2023.03.28

当店では珍しい赤いGSX1300R赤ブサ^^ ブラック若しくはホワイトベ-スのお客様が多いですもんね。
前後STDベ-スの健脚を承りました。
リンク周りのメンテナンスとリアショックのリ・アジャスティングですが・・・やはりリンクシャフトは鬼締めでしたね―。

ベアリング等は問題なし、洗浄してグリスアップそして適正なトルクでファスニング。

そしてフロントフォ-クは既に少々お漏らし状態でした、ところでGSX1300Rのフロントフォ-クオイルシ-ルは年式によって2種類設定されていますが寸法は同じです。

インナ-チュ-ブのコ-ティング処理の違いによるものなのか? 何が違うのでしょうねぇ??
確り洗浄し乾燥、そして健脚施工でフロントの健脚は完了ですがハヤブサの構造上、ディメンジョンが変更できないのがちょっと残念です・・・。

まぁパフォ-マンスというより施行者の気持ちというところが大きいのですが・・・おまじない的な(^^;
赤ブサ!健脚完了です!!
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/
2023.03.26

健脚診断とは前後サスペンションの状態を診断するメニュ-です、料金は2750円に成りますがセットアップは別メニュ-。
お客様は元々ZRX1200に乗られていてCB1100に乗り換えておられた様ですが再度ZRX1200ダエグに戻られたようです。
しかし以前乗っていたZRX1200とは全く違う感覚で違和感バリバリ・・・なので一度診断をとお越しに成りました。
前後サスに不具合は無くセッティングも不味い状態ではありません、空気圧も所謂指定空気圧。
お話をよくよく聞いてみると原因は前後のタイヤだと診断。ハンドリングは鈍くニブリングも発生している様でした。
このタイヤは指定空気圧でも若干ケ-ス剛性が足りていないしプロファイルもフラットライクですもんねぇ。
REPの頃は良いタイヤだったのですがOEMに刷りなおされた故のネガというところかもしれませんねぇ。
恐らく・・・いや間違いなくタイヤを変更すれば不満は解消されると思います・・・。ご安全に!
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/
2023.03.24

一年以上前に前後健脚のご用命を頂いておりましたがリアのOHLINS・・・納期が1年と・・・(^^;
なので先ずはフロントの健脚を実施しOHLINSが入荷するまでひたすら待ち続けこの度やっと入荷。
遠路、三重県から遥々ご来店いただきました。

にしてもOHLINSの入荷を待つ間にディスクロ-タ-やブレ-キホ-スそしてパッドも減っちまったと追加注文を頂き今回合わせて作業することに成りました。
兎も角もディスクロ-タ-とパッド、ブレ-キホ-スを交換、オイル&エレメントも交換。
ドライサンプのSRはフレ-ムがオイルタンクに成っていてオイルを抜くときは要注意!あっちゃ~なんてオイルまみれに成っちゃいます。

因みにリアのツインショックの左側についてはそのまま取り付けるとチェ-ンケ-スに接触してしまいます。

ショック側のスペ-サ-だけでかわすと取り付けボルトの長さが不足するのでチェ-ンケ-ス側も逃がす必要があります。
兎も角もリアショックも吊るしのセッティングではオ-ナ-さんに絶対マッチしないので再セッティング。

一年がかりのSR健脚・・・やっと完了です、ご安全に!
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/
2023.03.23

久留米からご来店のお客様、当店のご利用は初めてですね^^フロントフォ-クの健脚とPOWER2CTの交換です。
ところでM696のフロントフォ-クは微妙な年式の違いでマルゾッキとショウワの2種類があります。
今回のモンスタ-696はショウワ製のフロントフォ-クが装着されています。

因みに片側バネだけ仕様に成っていてプリロ-ドも減衰調整機能も搭載されていません、リプレスのスプリング等も設定が有りませんねぇ。

なので健脚施工は一発仕様を狙わなければなりません。カ-トリッジをストロ-クさせてみつつ・・・・頭の中をアイディアが巡る巡る・・・(^^;
インナ-チュ-ブにも浮錆が発生していたので久々に手研磨。十分ピッカピカに成りました^^

前後タイヤをPOWER2CTに交換し車体にフロントフオ-クを取り付けます。フォ-ク単体の手押しから想像していた通り良い感じ。

今回少々迷ったのですが選んだ道は正しかった。モンスタ-696健脚&タイヤ交換完了です、ご安全に!
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、よろしくお願いいたします(^^)/
2023.03.17

いよいよシ-ズンインですね~シ-ズンオフから始動って感じでシ-トカバ-を捲ったら・・・なんと・・・。
フロントフォ-クからオイル漏れ。低温期に硬くなったオイルシ-ル、経年劣化にとどめを刺すことは良くある話です。
まぁそもそも以前から健脚は考えられていたようでこの際 “健脚” 実施^^

因みにこのバンディット1200Sにはファイナルエディションのエンブレムが有りますね、最終モデルか~的な。
フロントフォ-クは正立のカ-トリッジタイプですが減衰の調整機能は搭載されていません。調整できるのはプリロ-ドのみ。

スズキのマニュアルデ-タ-ではオイルレベルの設定がかなり高い・・・高過ぎるのではないかと。

なのでその辺りも含めてモディファイ、ディメンジョンも変更。調整機能が無いので一発決めです。
いい感じに仕上がったと思います^^ ご安全に!
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/
2023.03.02

OHLINS FGRT200オイル漏れとバルブのトラブルでご連絡を頂きましたがバイクに乗って来られる状態ではないとの事でフロントフォ-クのお持ち込みです。
このOHLINSは12年前に当店で装着したのですが走行距離は10000km・・・1年で1000kmも走っていない状態ですね。
因みに走行距離に関係なく12年の月日は経年劣化でシ-ルやOリング完検は全てアウト。
問題はフロントフォ-クをストロ-クさせると戻らない・・・バルブのトラブルに間違いありません。
このモデルはニ-ドルバルブがインナ-カ-トリッジの小部屋に潜んでるので結構面倒です。

ニ-ドルのスプリングが破損、更に固着している状態です。分解してバルブを救出、修正で行けそうです。
まぁ経年劣化と減衰アジャスタ-を強く締め込み過ぎたことが原因ではないかと思います。
パ-ツは全て当店の在庫で対応できたので良かったです。今は部品の納期も長納期ですもんね~。兎も角もO/H?修理かな・・・
兎も角も完了です。
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/
2023.03.01

ナイトロン2023カタログが送られてきました。が・・・ドキドキしながら2022カタログの価格と比較。
同じでした。まぁどこもかしこも突然価格改定して来ますからねぇ。
そう言えばナイトロンさん昨年末に発注したリアショックアブソ-バ-、納期が出たらお知らせしますって連絡いただいてましたが。
未だ納期連絡ないですねえ・・・(◞‸◟)
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/
2023.02.28

初めてご来店のお客様、ご友人から足回りの事ならと当店をご推薦いただいたようです。
前後タイヤとOHLINSのセットアップですが・・・施工の際は車両はお預かりすることに成りますとご説明すると・・・。
んん~じゃあこのままお預けでも良いですか・・・的な。店内もがら空きなのでどうぞどうぞ(^^;
でもって必要な品を手配したらなんと欠品中。どうする・・・・家康(;’∀’)
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/
2023.01.31

スラクストンRのお客様、久留米からのご来店です。
以前から健脚のご相談を頂いておりましたがこの度健脚施工のご依頼を承りました。フロントフォ-クはショウワのBPF、リアはスラクストンR専用のOHLINSです。
スラクストンRの健脚は数台手掛けましたがSTDはストロ-ク感が無いというか動きそのものが渋くかつハ-ドな設定ですよね。
施工は前後共に確りスム-ズなストロ-ク感としなやかな減衰を構築するという事に成りますが・・・最初の頃は試行錯誤。

スプリングレ-トの変更なども含めて設定変更していましたがリアのOHLINSに関してスラクストンR専用品にSTD以下のレ-ト設定は有りません。
つまり最もレ-トの低いスプリングが標準なんですよね~・・・・では如何するのかというのが問題です。
でも大丈夫ですよ~、手はあります(^^)/ バッチリ設定変更。
フロントフォ-クのBPFも相当数の健脚を施工し今ではかなり特性変化を実現できるようになりました。こちらもバッチリ施工。

BPFの場合、あちらを立てればこちらが立たずって感じですが要はバランスです。立てられないものは立てないってのも手ですもんね。

ディメンジョンも変更しスラクストンRの健脚完了!にしてもカッコイイですよね~このバイク。
カミさんもスラクストンRはカッケェと絶賛しております・・・これなら買い替えてもOKらしい・・・。
しかし低いセパハンはS1000RRだけで十分です。やっぱストリ-トツインがええなあ。
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/
2023.01.24

某輸入車のOEMですが同機種のオ-ナ-さん方は口を揃えて・・・硬い渋い動かない・・・なんて仰ってます。
実際、ロングな寸法のリアショックで設定を見ると何故やろね~と疑問に思うところが有ります。
母国のライダ-諸兄の好みなのかとも思いますが多分、我が国のライダ-諸兄にはアンマッチな場合が多いと思います。
以前、OHLINSの輸入元の方と話したことが有りますがスプリング自体標準品では無く専用品でその仕様も謎であると仰ってました。
設定変更は私の考えがもとではありますが仕様変更は概ね好評であります^^
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/