2021.11.16
2021.11.07
POWER5 to CB1000R
CB1000Rのお客様、POWER RSからPOWER5に換装です。
POWER RSは約8000km持ったようですがフロントに関してはウェア-インジケ-タ-の露出は無く後1000km程度は走れそうですが流石にもう楽しくないと。
まぁそうでしょうね(^^; ところで私はCB1000RをずっとCBR1000Rと思い込んでいて以前のブログでもそのように紹介してました。
オ-ナ-さんからCBR1000Rでは無くCB1000Rですよとご指摘いただきました(^^ゞ 私結構バイクの名称間違えてますもんね・・・。
ところでオ-ナ-さんは複数台バイクを所有されており以前ドカティにロッソ4を装着されたのですがトレッド面に小さな穴が複数あるのだけどもしかして不良品?なんてお話に。
私の説明不足でした、あの穴はピレリのRDCテクノロジ-といって加硫行程で温度センサ-をゲ-ジ内部に差し込んだ後です。
加硫温度の安定化を図る為の技術です。
確かにナニコレ珍百景的なディンプルですもんね。このディンプルが原因でトラブルに繋がることは無いのでご安心ください。
ご安全に!
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/
2021.11.02
タイヤも値上げ・・・
2021.10.20
240/40R18
同業者さんの中では唯一お付き合いのあるハ-レ-ダビットソンのカスタムショップさん。
昔々ハ-レ-向けのタイヤのモニタ-をお願いしていた頃からのお付き合いに成りますね。
でもって時々ど-にもこ-にも成らないタイヤの組み換えを依頼されることが有りますがこのタイヤは超絶ですね(^^;
240/40R18・・・サイドウォ-ルはブレ-カ-がやっと充てられるほどの薄さ更にでタイヤはカチンコチン。
チェンジャ-のチャックに銜えさせるのも一苦労です。
タイヤを外すも組むもビ-ドヘルパ-総動員・・・・物凄く疲れました・・・・(;’∀’)
※当店は同業者様からの作業依頼は承っておりません今回のショップ様は特例です。宜しくお願い致します。
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/
2021.10.18
これまた指定空気圧
空気圧の話についてはきりがないのですが・・・
昨日、某ショップさんでビックアドベンチャ-モデルにアナキ-ワイルドを装着。ショップの方に適正空気圧を尋ねたら車両の指定空気圧で良いとの事だったのでF/250kpa R/290kpaを充填して走ったら交差点で曲がるだけでも怖くて怖くて・・・みたいな。
ご友人に当店へ相談してみてはと勧められてご来店に成ったようです。
流石に他店で交換したタイヤの件だけというのは聊か厚かましいと思われた様でオイル交換を承りましたが・・・・
交換作業中にさりげなくタイヤの件でご質問を頂きました。
まぁ何ですね、同じサイズとはいえROAD5TRからアナキ-ワイルドに換装した場合、空気圧が同じであるわけが有りません。
トレッドデザインを見れば何となく想像はつくのではないかと思いますが使用目的も用途も異なり当然構造もデザインも異なります。
ONタイヤとOFFタイヤは全く別物ですからねぇ。
というか同じONタイヤでもセグメントが異なれば適正も異なります。
ほぼ同じサイズのRACINGタイヤとツ-リングタイヤを比較すればその違いに驚くかもしれません。
適正内圧の話はMICHELINに限らず他社も同様だと思います。空気圧は高い低いでは無く適正が適正です。
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/
2021.10.17
寒っ
気象庁の予報通り昨日の雨で外気温は一気に下がりましたね~。
山手の朝の気温は16℃・・・・通勤にも上着を一枚追加しないとですね。
ところで最近、某元環境大臣が進めたレジ袋有料化、この流れが始まって以来品物が送られてくるときの緩衝材が新聞紙に成ったり何だかごみに埋もれている様な梱包に成ってきましたね・・・。
しかし問題はプラスチックゴミうんぬんよりゴミはゴミ箱に必ず捨てることそして確実に処理することが大切なことだと思うのですが。
マイクロプラスチックの問題?にしても世の中プラスチック製品で溢れかえっている訳でレジ袋やスプ-ンなんて如何ですかね。
そもそも世界中の多くの道路はアスファルトで走る車のタイヤも石油製品ですからねぇ。
全ての路面を自然石ベ-スの石畳等にしてタイヤの材料もラテックスとセルロ-スベ-スに徹底する・・・なんて無理ですよね(;’∀’)
舗装道路もタイヤの歴史も100年を超えましたが何か重篤な健康問題との因果関係は検証されているのでしょうかね・・・。
なんてことを思ったり・・・とはいえMICHELINも再生可能な素材によるタイヤの製造等SDGs達成へ向けての取り組みを進めています。
無論他の先進タイヤメ-カ-も同様の取り組みを進めていると思いますが・・・物凄いコストですよね・・・タイヤの価格はどうなるのでしょうね(^^;
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/
2021.10.13
気温は西高東低・・・の様ですね。
東京の今朝の気温は17℃なんて天気予報で流れてますが寒そうですね~。
コチラは現在23℃、丁度良い感じですが体感的には蒸し暑いですね。
ところで昨日のOHLINSの総販売元さんとの会話の続きですがタイヤも欠品が多くて困ってるなんて話をしたら・・・・
関東でも品薄って話は変わらず(そりゃそうですね)なんとお目当てのタイヤが手に入らないので持たせるサスセッテイングを教えて欲しいなんて問い合わせがあるそうです(^^;
方向性としては無いことは無いですが本末転倒な気がしますねえ。まぁ乗らないのが一番ではありますけど。
全てのタイヤが品薄という訳では無いのでやはり必要であれば交換したほうが良いと思います・・・ね。
2021.10.06
CUP2 4755km
3月にリスタ-トしたCUP2の長期評価ですが全走行距離4755kmに到達しました^^
前後共にウェア-インジケ-タ-は露出しておりませんが性能保持という点では終了ですね~。
まぁ走行出来ないというレベルでは無いし切符も切られません・・・・が。
大人しくツ-リグするのであれば後1000km程度は走れるとは思いますが楽しくはないと思います(^^;
因みにCUP2は2019年の製造でその年に一度短期評価で実走しその後1年ほど保管した後に再使用したタイヤです。
ファンライドレ-スタイヤとしては驚異の耐劣化性ですね~。
ところで機種や走り方そして使用環境によっては耐摩耗性も大きく異なってた来ると思いますが実走評価の想定は一般の方が市街地を抜けて高速を使いワインディングでそれなりに楽しむというような想定です。
走行条件は(高速≒25%/市街地≒15%/ワインディング≒60%)ですね。
職業柄タイヤを持たせる走りは身に染みついているので多少ライフは伸びているかもしれません。
とは言え同じ条件でスパコルSCやSPも走行しましたが200%近い差が有るのも確かです。
とは言え確りサ-キツトも楽しめるのはタイムにもよりますが2000~3000kmだと思います。
公道でサ-キツトと同じように負荷を掛けて走られている方については分かりませんが(;’∀’)
少なくともスポ-ツ走行や走行会等では使用限度の目安に成るかと思います。
ご安全に!
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/
2021.09.23