2020.12.06

具体的な距離は機種や使用環境・条件で異なりますので記載しませんがPowerRSと比較して概ね90%と考えてよいと思います。
※私の場合はという意味です。
またPowerRSで一部の機種、使用環境でタイヤライフ末期で発生していた後輪の段付きの磨耗の発生は皆無です。
パフォ-マンスの低下も比較的穏やかで公道前提でウェアインジケ-タ-が露出する画像の状態まで大きな違和感なく使用できます。

まぁ感じ方は個人差が有るので各々の感じ方に成りますが・・・・
それでも確かに性能を担保できる距離は大幅に伸びており絶対的なパフォ-マンスそのものは2割程高められているのでモデルチェンジは成功していると言えますね!
前後の磨耗バランスも良好、他社同セグメントのモデルと比較しても抜きに出ていると思います。
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願いいたします(^^)/
2020.11.22

タイヤの性能はパフォ-マンスの高さで評価されることが殆どですが・・・・
例えば経年劣化性とかタイヤ自体が壊れないことがとても重要な性能の一つだと思います。
レ-シングタイヤの場合、ある程度は止むを得ないという声も有りますが・・・・
ストリ-トタイヤでは絶対に有ってはならない事です。
今回もお客様の某タイヤでバンバリ-に問題が有ると思われる異常偏摩耗とトレッド面のクラックを確認、製造は2019年です。
同じメ-カ-でデュアルコンパウンドの境目にクラックが入るという事もかなり多く確認しています。

安全性に問題はないとメ-カ-は仰っておられるようですが・・・それでいいのかという話。
生産工場がアジア圏だからという声も聴きますが今回確認したタイヤは本丸の工場で生産されたモノで発生していますねぇ。
バンバリ-のところなんて生産管理能力としか言いようが有りません。初歩的な事ですよ。
パフォ-マンスは勿論ですが製品のクオリティ-の高さも含めてなんぼだと思います。
画像を載せたいけど・・・・止めておきます。
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願いいたします(^^)/
2020.09.19
今朝の外気温は18℃、気温もぐっと下がって来ましたね~!
気温が下がったこともあるかもしれませんがタイヤを新品に交換した直後にスリップ転倒という話が増えております。
当店でもタイヤ交換後に口を酸っぱくして慎重にタイヤの皮むきをするようにお伝えしておりますが・・・・
大丈夫大丈夫なんてあまり気にしておられない方も・・・・(;’∀’)
交換後スタ-トしているところを拝見しているとちょっとやばそうという方も居られるわけで・・・・あ~やっぱりやってしまった!
なんてことも有ったりします。
新品タイヤのスリップはまるでオイルに乗ったかの様にスパッと滑ります。一旦スリップするとマルケスでもロッシでもプロのスタントライダ-でも制御できません。
また新品の表面をクレンザ-で洗っても脱脂しても殆ど意味はありません。
以前の記事を貼っておきますので是非、ご一読願います。
2020.08.26
8月も末に成って早朝はかなり涼しく成って来ましたね~、前回の走行時は路面温度は50℃を超えていましたが今回は40℃に達していません。
何時もほぼ同じコ-スを同じペ-スで走行していますが走行距離が4100km達してもステア-特性やグリップレベルにも大きな変化は感じられません。
まぁ追い込めば当然違いの出る距離ですが常識的な使用においては優秀と言ってよいと思います。
但し今回の走行では特にリアタイヤの磨耗痕が少し荒く出ているようで磨耗に関しても進み方が早くなったと思います。
また若干ですが同じ速度で同じ曲率の旋回ではややバンク角が深くなりました。これは磨耗によるプロファイルの変化から結果としてキャンバ-角が大きくなっていると思われます。
この事はサ-キット走行などではネガと出る可能性が有りますね。
サ-キット走行をそれなりのペ-スで走るには3000kmまでかも知れませんね。
それでも楽しむレベルであれば現時点でもOKだと思います。
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願いいたします(^^)/
2020.08.18
日中は路面温度もかる~く50℃を上回る今年の夏ですがPowerGPのグリップレベルに変化はありませんね。
走行距離も3800kmに達しましたが操安性もほぼ変化はありません。
勿論、公道前提の話ではありますが多分サ-キツト走行でも走行会レベルであれば十分なパフォ-マンスを維持していると思います。
因みにPowerRSの場合はこの辺りからリアの剛性感が低下し加圧して補正する必要が出てくるころで加圧によってややバンピ-な感じに成るのは我慢・・・・・的なところもありましたが・・・・。
PowerGPは全くそのような変化はありません、但し磨耗に関しては早いと思います。
能力の担保という点ではライフは伸びているとも言えますが所謂一般に言うタイヤライフは確実に短くなっている様です。
まぁハイグリップセグメントのタイヤなので当然と言えば当然ですけど。
摩耗の状態から行くとタイヤライフは6000km~7000km程度ではないかと。
兎も角もPowerGP然としたパフォ-マンスが何処まで担保出来るかもう少し様子を見たいと思います!
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願いいたします(^^)/
2020.08.15
昨日の15時30分のショップ前の路面温度は53.5℃・・・・・(;’∀’)
ここまで熱いとシリカ系のツ-リングタイヤで高速道路などを長時間連続で走行すると削れるように磨耗するでしょうねぇ・・・・。
またハイグリップタイヤなども休憩する際はフラットスポットに注意が必要ですね~。
にしても暑すぎる・・・・・。
2020.08.07
雨雲レ-ダ-で降雨時間を見計らって何時もの朝トレコ-スに出かけましたが・・・・
降られちゃいましたね~(^^;
ところでコビット19の感染予防の一つとして手洗いが推奨されていますが洗剤に含まれる界面活性剤がウィルスと結びつくことによって水と馴染みやすくなり洗い落とせるという理屈だと思います。
これってタイヤのトレッドコンパウンドの設計にも同じ理屈が使われているのですよ。
かなり昔ですが化学系出身が占める材料設計部の若手がゴムの補強材として使われているカ-ボンブラックとシリカの構造が似ていることから補強材として置き換えられるのではないかと提言。
しかし古参の多くがそんなもの使えないと・・・・カ-ボンブラックの様に細やかに分散させることは出来ない・・・と仰ってましたね。
兎も角もシリカは開発には加わりテストが行われましたが古参の言う通りの結果に成りました。
しかし当時ミシュランが開発したシリカ系ゴムを配したスタッドレスタイヤが発売され高性能を示していました。
それに触発された各メ-カ-はこぞって研究を進めましたがやはり問題はゴムと良く馴染まないという点が克服できず暗中模索。
そこに化学メ-カ-が加わりタイヤメ-カ-の持つ概念を一変した所謂界面活性剤という考えが加わりました。
これをもってシリカゴムの実用化が一気に進みましたね~!現在でも界面制御技術は進化を続けていてナノ化されたシリカをより馴染ませる界面活性剤が登場しています。
まぁ現在でもタイヤメ-カ-だけではなく洗剤や化学メ-カ-との技術提携という話ですが。
まぁこんなことを思い出しながら同じ材料設計でも洗剤メ-カ-にタイヤは開発できないしタイヤメ-カ-にも洗剤は開発できない。
同じ科学者でもカテゴリ-が異なれば得意なものは異なります、しかし協力を惜しまなければ新たなものを生むことが出来ます。
詳しいことは分かりませんがコビット19などの感染症に関わる科学者や医師にもそれぞれ異なる分野が有るようです。
見識の違いやそれぞれの情報など自分の考えと異なると中傷や否定をする・・・・
縄張りが有るのか利権が絡むのか分かりませんが・・・そんなあほらしいことは止めて互いに協力することによって新しいものも生まれるしそれぞれの力も高まると思うのですが・・・・。
既存の考えに凝り固まらずに互いに協力して欲しいものですねぇ。きっと何かが生まれる筈ですよ。
2020.08.03
BT46の交換は今回が初に成ります。
巷ではロ-テ-ションを変更してラバ-のモディファイだけじゃないの?的なことを言われておりますが・・・・
確かにモ-ルドはリペアしただけかも知れませんが内容はかなり変更されいていますね。
そもそも昔々のバイアスのツ-リングタイヤ然とした平べったいキャップは確りとしたラジアス形状が与えられています。
これはコ-ドの入れ方が変更されているって話です、随分今風というかスポ-ティ-な外郭断面形状に成りましたね!
新商品説明会に呼ばれないので・・・(;’∀’) 詳しい説明を受けた訳ではありませんがトレッドコンパウンドの変更はリアのみとなっています。
シリカ系のラバ-で最近流行しているナノテクノロジ-を投入しているようです。
ビジュアル的にもV7クラッシックと良くマッチしていると思います! ご安全に!!
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願いいたします(^^)/
2020.07.21

タイヤのカテゴリ-でモ-タ-サイクル用をMCと呼びますがその中でも例えばカブなどのタイヤはLMC(ライトモ-タ-サイクル)に仕訳けられます。
現在の店を立ち上げるとき勤めていた会社の仲間や上司からモ-タ-サイクルタイヤの専門店なんて3か月も持たないからやめておけ何て言われましたね・・・・(^^;
確かに当時は全国的に見ても両手の指で足りるほどしかバイクタイヤの専門店なんてなかったし。
それでも立ち上げましたが言われたとおりに閑古鳥が鳴きまくっている状態でした。
まぁ何時の間にかモ-タ-サイクルタイヤ専門店というよりレ-シングショップ・・・的なそんな時代が続きました。
そんなレ-シングショップ的な業務内容に成る前はそれなりにもがき苦しみ夜な夜なアルバイトで出稼ぎしてました。
そんな時、あるタイヤメ-カ-の代理店さんからビジネスタイヤ(LMC)に力を入れてみたらという事で乗っかりました。

当時はネットなんて普及しておらず広告と言えば雑誌か新聞広告でしたがそんな資金も無いので手書きでチラシを配りました。
効果はすぐに出て新聞販売店や飲食店から問い合わせが有り実際にタイヤも売れるようになりましたが・・・・・。
いざやってみると新聞販売店なんて凄い横柄で夜中であろうが年末年始であろうが自宅にまで押しかけてきてパンクだなんだってもう大変。昔は店の上に住んでましたから逃げられず。
飲食店も突然やって来て出前が忙しくなる昼までにやっといて・・・・なんて・・・・
何処かの警察署の副所長ではありませんが・・・・俺の我慢もこれまでか・・・みたいな(^^ゞ
何しろタイヤ1本工賃込みで1980円。当然利益何て出ないし忙しいだけだしバイク屋から文句は言われるし・・・・やっとれんって話。
突然止める訳にもいかないので期限を切った上で告知。それはそれでかなり文句を言われましたね~。
あれは失敗でしたね~。ホント二度とやらね! なんて感じでした。

そのLMCが時を経て今では嗜好性の高いタイヤもリリ-スされて趣味で乗られる方が増えてきました。
あの頃は藁をもすがるって所でしたけど時代は変わるものですね。
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願いいたします(^^)/
2020.07.18

POWER GPの実走評価はショ-トが終了しましたが特に気に成るような特性変化はなくもう少し見てみましょう・・・
という事でセカンドスティントが決まりましたが予想外の大雨が続きスタ-ト出来ませんでした。
毎日、天気予報とにらめっこ(^^;
でもって7月17日の予報はバシっと晴れ、この機会を逃してはとスタ-ト。
まだ梅雨明けしていない7月とは思えない程清々しい風で絶好のバイク日和ではありますが・・・・・
何時もの奥の細道は山水の流れ出しが無数にあり土砂も流れ出してました(;’∀’) 大きめの砂利を踏んでリアが弾かれたり・・・・
そこそこ水深のある流れ出しでしぶきを浴びたり、土砂でずりっなんてえらいこっちゃでしたけど。

これはこれで中々良いデ-タ-が拾えたのではないかと思います。MICHELINの若いデサイナ-さんが語られていたように公道で想定しうる条件に対して常にセ-フティ-であることは公道用タイヤの絶対条件の一つと。
ハンドリングや旋回性のみではなくサイドウォ-ルの対地角度や剛性の分布など成るほどと納得。
如何にハイセグメントのタイヤとはいえロ-ドレ-サ-に装着する訳では無いですからねぇ。
POWER GPの性能はそれなりに山は高く尖っていますが中腹から裾野まで手を抜くことなく必要な要件は確り担保していますね。
セカンドスティントはまだまだ続きます。つかS1000RRドロっどろ・・・・・(;’∀’)
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願いいたします(^^)/