く当てたままバンクするのでここで転倒することが多かった。
なのでフロントタイヤの左側のショルダ-にスリットを入れて対処してましたね。かなり効果的でしたよ。
にしても狂気のレ-スブ-ムでした・・・ね。
2021.09.25
’84鈴鹿4時間耐久レ-ス
元チ-ムメンバ-のM根君が新・相棒の慣らしが完了したとお披露目でご来店。
R1100RからR1250Rに乗り換えられましたね~。超快適とご機嫌でしたね。ところで・・・・
バイクのお披露目のついでと言っては何ですが1984年の鈴鹿4時間耐久レ-ス・決勝の画像をSNSで見つけたと持ってきてくれました^^
懐かしいですね~エントリ-は何と680台、予選結果が午前1時ごろに発表されライダ-スミ-ティングが確か午前2時ごろから始まったような記憶があります。
決勝は晴れ→曇り→豪雨→曇りと目まぐるしく変わる中スリックタイヤで走り切って8位でしたね~。
FZ400Rの公式戦デビュ-レ-スだったと思います。
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/
2021.08.09
いすずのトラック CMソング
久々に帝国重工のトラック、やっぱカッコイイですね~! つかYOKOHAMA RACINGタイヤを運ぶ浜ゴム物流のトランポと似ていますよね。
そういえばRACINGサ-ビスを担当していた頃、トラックに機材やタイヤを積み込み夜中の高速道路を延々と走り・・・
トラックセンタ-で休憩していると他のトラックの運転手さんに声掛けられて「お疲れさん! 何処まで?」なんてよく聞かれてました。
私らはレ-スやテストの時だけですがプロドライバ-さんは毎日ですもんね。どちらも仕事ではありますけど。
そんなドライバ-さん達の心情をとてもよく表現しているいすずのトラックのCMソングが好きですね。
2004にCMソングとして作られその後フルバ-ジョンが作られたようです。
この曲を聞くと鈴鹿から神奈川にとんぼ返りしてまた鈴鹿に向かっていたあの頃を思い出します。
テストは冬場が多くて何だか詩がグッと来たりしますね、懐かしいなあ。
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/