2018.02.13
降った積もった
11日の夜半、雷を伴った雪嵐・・・翌朝は確り積もってましたね。
月曜日は休みだったので・・・朝から雪見酒。 日中は陽がさしていたので直ぐに溶けると思っていましたが・・・
夕方からまた雪・・・今年は何時もと違う冬に成ってますよね~、今朝はばりばり凍結してました。
ところで外は雪、出かける事も出来ないので頂き物のサザエをつぼ焼きで雪見酒、美味ね♪
良く海岸べたの観光地で売られているサザエのつぼ焼きは苦手です・・・何が美味いのかよく分かりません(;’∀’)
我が家の場合、自家製の甘辛いタレで身が柔らかく成るようにしてこれまた独特の焼き方をします。
手間かけるとうまいですね。
更にサザエを一度茹でで身を取り出しかみさんの調理法で食べると、コレがサザエか!貝なのかと言う程美味い!
酒の魚に留まらずパンやご飯にも会うと思います、調理法一つでこんなに変わるものなんですね-!凄い!!
2018.02.11
充電中・・・ですが・・・
ZX14R OHLINSエディション健脚ドック
走行距離470kmの新車です。
以前乗っていたz1000の経験からバイクを乗り換えたら絶対に健脚ドックは受けるべきと・・・・
この寒空の下、遠路広島からご来店。 つか広島のお客様は多いんですよね~。
因みにフロントはフォ-ククランプやピンチボルト、アクスルシャフトなど油脂塗布の上、適正トルクで再ファスニング。
リアはホイ-ルのセンタ-出し&リンク周りのグリスアップとメンテナンス、こちらも適正トルクで再ファスニング。
お昼ご飯を挟んで最後に前後のセットアップを行って健脚ドックは終了です。
トン汁付きの幕の内弁当を食べながらバイク談義も楽しいものですね。いつもより美味かった(^^♪
因みにオ-ナ-さんは大手自転車販売ディラ-のメカニックさん、ファスニングの重要性は熟知しておられるようです。
ところで余談ですが最近はリンクに使用されているニ-ドルベアリングはポリル-ブベアリング(フルバック)が採用されている機種も多くなりました。
これはベアリングに封入されたグリ-スが熱固化型であるので漏れにくく潤滑性も高く耐久性も高いと良いことづくめ。
開発したベアリングメ-カ-さんもオ-トバイのリンクに使用した場合ほぼメンテンナスフリ-と謳っておりますが、ここで注意すべき点はベアリング単体の事であるという事です。
ショックアブソ-バ-のエンドアイやリンクア-ムとリレ-の連結やシャフトやカラ-についてはは別の話。
なのでやはり定期的なメンテナンスは重要です。
またシ-ルは摩耗・劣化するのでダストが浸入し結構ひどい状態に成っている事例も多く見てきましたから。
ご安全に!
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/
2018.02.10
雨ですね-
ROAD5 to SV
タイヤ交換のご予約を承っておりました常連のお客様ですが・・・
ご来店時にチェ-ン&前後スプロケットの交換とその他諸々の作業のご依頼。
まぁSVのお客様の後は他の予約も無かったのでお受け致しましたけど、本来は事前にその旨をお聞きしてない場合はお受けできません。
結局、なんだかんだで作業時間は4時間かかりました。
持ち込まれた純正部品が適合せずに加工したり、クラッチレリ-ズの組付けが上手くいかずに四苦八苦(^^;
つかお客様は某ディ-ラ-さんのメカニック、れっきとした整備士さん。
組付けられないとか、いや絶対組めるはずとか・・・向きはこうだとか、いや違うとか・・・・
私と2人雁首揃えて・・・・何やってんだかって話ではありますが。
マニュアル無しでやった事ない作業をやるものじゃ無いですね・・・・。
因みにROAD5はメッチャ気に入られた様で何よりです・・・・ガミラス艦隊を思い出す・・・みたいな。
はぁ・・・・疲れました。
ご安全に!
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します。
2018.02.09
2018 MT09SP
MT09&MT07の足回りはコストカットの代物なんて事を書いて・・・・・
何を言っているのか!ヤマハの開発陣とテストライダ-が導き出した最適値である!!
なんてお叱りの言葉を頂いた事がありますが・・・・(^^;
2018最新のMT09SPはシリ-ズの最高峰モデルと言う事に成りますがフロントのKYBはフルアジャスタブルの3weyリアにはOHLINSが標準装着されています。
ヤマハさんもサスペンションの能力改善を力強く説明されていますね!
MT09はベ-スとしては良く出来ていて車両価格プラス40万円で完成すると思います・・・何て個人的にほざいてましたけど・・・・ヤマハさんも私と同じことを考えてたって事かな?
NewMT09SPの販売価格はほぼビッタンコですもんね-。・・・みたいな(^^)/
デザイン的には初期型が好みですが・・・新型エエですね!!
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/
ROAD4 to 通勤超特急!
CBR600RRの主な使用状況は通勤、たまにツ-リングと言う事の様です。
なので夏でも冬でも雨でも少しぐらいの雪でも問題なく安全で乗りやすく更にコストに優れるタイヤが良いとの事。
考え方はそれぞれあると思いますがお客様のご要望に適うタイヤの一つとしてROAD4若しくはNewROAD5が有りますが・・・・。
購入時の初期コストとしては現在はROAD4と言う事に成りますね~、って事でドロップが決まっているROAD4をチョイス。
カタログ落ちは決定してますがメ-カ-在庫が有るものに関しては今でも購入できます。
以前、ROAD4を超えるツ-リングタイヤを開発するのは産みの親であるMICHELINでも難しいのではないかと書いたことが有りますが、良い意味でROAD5はROAD4の延長線上には無いと思ってます。
ROAD5はROAD4と同じセグメントのタイヤでありながらキャラクタ-は別物です。
ROAD5は言わばハイパ-ツ-リングスポ-ツで、グランドツ-リングなROAD4とはアプロ-チが全く異なります。
なのでライディングプレジャ-と言う点では圧倒的にROAD5ですが・・・如何に表現したら良いのか中々説明の難しいタイヤであります。
コンセプト自体はPOWER RSと同じ方向と考えたほうが自然で分かり易いと思いますが・・・。
詳しい話は店頭でって事ですかね~(^^ゞ ご安全に!
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/