Home > 6月, 2014

2014.06.27

オイル交換

最近、オイル交換でご来店に成られるお客様さから・・・

例のオイル添加剤って如何なの?(画像のお客様ではありません。念の為)

なんて。

まぁ私には分かりませんと答えるしかありません・・・^^;

因みにオイルの事は詳しい訳でもなく業界の常識レベルの事しか分かりませんし、メ-カ-さんから御享受頂いた程度です。

一番勉強に成ったのはレ-ス関係で日本鉱油さんと仕事をさせて頂いた時の経験ぐらいかなぁ。

それとタイヤ製造に関係する油脂の知識・・・まぁそんなところ。

そもそも添加剤が効果的かどうかなんてエンジンオイルそのものは各種の添加剤が製造段階で配合されている訳で・・・

各メ-カ-さんはベ-スオイルのクォリティ-に加えバランスを取っている・・・と認識しています。

例えば高性能だが劣化は早いMOTUL300V。

つまり性能要件のプライオリティ-のバランスであり相反的な結果だと思います。

そのバランスの上に更に添加剤を加えると言うのは私的にはピンと来ないし。

燃料の燃焼促進剤等とは意味が違うと思います。

大体、燃料はその質で物凄くパフォ-マンスは異なる訳で輸入燃料は誰でも分かる質の悪さだしね。

一部で物議をかもしているオイル添加剤ですが取り扱わないのかとも尋ねられます。

取引のある会社ですがあまり興味も無いし現状では逆に関わりたくないと言うのが本音ですね。

64チタン製品に関しては意味も質も理解してるし燃料添加剤の効果は体感できるし製造元は第三者機関の試験結果も公表しているし怪しいものではないと思います(^_^;)   ※某社は製造元では有りません、販売元です。

出来れば疑惑の某氏の評価は避けて自社の評価で完結してほしいとは思いますけど・・・・

仮に本物として、たかだかタイヤのテストライダ-が何でも分かると言うのは奢り以外の何物でも無いと思います。

お前と一緒にすな!なんて思われるかな・・・。

私も色んなメ-カ-さんのテストライダ-とお付き合いも有りますが・・・・特化した知識と技術はありますが全能ではありません。

とは言うものの某社の社長は突拍子も無い方の様で物凄いもの造りだしちゃうかも知れません。

偉人と言われる多くの方は突拍子もない発想を持っていたからこそ万人が出来ない事を成し得た訳ですからね。

例えばタイヤの進化の中にもそこには必ず偉人が存在しています。

常識にとらわれては現状維持のままと言う事でもあります。

タイヤにしても昔々、私が提案した構造は当時、先輩から馬鹿かと一蹴されたものが今では常識となっています。

私の場合は単なるアイディアだった訳で一蹴、後に形にした方は理論的に証明した偉人と言えるのかもですね。

歴史とは科学とはそんなことの繰り返しで進んでいくのかもしれませんね。

 

ブログランキングに参加しています!ポチっと応援、宜しくお願い致します(^.^)/

2014.06.26

沖縄の海にゴマフアザラシの赤ちゃん(^O^)

昨日、沖縄の渡嘉敷の水路で泳いでいるゴマフアザラシの赤ちゃんを発見したと言うニュ-スが有りましたね。

本来はオホ-ツク等の北の海に暮らすアザラシ。

学者さんの推察によると太平洋の寒流に乗って流されてきたのではないかと。

まだ幼いのに・・・

遥か北の海から一人ぼっちで流されてきたかと思うと・・・・何とかしてやらなければ成りませんよねぇ。

でも・・・画像を見るとなんだか・・・なんだか・・・ほんわか・・・楽しそう。

綺麗な海と豊富な餌を独り占め~~~なんて思ってるのかな?

とは言うものの南の気候に適応できるのでしょうか?ちょっと心配ですね。

ワンコ見たいな顔してるし、可愛いですよね~♪

The鉄腕!

普段は目立つ事も無く、静かに・・・密かに・・・。

しかし、いざ波乱が起った時にはそれを収める鉄腕くん(^O^)

ステア-特性そのものを向上させると言うようなシステムではありませんが車体の持つステア-特性を余す所なく引き出す。

そして外乱や姿勢変化によるステア-への影響を最小限に減衰し安定性を確保する事が主な役割です。

画像のOHLINSの鉄腕くんはエフハチア-ルに装着予定です。

エフハチア-ルにステアリングダンパ-は標準装着されていますが・・・

これが・・・”無駄な抵抗”を発揮しており・・・^^;

軽快なステア-特性を阻害しています、極端な話・・・それなら純正ステダンは取り外した方が良いぐらい・・・みたいな。

トライアンフデイトナ675R等もそうですがOEMのステダンって何故無駄な抵抗仕様なのでしょうねぇ。

故に電子制御式のステアリングダンパ-なんて話に成るのかもしれませんが・・・・

コチラも大きなお世話仕様の様な気がします、実際物凄く違和感が有りますもんねぇ。

還流式ツインチュ-ブ構造のOHLINSに匹敵する能力を持ち合わせたステダンは皆無と言っても過言ではないと思います。

決して安いパ-ツでは無いので換装するのは考える・・・と言うのは大いに分かります。

しかしその効果は絶大です、それがOHLINSのThe鉄腕くんなんですね~!

ところで、昨日ご来店に成ったお客様から・・・

最近はネジ屋さんの様になってますね~軽貴金属店に鞍替えですか~なんて・・・^^;

まぁ確かに64チタンボルトも人気の商品だし昔はタグホイヤ-のストップウォッチや時計も取り扱っていましたから軽貴金属店の様でしたね。

しかし、あくまでも当店はMCタイヤを中心としたルア-も売ってる・・・・(^^ゞ

足回りの総合ショップです、まぁ広~~~~い意味では64チタンも健脚部材の一つだと言えると思います。

 

ブログランキングに参加しています!ポチっと応援、宜しくお願い致します(^.^)/~~~

2014.06.25

ROAD4GTスペックモニタリング

ROAD4GTスペックのロングランモニタリングを継続中ですが、中間規定距離に達したので検証。(想定距離の50%)

そもそもタイヤの摩耗、劣化による能力低下は如何なタイヤでも避ける事は出来ません。

問題は能力低下率。

例えば能力の担保が100km~200kmのRACINGタイヤを月に20kmしか使わないので1年は使える・・・なんて理屈は成り立ちませんよね。

スパンは大きく異なるものの一般公道用のタイヤにしても摩耗と劣化のバランスはそれぞれのカテゴリ-別に考えられており全てが同一ではありません。

ツ-リングタイヤ等はその中でも耐摩耗性、耐劣化性の要件は上位に位置する事は言うまでも有りません。

が・・・しかし・・・・。

製品として世に出る前にラボやテストコ-ス、または一般道に置いて相当距離のテストは徹底的に行われます。

でも経年劣化を加味したテストは行えないと言うのが実情です。(発売前に)

例えば数日間で10000kmを走破した場合と3年掛けて10000kmを走破した場合では結果は異なると思います。

なのでお化けは市場に出てから化けて出る・・・^^;

故に継続的なフィ-ルドテストは重要で次の製品開発の重要なデ-タ-になる。

とは言え中々実施できる訳でもなく同カテゴリ-の製品デ-タ-と比較し指数で性能を計る・・・等言う事をやったりします。

まぁ兎も角もロングランモニタリングをお願いしている方もちょっとペ-スガ早すぎて・・・。

時間的には想定外ではありますが概ね距離相応の摩耗状態が確認できます。

摩耗によるダンピング特性の変化やハンドリングへの影響は当然ですが問題はその程度。

ROAD4GTスペック場合、他社の同カテゴリ-タイヤと比較し既に115%のライフを確認。(ほぼ同一条件)

このまま継続すれば150%程度に達するのは間違いありません。(無論、継続確認実施)

外部衝撃の減衰能力はケ-ス側で担保しておりトレッドゲ-ジの減少による能力低下は想定以上に優れています。

グリップレベルや操縦安定性も一般的な数値より20%以上優秀ですね。

具体的な走行距離や数値は公表できませんが、圧倒的に優れていると言えます。

条件はNewタイヤと換装し比較評価。

これによって見えて来た事は内圧設定はもう数%高める事が更に吉とでる、そう思います。

中間報告でした(^.^)/

夏至

夏至を過ぎてこれから冬至に向かって徐々に昼間の時間が短くなっていきますね・・・。

今年も、も-半年が過ぎてしまいました。

とは言っても当分は夏から秋に向かう蒼天の彩りが楽しめますね(^O^)

夕まず目、山に帰るカラスも天高く飛んでます。

ところで今年は珀と小次郎を連れてキャンプ?の様な事をしようと場所を検索中。

山が良いのか海が良いのか・・・どっちが喜ぶのでしょうね?

と言うか喜ぶのは飼い主で、当の珀と小次郎は家が一番良いのかもしれませんけど・・・^^;

でも、まぁこの間の事前練習でも喜んでたしなぁ。

夏なら清流流れる山、海だったら秋が良いかも知れませんねぇ。

つか・・・キャンプ場の様な所に住んでいて・・・何処へ行くのかって話でもありますが・・・。

場所が変われば気分も変わるって事で今年の夏は何十年振りかのキャンプに挑戦ですね。

七つの子はご存じ野口雨情作詞、本居長世作曲の童謡。

日本の童謡10選の中でも最も知られ愛されている童謡の一つですね。

しかし、この七つの子とはカラスの七羽の子の事なのか7歳の子の事なのか・・・・謎ですね。

まぁカラスがかなり長寿であれば7歳でも子かも知れませんがカラスの7歳は大人ではないかと・・・・。

とある文献によると野口雨情の長男が七歳の時、子守唄の意味も込めて創作されたもので7歳が正しく、七羽では無い・・・らしい。

でもね、カラス何故啼くの~カラスは山に~可愛い七つの子が有るからよ~♪

って七つの子はカラスの子であることは明らかである。

因みに七歳の子供に子守唄は・・・・ないでしょ、文献・・・おかしいぞ。

 

ブログランキングに参加しています!カァ~なんて応援、宜しくお願い致します(^.^)/

 

 

2014.06.24

Z1000

Kawasaki Z1000

強面ですよねぇ~、某車両メ-カ-の方のお話ではスポ-ツネイキッドは強面が受けている・・・

と言うかヴァイスなム-ドでないと売れないらしい。

確かにMT09のプロモも悪そ-なイメ-ジを醸し出していますもんね。

まぁ確かに気のよさそうな感じは・・・・受けないとは思います・・・^^;

ところでオ-ナ-様はタイヤチョイスに関して、ドライグリップはそこそこでステア-特性はスポ-ツ寄りが良いとの事。

M5からの換装ですが、流石に3000km程度しか持たないのはとっても困るとの事。

更に世のお父様方のお小遣いの範疇でコストに優れる事・・・等々。

物凄く理解できる条件ですよね。

よって梅雨時キャンペ-ン中のバトラックスT30をお勧めいたしました。

カテゴリ-はスポ-ツツ-リングですがグリップレベルはスポ-ツカテゴリ-と比較しても遜色は有りません。

またテュフズ-ドの主要6社の比較テストでも好成績でウェット性能はROAD4に次ぐパフォ-マンスを確認されています。

私自身もT30はブリヂストンさんからの依頼でモニタリングを実施しました。

穏やかなステア-特性でありながら回頭性や2次旋回性も優秀です。

特にレ-ヨンの効果大と考えますがフロントの接地感は抜群です、これはとても大切な項目です。

タイヤライフはツ-リングと呼ぶにはやや不足かもしれませんがそれでも8000km前後は偏摩耗も僅かで能力の低下も穏やか。

まぁその後は転がれるだけに成って行くのは止むを得ませんが、その辺のレブも入れると10000km前後のタイヤライフです。

あくまでも当方のデ-タ-であり、機種や個人差でパフォ-マンスの差は20%前後あると思いますので、ご参考まで。

最近はROAD4が圧倒的な人気を誇っていますがコンフォ-ト性最優先で有れば迷わずROAD4。

シャキッとした感じが好みで有ればT30って感じだと思います。

キャンペ-ンご利用、有難うございました。ご安全に(^.^)/

バトラックス梅雨時キャンペ-ンはコチラからhttps://blog.reira-sports.com/?p=9242

なんだチミは?

昨日の休みは天気も良く無さそうだったので朝からゴロゴロ・・・。

でもねぇ、10時頃からは青空も出て天気は回復。

午前中は珀の散歩に行ったり昼食に五島うどんを食べに行ったりと・・・超暇してました。

午後はス-パ-で馬刺しを買い込んで昼間っから呑んだくれてました・・・(^^ゞ

馬刺し、この辺で買うと高いですなぁ・・・美味いけど。

そんなこんなしていたら・・・・

ピロピロピロ~~なんて小さな虫が飛んできてピタッって手にとまりました。

んんん~~~???

玉虫色の小虫です、始めてみましたが・・・なんだチミは?

随分綺麗な虫ですが玉虫と比べると超ちっちゃい。

調べてみるとアカガネサルハムシと言う種類の様で特に珍しい虫でも無い様です。

でもね、私は初めて見ます。

暫く手の上でゴソゴソしていましたがその内ピロピロピロ~って何処かへ飛んで行きました。

山の中に越してきて10年以上になりますが毎年、初めてという事が色々とありますね~。

虫や野性の鳥獣、そして草花・・・・。

楽しいね♪

ところで・・・・

スマホを使った一人合唱が話題に成っていますが・・・凄いね!

歌も上手いね~!

面白けど歌は心にしみて来る・・・やっぱり良い曲ですね!少年時代。

 

ブログランキングに参加しています!ポチっと応援、宜しくお願い致します(^.^)/

2014.06.23

なんじゃあ!

中国地方の外れと言うかギリギリ関西と言うか・・・微妙な所に単身赴任中のポン友。

K1600GTLにROAD4を装着しついでにキャリパ-のブリッヂボルトやその他諸々に64チタンボルトを投入。

まぁそのインプレッションを伝えに・・・と言う訳ではありませんが所用のついでにご来店。

まぁ車を買い換えた様でそれを見せるのも訳の一つでもあったりして。

しかし・・・何と言うか・・・アホと言うか・・・買い換えた車がBMW640i・・・・(*_*;

立派でオサレな中古マンション買えますよ・・・今なら戸建ても買えるかも・・・。

独身貴族とは申しますが・・・・首絞めてやりたいねぇ。

まぁそんな気持ちに成る理由も分からんでもないし自分で稼いだお金ですから文句を言う筋合いは有りませんが・・・・

それでも・・・やはり・・・せめて・・・卍固めしたくなる衝動は抑えられません・・・。

ところでROAD4GTのインプレは表現はともあれ、的確でキャラクタ-を良く掴んでおり雑誌のインプレより正確ですね。

ネガも言い当ててます。

さすが国家資格を持つモ-タ-スポ-ツおたくですね!

兎も角もK1600GTLとのマッチングは超絶に良いとの事。

そして何事も疑ってかかる事を信条?としている彼の64チタンボルトの効果についての考察が面白い。

因みに64チタンボルトを投入しても全く効果がない個所と明らかに効果・変化が有る個所が有ります。

64チタンの効果はオカルトチックに捉えられる事も多く、特にアクスルシャフト等は批判の的に成っていたり・・・・

しかし、その効果の良し悪しは別として変化は科学的で物理的な事象であると言うのは確かな事です。

その物理的な事象をマンガチックと言うか漫才と言うか面白おかしく表現していて・・・でも核心を付いているのが彼なのですねぇ。

64チタンボルトの効果が分かり易い個所の一つにブレ-キキャリパ-のブリッヂボルトが挙げられます。

レバ-タッチやレバ-の引きしろの安定性に貢献しブレ-キ性能の安定性を実現する。

これはキャリパ-ボディ-のアルミ合金と64チタン合金の熱膨係数の差によるものです。

熱膨係数はFeやSUSの約50%なので効果は明らかです。

つまりこれは相対的な事象なので熱によりそれぞれが膨張した時に効果が表れます。

故に冷間時には変化はない筈です。なので使用してはいけない箇所も有ると言う事なのでご注意を。

サ-キット走行では無論、大型ツアラ-などブレ-キに大きな熱が発生する条件下において効果的であると言えるでしょう。

まぁこの理屈を高速道路やワインディンで感じた事をキャ~とかワオ~とか表現する訳で・・・・^^;

聞き取り、解読できるのは私しかいないかも・・・知れませんけど・・・・。

2輪も4輪もご・あ・ん・ぜ・ん・に!

 

ブログランキングに参加していてます!ポキっと応援、宜しくお願い致します(^.^)/

2014.06.22

MINEサ-キット噂の真相

マツダの試験場に成り下がってしまった現在の美根自動車試験場。

関係者の間では様々な噂や憶測が現在もまことしやかに囁かれてます。

先ずMAZDAとは別会社となり現在は殆どテストは行われていない。

観客席などレ-ス開催に必要な設備は殆ど取り壊されていてサ-キツトとしての機能はすでにない。

MAZDAは必要価値の無くなった試験場を売却しようとしている。

その後は更地に成ってしまう可能性が高い・・・等。

んん~~私も同じ様な噂は良く耳にしています、なので確かめてみました。

実際は開設当初よりも試験設備は充実しており最近はテストも頻繁で主要テストコ-スとしての地位も確立しているようです。

観客席やピットなどサ-キットとしての設備は保存されており何ら変わりはない。

売却の話は只の噂と言う事が真実の様です。

また毎年10月に一般開放しており4輪車は走る事が出来るらしい。

日時はMAZDAに問い合わせれば分かると思います。

尚、2011年にはMAZDA787Bのデモ走行も行われたようですね。

もう懐かしくて懐かしくて・・・涙が出そうです・・・・。

画像を見ていると身体が動きますね~、記憶は薄れても身体は覚えているようです。

今年の10月は行ってみようかなぁ・・・。

何時かサ-キットとして開放、復活する日が来る事を祈らずにはいられませんね。

予想通り・・・

昨日は予想通り・・・・暇でしたね。

昼前から降り出した雨、タイヤ交換のご予約も賜っておりましたが当然・・・キャンセル。

まぁちょっとギックリ気味だったので良い骨休めに成ったかもしれません。

お陰で今日は全く痛くなあ-い(^.^)

ところで午前中に唯一、SPA直入の林さんがご来店。ほんとうに久しぶり。

林さんの顔を拝見すると温泉に入りたくなるから不思議ですね~、。

最近はレ-スとは縁遠くなってしまいましたが九州のモ-タ-スポ-ツも250の所で多少活気づいてきたようで何よりです。

しかし、サ-キットライセンスの所持者の減少は深刻な模様。

走行会は相変わらず盛況なようですが、当然それとライセンス取得は関係が有りますよね。

走行会の方が手軽だし、なにしろ賑やかですからねぇ。

またAP等は走行時間の割に走行料が高く全国的に見ても割高感が拭えないようです。

ライセンスを所持するメリット、特にレ-スに参加するわけでもなくスポ-ツ走行を楽しむ上での価値観を見直さなくてはならないのでは・・

・・・・ないかと。

そう言う私自身も走りもしないサ-キットの更新料が勿体ないので全部・・・流しちゃいました(^^ゞ

無論MFJライセンスも更新していません。

たまにはサ-キットも走りたいと思いますが・・・・だったら走行会で良いと言うのが一般のライダ-の判断でしょう。

曜日とか時間とか月別限定の格安ライセンスなんてあるといいかなぁ・・・なんて思ったりしますね。

一年に数回しか走らないのに・・・なんて思っている方は多いと思います。

しかし、余りにもお気軽と言うのも問題が有りそうですね。

 

ブログランキングに参加しています!ポチっと応援、宜しくお願い致します(^.^)/

« Previous | Next »