2025.03.26

終戦の年(1945年)に祖父が持っていたらしいビクタ-製のラジオペンチ。そう聞いております。
その後祖母の工具箱に収まっていたラジオペンチを高校生の頃バイク弄りに興じていた僕が頂きました。
調べてみるとビクタ-社は様々な変遷を経てブランドは現在も残っている様ですね。
創業は1944年。つまり創業当時のラジオペンチなんですね~。
このラジオペンチでTZ250のピストンピンクリッブをどれだけ脱着したかと思うと私のレ-ス人生のようなものです。
今年で80年目ですね、あと20年で付喪神に成っちゃいますよ。口先はすり減ってますが全体にガタは有りません。
凄くないですか?勿論これからも私のツ-ルボックスの中に居て現役バリバリですよ!
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/
2025.03.20

GSX1300Rのブレ-キパッド交換ですが昨年の晩秋にご注文を頂きましたがご事情で延び延びに(^^;
因みにブレ-キパッドの交換作業はキャリパ-の洗浄に始まりピストンの揉みだし、パッドの面取りフル-ドレベルの調整などきちんとやると中々手間が掛かります。
ところで当店がストリ-トでお勧めしているブレ-キパッドはCL製のXBK5。

シンタ-ドですがガツンと効くタイプでは無く入力に対してリニアに立ち上がるタイプです。
制動力は十分で何よりもコントロ-ル性に優れているので使いやすいですね。ご安全に!
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/
2025.03.14

HYODのアルミエア-キャップとMICHELINのアルミエア-キャップ、デザイン的には何方もらしくて良いですね。
しかし普通のプラスチック製エア-バルブキャップであれば耐候性以外に問題は有りませんが・・・
アルミ製のキャップはノズルがアルミ若しくはスチ-ルのクランプインとスナップインの場合、真鍮と直接接触するので電蝕を起こしやすく成ります。
つまり固着する可能性がある訳です。スナップインバルブの場合固着したキャップを力づくで外そうとするとバルブが破損することも有ります。

でもってこの辺りの気遣いが用品メ-カ-とタイヤメ-カ-の違いというか差と言うか。
HYODのキャップは内側のスクリュ-部もアルミのままMICHELIN製は2重構造に成っていて接触個所は樹脂製に成っていて電蝕防止仕様と成っています。
まぁ流石と言う話です^^ たかがバルブキャップされどバルブキャップ。
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/
2025.01.31

R1100Sのフュ-エルホ-ス・・・びっくり価格ですね~。まぁ古いバイクなので価格はまぁ止むを得ないですね。
なんと1本約10000円!走行中にガソリンが漏れて炎上なんてこと考えたらやはり正規の部品を使いたいですもんねぇ。
ほんとご安全にですもんね。
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/
2024.10.29

GSX-R750、前後ブレ-キパッドの交換です。当店はレ-ス関連はPFCでストリ-ト向けはCLをお勧めしています。
まぁPFCにはストリ-ト向けは有りませんからねぇ。
因みにCLのフロントにはXBK5(スポ-ツ)リアにはRX3(STD)をお勧めしています。何方もシンタ-ドですがガツンと効くタイプではなく入力に対してリニアに効くタイプです。なのでコントロ-ル性は抜群です、

ところでGSX-Rに装着されているスズキブレンボはピストンが固着している場合がままあります。そうなると大事なのですが今回はSSTで問題なくパッド交換完了。

リアに関してはリアホイ-ルを脱着する必要があるので少し面倒ではありますね。兎も角も前後ブレ-キパツド交換完了です。
ご安全に!
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/
2024.10.12

ブレンボがオ-リンズを買収・・・ってちょっとビックリするニュ-スですね~。
マルケジ-ニに続いてオ-リンズもブレンボ傘下に成る訳ですが、今後何かこれまでの展開と変わる訳ではないと思いますが。
統廃合が目まぐるしい業界ではありますが・・・何か胸がザワザワしまする・・・(*_*)
2024.09.29

直観タイプの機会曲げ・・・ヨシムラもカブに力が入ってますね~。まぁ無視できない株市場・・・いやカブ市場。

価格は68200円(税込み)、安いのか高いのかピンときませんがCT125だけじゃなくCC110もやって欲しいですね~。
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/
2024.09.25

最近はサンスタ-製のスプロケットが頭一つ出ているような印象が有りますが当店の推しはアイエスエ-製の超・超ジュラルミン製。
超・超ジュラルミンにダイノア処理を施した圧倒的な耐摩耗性。因みにダイノアとはダイヤモンドのように固いという意味。
更に超高精度というのが売りで日本向けのマルケジ-ニの純正にも指定されています。
なんて話ですが何十年もの付き合いですが最初の頃は色々ありました・・・まぁ不屈の努力が生み出した現在のISA製品。
前置きが長く成りましたが画像のマルケジ-ニ用のスプロケットはかなり前にご注文頂いておりましたが・・・
暑いので涼しくなってから交換しますって。
まぁお代は頂いておりますし全然結構なのですが・・・そろそろ涼しくなりましたよ~。
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/
2024.09.08

新車から一度も交換したことが無いというドライブチェ-ン、流石にピンは回っているしロ-ラ-の磨耗も・・・(^^;
10年という時間は走行距離にも加えてダメ-ジを与えてます。
因みにチェ-ン交換の際は前後スプロケットも同時に交換する必要があるなんて話が有りますが・・・そんなこたぁ無いです。

摩耗など交換する必要がある部品だけ交換すればよいですね。
馴染みがとか何とか申しますがそんなこと言ったらレ-スなんてどうすんだって話。なので今回はチェ-ンのみ交換でOKです。
スプロケットは十分使用できます。

交換後のスム-ズな動きに感動しているお客様・・・まぁ10年は長すぎましたね、ご安全に!
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/
2024.06.01

R1100RSのお客様、ホイ-ル持ち込みでタイヤ交換。ホイ-ルは懐かしのBMW正規ディ-ラ-オリジナルアルミキャストホイ-ル。
昔はインタ-ラインを装着したBMWのお客様が多かったですね~。
因みにR1100RSにROAD5ってリアの160/60ZR18の設定は無いんじゃないの?って話ですがインタ-ラインは17inchにサイズ変更されています。
でもねぇMT5.0×17サイズなので170/60ZR17が適正サイズなのでROAD5には有りません・・・なのでROAD6かな。
取りあえず今回はフロントだけなのでお客様にはその辺りもご説明差し上げた上でご指名を頂きました。ご安全に!
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/