2025.04.01

OHLINSスプリング交換・・・

初めてのお客様ですがOHLINSリアショックアブソ-バ-のスプリング交換のご依頼を頂きました。

レ-ト及び自由長の異なるスプリングに交換、リモ-トプリロ-ドアジャスタ-を取り除きメカニカルアジャスタ-に変更。

直ぐに出来ますよって話でしたが・・・なんとアンダ-ブラケットのサイズが大きくて抜き取れず(^^;

分解してO/Hを兼ねるかリモ-トプリロ-ドのボディをカットするか何方かを選択するしかありません。

お客様の御希望でカットを選択。店内はオイルまみれに成りました。なんだかな作業完了、ご安全に!

 

ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/

2025.03.29

ZZR1400 健脚

プライミングエフェクト現象?とでも言ったらよいのか同系機種が連続する事がよくありますね~不思議です。

今回のZZR1400のお客様、以前フロントフォ-クの健脚とリアはSTDベ-スのセットアップを施工しました。

今回はいよいよ黄金の宝刀OHLINSの投入です。

4月から大幅値上げが予定されていますがその事とは関係なくたまたまのタイミングでご依頼いただきました。

ラッキ-と言えばラッキ-ですね、因みに今回もKA128は即納でした^^

リンク周りのクリ-ンナップ&メンテナンスを行いOHLINS装填、セッティングは一からやり直します。

出荷時の設定は何に合わせているのかという少々難解なものですもんねぇ。

リアとのバランスを取りフロントフォ-クもリ・アジャスティング。フロントの健脚はヘタリ無しでモ-マンタイ。

ZZR1400健脚完了です、ご安全に!

 

ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/

2025.03.11

ZZR1400 健脚

ZZR1400の健脚です。当店は初めてのご利用に成りますねー。

オ-ナ-さんは外国の方ですが日本語は十分会話できるレベルです。中々ニュアンスが伝わらない所もありますが。

まぁ健脚は乗って頂ければ納得いただけると思います。考えずに感じてください・・・的な。

リアにはOHLINS TTXを装填、フロントはメンテナンス&セットアップと言うメニュ-です。

リアのリンクア-ムは社外品が取り付けられていましたがSTDの寸法なので特に問題なし。

クリ-ンナップ&グリスアップを施し再ファスニング。OHLINS装填完了です。

フロントフォ-クはインナ-チュ-ブのダストを研磨、傷も無く良好な状態でした。

リアとのバランスを取りながらセットアップ。ZZR1400健脚完了です。ご安全に!

 

ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/

2025.03.06

OHLINS KA128

OHLINS KA128 ZX14/ZZR1400適応のリアショックアブソ-バ-、即納でした^^

ところでOHLINSの納期遅延の要因の一つはウクライナの問題が関係しているのは確かですが。

何しろOHLINSの母国スゥエ-デンはロシアのお隣でNATO加入など国内がザワザワしてるしそりゃあ影響が出るでしょう。

加えて最近国内外の主要バイクメ-カ-がハイエンドモデルにOHLNSのOEM採用が増えています。

OEM採用はOHLINSにとって重要項目、そして納期は絶対厳守なのでREPの生産が二の次になっているのかも知れません。

まぁブレンボの傘下に加わることで今後は生産能力を上げる力に成りREPの納期も改善される?かも。

つか現在は超人気機種以外は国内在庫も充実してきた様で以前と同じとはいきませんが即納が増えましたね^^

良き事ですね―。

 

ブロググランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/

2025.02.20

Ninja1000 to POWER2CT&健脚

Ninja1000のお客様、再健脚のご用命を承っておりましたが部品が入荷せず年を跨いでしまいましたねぇ。

ところで今回もタイヤのご指名はPOWER2CT、走行距離は驚異的です。

オ-ナ-さんは女性ですが・・・それにしても走行環境や条件で耐摩耗性は200%以上差が出ますね。

因みにトレッドセンタ-だけ摩耗しているのではなく満遍なく使われております。POWE2CTは不滅ですね。

今回の再健脚はリアのOHLINSのみです。前回のO/Hからかなりの距離ですが特に大きなダメ-ジもなく交換部品も通常の消耗品のみで完了。

健脚復活ですね~^^ ご安全に!

 

ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/

2025.01.28

Ninja1000 to ROAD5

久しぶりのご来店、昔は確かVTR1000だったかSP1だったか記憶があいまいですが10年振りのご来店?

と思ったらなんと20年ぶりのご来店に成るようです(^^;

まぁ色々と理由も有るのでしょうが忘れずに戻ってこられたことが嬉しいですね^^

ところで今回のご指名はROAD5、今もう楽しくツ-リングが出来て楽なタイヤが良いとか。ROAD5実はスポ-ツ並みに行けますけど。

タイヤ交換後は健脚診断&クイックアジャスティングを実施、がしかしリアショックにオイル漏れが・・・(>_<)

酷い状態では無くセットアップも出来ましたがこれから先はオイル漏れが進んでしまうのは仕方ありません。

ダメ-ジを見つけるのってなんとも嫌ですね、告知するのもあれですもん。まあバイクなので治せるのが救いではあります。

ご安全に!

 

ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/

2024.11.30

GSX8S ナイトロン!

GSX8S対応のナイトロンリアショックアブソ-バ-、テスト中という案内を頂いておりましたが、この度テスト完了との事。

正式にラインナップされたようです^^ カッコイイですね~なんかもう凄い無敵感ですよね~!

 

ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/

2024.11.22

RnineT 健脚

OHLINSの流通は最近改善して来ましたね~、今回オ-ダ-したRnineTのリアショックは久々に即納でした。

まぁ機種によっては未だに長納期の様ですが・・・

因みにRnineTのお客様、兎に角STDのリアショックはプリロ-ドを全抜きにしてもパツンパツンで如何にもこうにも・・・的な。

トライアンフもそうですが標準のスプリングレ-トが高過ぎるようですねぇ。大柄なドイツ人が基準なのかもしれません。

OHLINSのリアショックアブソ-バ-に換装した場合バネレ-トもあっているしプリロ-ド調整もメカニカルアジャスタ-なので幅広く設定できます。

当然減衰能力も高く初期作動性も抜群なので文句なしだと思います^^

ところでRnineTの場合、リアのインナ-フェンダ-は追加装着したほうが良いですね、ショックむき出しですから。

RnineT健脚完了です、ご安全に!

 

ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/

2024.11.10

ZX10R 健脚

真夏の超暑い最中、タイヤ交換でご来店された際にフロントフォ-クとリアに装着されたOHLINSのトラブルが発覚。

そのまま健脚のご依頼を承りましたがOHLINSのダメ-ジが想定より大きく時間が掛かりまくってしまいました。

まぁピストンロッドは交換以外に選択肢はなく価格的にお高いO/Hに成ってしまいますが止むを得ません。

時間は掛かりましたがリアOHLINSは完全復活^^

でもってフロントフォ-クは分解してビックリ!トップキャップからピストンロッドが脱落してました・・・(^^;

組み立て時のミスもしくは知識不足が原因だとおもいます。ロックナットを締める時にやりがちなミスですよね~。

何がどこに繋がって何処を固定してロックするのか確り見極めないとですねぇ。

兎も角もスレッドを修正し寸法的に問題ない事を確認し健脚施工。スレッドが修正できなければアッセンブリ-交換ですよ。

にしてもトップキャップからピストンロッドが脱落なんて怪談ですよ・・・恐ろしか(;’∀’)

時間は掛かりましたがZX10R、健脚完了です、ご安全に!

 

ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/

2024.11.07

タイガ-1200エクスプロ-ラ-健脚

タイガ-1200エクスプロ-ラ-のお客様、フロントフォ-クからお漏らし発生・・・

この機会に健脚をとご用命頂きました。まずお漏らしの原因はインナ-チュ-ブの浮錆だと思われます。

ここは研磨で何とか対応しましたが完全には修復できません、触感では大丈夫と思いますが・・・多分。

ところでトライアンフ系のサスペンションは何故かハ-ドな設定が多くオ-ナ-さんにとって悩みの種ってお話は多いですね。

なので先ずは如何にストロ-ク感を出すかが重要課題。

タイガ-1200のフロントフォ-ク健脚は多分初めて?だと思いますが手押し程度ではほぼストロ-クしませんねぇ(^^;

ストロ-ク感を出しつつ確り減衰力とのバランスを図るのは結構思い切った仕様変更に成りますが。

100点満点とは行かないもののSTDベ-スでかなり良い仕上がりに成りました^^ 100点満点を望むのであればスプリングレ-トは要変更に成りますね。

兎も角もタイガ-1200エクスプロ-ラ-健脚完了、ご安全に!

 

ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/

Next »