2025.05.07

Vストロ-ムのお客様、アナキ-ROAD&ドライブチェ-ンの交換、そしてキャンペ-ン期間最後のクイックアジャスティング。
まぁまぁ作業時間は長くなるとは思っていましたが・・・・
リアホイ-ルの取り外しに物凄い違和感、キャリパ-をチェックしてみると・・・なんとなんと!
パッドサポ-トプレ-トがねじれて組付けられていてそのまま走行していたため変形してキャリパ-に食い込んでいました。

確かに車両を店内に搬入する際、リアブレ-キが掛かっているような感じが有りました。お客様にお伺いするとキャリパ-を取り外したことは無く新車からそのままという事でした。なんと生産ラインのミスということに成りますねえ。
これを修正するのに四苦八苦、もうたまらんがよ(>_<)

何とか修復して最後に前後サスのクイックアジャスティング完了!いやいや疲れたびい・・・・。
因みにこの件は購入店からメ-カ-に報告したほうが良いでしょうね。今後の為にも。
ご安全に!
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/
2025.04.26

GSX-R750のお客様、最初の健脚施工から約30000km走行、リアショックアブソ-バ-は兎も角フロントフォ-クの再健脚は必要です。
年数もかなり立っていますからねぇ~。
フロントフォ-クインナ-チュ-ブは浮錆は除去できましたが打痕がかなりあります根性研磨で指触ではほぼ分からなくなりましたがLEDを当てると傷は残っています。多分大丈夫だとは思いますが・・・。

久しぶりのBPFの健脚ですが経年劣化というか大量のスラッジがたまってました~(^^; 過去最高かも知れません。
やはり走行は距離と経年数の加減を見ながらメンテナンスすることが肝心要。

GSX-R750健脚再建完了です! ご安全に!
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/
2025.04.23

遠路、尾道からご来店のお客様です。
バイク仲間からわざわざ北九州まで出かけてバイクを預けて帰るなんて・・・言われていた様で。
乗ってみると試乗してもらったら健脚仕様のしなやかさに納得、遠路行く価値があるねなんて納得していただいたようです。
お客様にとっては尾道から北九州まで走るのは苦にならずロングツ-リングの様で楽しいご様子です^^

因みに前回健脚を施工したのは5年前、特に不具合は無いようですが5年は再健脚のタイミングだとご依頼いただきました。
リアは全く問題ないようなので今回はフロントフォ-クのみ再健脚。インナ-チュ-ブに多少ダメ-ジは有りましたが研磨で再生。

再健脚を施工しRnineTピュア再健脚完了です、ご安全に!
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/
2025.04.15

もう50年近く前のKawasaki Z1ですが今や川崎重工伝説のオ-トバイになりました。
そのZ1の健脚。
フロントフォ-クはZ1000のモノだと思います、リアはナイトロンが装着済み。先ずはリアですがかなり動きが渋い。

ショックアブソ-バ-の取り付け方、トルクロッドの組み直しなど渋さの原因ではないかと思われる個所をチェック。
動きはかなり良く成りましたがそもそもバネレ-トが高過ぎる様ですねぇ。

フロントフォ-クはSTDベ-スの健脚施工、こちらは十分満足いく仕上がりです。

タイヤもK300GPを装着しKawasaki Z1健脚完了です、ご安全に!
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/
2025.04.06

7年ぶりに関西からご来店のお客様、前後の再健脚です。
フロントフォ-クはSTDベ-スの健脚ですが流石に7年の月日はオイル臭が超絶ですね~(^^;

因みにWR250Xのお客様はそこそこ多くて健脚も少しつづっ進化しております、今回は最新の仕様で再健脚。

リアはナイトロンを装着してますがコチラはリンク周りのメンテナンスを施し通常のO/Hを施工。
でもって前後のバランスを確認しつつ再度セットアップ、なんだかとっても良い仕上がりだと思います。

ところでお客様は特殊な能力をお持ちの様で色々なエピソ-ドをお伺いいたしました。まぁ信じる信じないはそれぞれのご判断ですが私は信じます。同じような体験をしたことがあるし世の中科学で証明できないものは無い・・・
とは限りませんからねぇ。生命そのものが不思議なのですから。

兎も角もWR250X再健脚完了、ご安全に!
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/
2025.04.01

初めてのお客様ですがOHLINSリアショックアブソ-バ-のスプリング交換のご依頼を頂きました。
レ-ト及び自由長の異なるスプリングに交換、リモ-トプリロ-ドアジャスタ-を取り除きメカニカルアジャスタ-に変更。
直ぐに出来ますよって話でしたが・・・なんとアンダ-ブラケットのサイズが大きくて抜き取れず(^^;
分解してO/Hを兼ねるかリモ-トプリロ-ドのボディをカットするか何方かを選択するしかありません。
お客様の御希望でカットを選択。店内はオイルまみれに成りました。なんだかな作業完了、ご安全に!
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/
2025.03.29

プライミングエフェクト現象?とでも言ったらよいのか同系機種が連続する事がよくありますね~不思議です。

今回のZZR1400のお客様、以前フロントフォ-クの健脚とリアはSTDベ-スのセットアップを施工しました。
今回はいよいよ黄金の宝刀OHLINSの投入です。

4月から大幅値上げが予定されていますがその事とは関係なくたまたまのタイミングでご依頼いただきました。
ラッキ-と言えばラッキ-ですね、因みに今回もKA128は即納でした^^

リンク周りのクリ-ンナップ&メンテナンスを行いOHLINS装填、セッティングは一からやり直します。
出荷時の設定は何に合わせているのかという少々難解なものですもんねぇ。

リアとのバランスを取りフロントフォ-クもリ・アジャスティング。フロントの健脚はヘタリ無しでモ-マンタイ。
ZZR1400健脚完了です、ご安全に!
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/
2025.03.11

ZZR1400の健脚です。当店は初めてのご利用に成りますねー。
オ-ナ-さんは外国の方ですが日本語は十分会話できるレベルです。中々ニュアンスが伝わらない所もありますが。
まぁ健脚は乗って頂ければ納得いただけると思います。考えずに感じてください・・・的な。

リアにはOHLINS TTXを装填、フロントはメンテナンス&セットアップと言うメニュ-です。

リアのリンクア-ムは社外品が取り付けられていましたがSTDの寸法なので特に問題なし。
クリ-ンナップ&グリスアップを施し再ファスニング。OHLINS装填完了です。

フロントフォ-クはインナ-チュ-ブのダストを研磨、傷も無く良好な状態でした。

リアとのバランスを取りながらセットアップ。ZZR1400健脚完了です。ご安全に!
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/
2025.03.06

OHLINS KA128 ZX14/ZZR1400適応のリアショックアブソ-バ-、即納でした^^
ところでOHLINSの納期遅延の要因の一つはウクライナの問題が関係しているのは確かですが。
何しろOHLINSの母国スゥエ-デンはロシアのお隣でNATO加入など国内がザワザワしてるしそりゃあ影響が出るでしょう。
加えて最近国内外の主要バイクメ-カ-がハイエンドモデルにOHLNSのOEM採用が増えています。
OEM採用はOHLINSにとって重要項目、そして納期は絶対厳守なのでREPの生産が二の次になっているのかも知れません。
まぁブレンボの傘下に加わることで今後は生産能力を上げる力に成りREPの納期も改善される?かも。
つか現在は超人気機種以外は国内在庫も充実してきた様で以前と同じとはいきませんが即納が増えましたね^^
良き事ですね―。
ブロググランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/
2025.02.20

Ninja1000のお客様、再健脚のご用命を承っておりましたが部品が入荷せず年を跨いでしまいましたねぇ。
ところで今回もタイヤのご指名はPOWER2CT、走行距離は驚異的です。

オ-ナ-さんは女性ですが・・・それにしても走行環境や条件で耐摩耗性は200%以上差が出ますね。
因みにトレッドセンタ-だけ摩耗しているのではなく満遍なく使われております。POWE2CTは不滅ですね。

今回の再健脚はリアのOHLINSのみです。前回のO/Hからかなりの距離ですが特に大きなダメ-ジもなく交換部品も通常の消耗品のみで完了。

健脚復活ですね~^^ ご安全に!
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/