Home > 4月, 2014

2014.04.02

ROAD4 2108km

ロングランテスト中のPILOT ROAD4の走行距離は現在2108km。

MICHELINのコンベンションでの試乗走行でもプレスの方やディ-ラ-からご指摘が有ったフロントの偏摩耗・・・

ではないかと言う件ですが、現地でご説明させて頂いた通り偏摩耗では有りません。

コンベンション後、数件のご質問をメ-ル似て頂いたのでタイヤをホイ-ルから取り外し検証しました。

偏摩耗と思われる事象は90°方向に配されたフルディプスサイプに段摩耗が発生しているのではないかと言う事でしたが、これは偏摩耗対策で施されたサイプ端面の面取り部分が視覚と触覚で段が付いたように見えるだけです。

走行負荷とタイヤの外径成長によってサイプは多少広がります。

面取りは転がり方向とブレ-キングによるトルク方向の両方に細工が施されていて、面取り部もその角度をある程度保ちながら摩耗が進みます。

タイヤを空にした状態で計測すると偏摩耗は無い事が確認できます。

実際に操縦安定性にも変化は無く、現在の所全く問題はありません。

但し、これが10000km以上先の話となると多少の偏摩耗が発生しないとは言えません。

が、ウェアインジケ-タ-が露出するまで偏摩耗が皆無なタイヤも存在しません。

要は程度の問題で極力穏やかに変化し最低限の能力を最後まで担保する事が肝心です。

故のロングランテストでもあるので確り確認し検証して行きたいと思います。

ギアがお気に入り^^

何時もの朝トレコ-スはソメイヨシノに続いて枝垂れ桜も8分咲き(^.^)

野草もあちらこちらで咲き始め春たけなわの彩りで目を和ませてくれますね♪

足立山麓の野良にゃんこ達も冬の厳しい寒さから解放され、気持ち良さそうです。

森の音楽堂付近を縄張りとしている?野良ニャンコ・・・。

ギアのシ-トがお気に入りの様で、オ-ナ-さんの姿が見えなくなったらこっそりやってきて・・・ピョンと飛び乗り・・・

超くつろぎモ-ド(^○^) 爪研ぐなよ~~~。

そう言えば昔々、ウチに居たビックニャンコの忠治もTZのシ-トがとても気に入っていて何時も昼寝をしていましたね。

タンクとシ-トの高さが丁度いい感じだったのかもしれません。

でもねぇ、シ-トスポンジはボロボロになってました・・・^^;

爪を研ぐのもいい感じ・・・だったのかもしれませんね。

ブログランキングに参加しています!ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/

クロモリ製アクスルシャフト

某テストライダ-氏に酷評されていたP,E,O社のクロモリ製アクスルシャフト。

たまたま私もクロモリ製のアクスルシャフトを試してみようと手配したものが同じメ-カ-の製品。

早々に試してみたかったのですがROAD4の実走評価やコンベンション等、感覚的にもニュ-トラルに保っておきたかったので延び延びになっていました。

タイヤの仕事もひと段落したのでテスト走行。

まぁあの酷評からして余り期待できないと覚悟を決めてテスト走行を行いましたが・・・

結果としては拍子抜け・・・。

バタつくとかキックバックが酷いとかそんな事象は皆無でSTDのアクスルシャフトと殆ど何も変わりません。

考えてみれば多くの車両に採用されている炭素鋼のアクスルシャフトをクロモリに置き換えたとしてそんなに大きな変化が有る事の方がおかしな話では有りますね。

わざわざギャップやバンプのきついコ-スを走ってみましたがSTDのシャフトと変わりません。

しかし、サスペンションの動きやタイヤのキャラクタ-が分り易くなったと言うかバイクやサスペンション、タイヤ等の特性が強調される、つまり外郭をハッキリ浮き立たせる効果は確かに有ります。

例えばサスセッティングの方向性を見極めるにもタイヤの内圧の適正値を探る等々、インフォメ-ション能力はすこぶる高い。

ステア特性については応答性が若干良くなったと感じる所も有りますが・・・若干の域は出ません。

モ-タ-スポ-ツの世界では当然の様に採用されているクロモリ製のアクスルシャフトのメリットはこの辺にあるようです。

ネツト上にある車体がシャキッとしたとか、一本芯が通った様なと言う表現は誤りではないと思います。

逆に車体か軽くなったとか直進安定性が向上したと言うのは無いと思います。

バタつくとかピッチが大きく乗りずらく成ったと言うのは車体側の抱える問題がクロ-ズアップされての事ではないかと。

改善すべき問題点をインフォメ-ションとして伝えているだけの事だと思います。

まぁ個人的に手配しP.E.O社に何のしがらみも有りませんがクロモリ製のアクスルシャフトは優秀です。

健脚メニュ-に加えても良いと思いますが商売には成りませんねぇ・・・^^;

一般のユ-ザ-さんの立場で考えれば費用対効果は大きいと思います。

アクスルシャフトを組み込む時、精度の高さはSTDと明らかに差が有り、それだけでも利は大きいと思います。

これは取り外さずに私のレギュラ-仕様に決定です!大いにタイヤ評価のツ-ルとして活用したいと思います(^.^)/~~~

2014.04.01

5/17ライトレ&親子バイク教室参加受け付け開始(^.^)/

5月17日、今年最初の開催となります、ライドオントレ-ニング&親子バイク教室の参加受付を本日より開始致します。

親子バイク教室は例年通り午前中の開催です。3組18名の募集となります。

1回目AM9:00~  2回目AM10:00~  3回目AM11:00~

親子バイク教室のお申し込みは北九州カ-トウェイ迄お願い致します。

北九州カ-トウェイhttp://www.kitakyushukart.co.jp/

 

ライドオントレ-ニングも例年通り午後の開催となります。

現地での参加受付はPM12;45迄に済ませてください、トレ-ニングはPM1:00~PM5:00

参加資格は当店のお客様限定に成ります。

3組12名様の募集となります(1組4名編成です)

参加車両は125cc以上のロ-ドスポ-ツとモタ-ドモデル限定。

ライドオントレ-ニングの詳細はコチラhttp://reira-sports.com/school.htm

参加費用は消費税の変更によって1名7450yenに成ります。

お申し込みは当店の店頭まで宜しくお願い致します。

尚、お申し込み後参加者様の御都合によるキャンセルにつきましてはご返金出来ませんのでご注意ください。

募集は定員に成り次第締め切りとさせていただきますので宜しくお願い致します。

入り日溢れ

昨日の休みは予定していたテスト走行で200kmばかり走ってきました。

長男坊の起こした3月の変で走る気が失せていましたが・・・

仕事ですからねぇ。

かみさんと長女は長男坊が通っていた大学に手続きに。

かみさんも覚悟を決めるしか無いですから手続きする事によって認めざるを得ない・・・そんな所か。

天気も良く暖かい陽が注ぐ午後はウッドデッキにござを敷いて隣のお寺のソメイヨシノで花見。

珀は楽しくてたまらない様で大はしゃぎ(^・^)

流石に小次郎は籠の外に出す訳には行かないので籠の中で日光浴、とても気持ち良さそうにしてました。

オカメインコにも表情が有るのですよ、降り注ぐ日差しに向かい笑点を口ずさんでました♪

そう言えば、午前中走ったコ-スもなの花が一面に咲き誇っていました。

春爛漫♪

午後の足立山麓は入り日に溢れ、野鳥達の囀りも遠くに遠くに聞こえます。

それにこたえる様に囀る小次郎。

空には北九州空港に向かう飛行機が雲を引き、そんなこんなを眺めながらウトウト。(乗るのは苦手ですが見るのは好きです^^)

お陰で夜は目が冴えて中々眠れませんでしたね(^^ゞ

 

朧月夜~祈り

何だか心の中にポッカリ穴の空いたような昼下がり。

何が有っても時は進みます。

しかし、かみさんは長男坊の部屋のドアを締められないでいるようです。

この国は平和と言ってよいでしょう。

でもね、それでも息子が自衛官に成ると言う複雑な気持ちは拭えないと思います。

予断を許さぬ国際情勢。

なんとなく「ごちそうさん」のかっちゃんと息子がダブっているのかもしれませんね。

世界が平和でありますように。

 

ブログランキングに参加しています!ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/

R1100S健脚仕様

もう開店当時からのお客様^^

歳は下ですがお客様と言うより友人としてのお付き合いをさせて頂いております。

ぐるっと回ってBMW R1100Sを手に入れました(^^)/

まぁ特にBMWがどうのこうのと言う訳ではない様ですがR1100Sの趣が気に行ったらしい。

静かでトルクフルでフラットツイン独特のステア特性が大変気に入っているようです。

まぁR1100Sも時を経てやっとBMWの仲間に入れてもらえるようになったと言うか・・・

発売当時はスポ-ティ-(???)過ぎてこんなのはBMWは無い・・・

グランドツアラ-でなければBMWに有らず・・・なんて評されていましたもんねぇ。

つかデイトナに参戦していたR100Sやパリダカを走っていたGSは如何ですかって話では有りますけど。

今は更に過激なBMWもラインナップされビ-マ-さんのム-ドも随分様変わりしましたね。

ところで今回、前後を念願のこがねの健脚に換装。

セットアップはもう完全掌握しているのでファイナルギアケ-スの取り付け角度が異なりますがほぼ同じ方向性で良いと思います。

腰痛対策、ぐ-たら仕様のオ-トマチックステア特性って感じかな。

もともとS1100SのSTDサスペンションは設定がハ-ド過ぎてちときついですからねぇ。

これで更に走るのが楽しくなる事請け合いです♪

ご安全に(^^)/~~~

« Previous