2024.01.19
2023.12.26
GSR750 健脚
最近、750ccクラスってミドルクラスなんて言われますが私らナナハン世代にはちょっと納得いきませんね―(^^;
光るくんだってグンだって研二君だってナナハンです。まあね時代って話ですが。
ところでGSR750のフロントフォ-クはカ-トリッジタイプですが減衰の調整機能は搭載されていません。
プリロ-ドの調整機能のみです。最初のGSR750健脚施工は何度かパイロットフル-ドやオイルレベルを変更して手間が掛かっていましたが現在は過去デ-タ-のお陰でほぼ一発で仕上がります。
今回はお漏らしもしていたので修理も含めて健脚完了^^
因みに600cc~750ccのスポ-ツバイクって丁度良いというかテストコ-ス乗ってても楽しいサイズなんですよね~。
まぁSSモデルに成るとツンツン尖がってますがGSR760とかCBR650Rなんてまろやかな性格で扱いやすくて楽しいけどなぁ。
ご安全に!
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/
2023.12.20
NSR250RSP健脚
中古車価格超高騰、天下のHONDA NSR250RSP!
いやもう懐かしいというか何というか空前のレ-スブ-ムが生んだ時代の寵児・・・・間違いなく名車ですよね^^
1990年代サ-キツトも峠もNSR250Rで溢れかえってましたね。
因みにフロントフォ-クは数年前に健脚施工済みですがこの度リアに黄金のOHLINSを投入。
にしても・・・NSR250Rのリアショックアブソ-バ-脱着は舐めたらいかんぜよ・・・(^^;
取り外すパ-ツの点数がかなり多いですね~、昔はよくやっていた作業ですがこんなに手間がかかったっけ?なんて思ったりして。
リンク回りも流石に気合の入った状態です。
クリ-ンナップも簡単には行きませんよね、多分バラすのは数十年単位の話でしょう。
走行距離は大したことありませんが年数によって蓄積した汚れと錆は気合が入っとりました。
作業は思っていた以上に時間が掛かりましたがNSR250RSP黄金のOHLINS奉納。ご安全に!
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/
2023.12.10
CBR1000RR 健脚
フロントの健脚は昨年施工済みですがご注文頂いておりましたがリアのOHLINS入荷待ち・・・待って待って10か月(^^;
やっと入荷。
因みにリアのリンク周りはフロントの健脚施工時に同時施工していたので分解しても綺麗なものでした^^
再度クリ-ンナップ&グリスアップそしてOHLINS装填。黄金の神が鎮座奉り候・・・みたいな。まぁ神々しい事・・・。
にしてもいつも思うのですがSS系のOHLINSの出荷仕様は何故パッチンパッチンなのでしょうね?ストリ-トと謡っているのにハ-ド過ぎるのではないかと何ならバネレ-トもワンランク低くても良いんじゃね?なんて思いますよ。
兎も角も吊るしの仕様からリ・アジャスティング、リアのOHLINSとのバランスも考えてフロントもリ・アジャスティング。
フロントはまぁそんなに極端に変更する訳ではありませんが微妙な差って良くも悪くも感じるものです。
伸び側減衰調整で1/2回転締め込みましたが手押しでも全然変わりますもんね・・・まぁウチの健脚仕様はと言う事ですが。
大変長らくお待たせいたしました、リアOHLINS装填完了です! ご安全に!
ブログランキングに参加しています! ポチつと応援宜しくお願い致します(^^)/
2023.12.07
や~~~~っと入荷(^^;
2023.11.22
CB1300ス-パ-ボルド-ル健脚
大分からご来店のお客様、前後STDベ-スでの健脚です。
隅から隅まで磨き上げられてるビカピカのCB1300スパ-ボルド-ルですが・・・フロントのインナ-チュ-ブにもリアショックのピストンロッドにも恐らく飛び石による小さな打痕が数カ所。
ここを無視しておくと深い錆に大変身してしまうのですよね~。なので超手研磨でツルンツルンに仕上げます。
打痕が深いと研磨では修正できませんが触診でおやって思う程度なら十分修正可能です。
但しサンドペ-パ-等は厳禁ですよ~、専用の研磨シ-トを使用することが肝心要。
STDリアショックアブソ-バ-のメンテナンス&セットアップに関してはこうでしょう・・・的なセットアップは中々難しく・・・。
この辺かなってな妥協点を見つけ出すというか何というか。ショックによってはSTDでも結構いけるものもありますが。
お客様のCB1300ス-パ-ホルド-ルに関しては左側のショックアブソ-バ-がイマイチ宜しく無い状態だったので出来れば交換した方が良いと思います。
右側のセットアップで多少カバ-出来ますが・・・まぁ何とか仕上げた感じです。
因みにフロントはバッチリですよ-! CB1300ス-パ-ボルド-ル健脚完了です^^
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/
2023.11.14
ZZR1100 健脚
ZZR1100前後の健脚・・・ですがリアに装着されているOHLINSのO/Hが超問題(^^;恐れていた通り・・・。
約3か月もかかってしまいました。勿論ZZR1100も3か月の長期滞在に成りました。
因みにフロントフォ-クの健脚は3か月前に完了していてなんかもうね(^^;
ところで問題はリアのショックアブソ-バ-の脱着、これは難敵トップ3にランキング間違え無し、すんげぇ手間かかります。
更に社外品のリンクも中々に中々で(;’∀’) これはセンタ-出しは至難の業ですね、但し動きは良いですね。
兎も角やっと完了したOHLINSを装填して3か月前に施工したフロントフォ-クと合わせてセットアップ。
はぁ~やっと・・・やっと仕上がりました。ZZR1100健脚完了です!
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/
2023.10.31
CBR600RR to POWERGP
初めてご来店のお客様、ご指名はPOWERGP&前後サスペンションのセットアップです。
因みにCBR600RRのフロントフォ-クはショウワのBPFなのでクルクルカチャカチャだけでは思うようなセットアップは出来ないかも。
等々ご説明しつつ確認してみると・・・ん?もしかしたら仕様変更が成されるるのかセットアップ何とかなるかも~。
という事でタイヤ交換やエア-バルブを交換後サスペンションのリ・アジャスティング。
まぁ見ていると簡単そうに見えるかも知れませんが経験値がモノを言う訳でただクルクルンカチャカチャしている訳ではありません(^^;
STDベ-スとしては方向性の実現はかなり良いところまでセットアップ出来たと思います。
手押しですがご本人もビックリ! 良い感じで仕上がったと思います。
タイヤとセットで施工したのでかなり変わっていると思いますよ~。
タイヤの空気圧もディ-ラ-さんの指示通りで乗られていたようなのでそれも含めて大変身だと思います。
ご安全に!
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/
2023.10.11
Ninja1000 健脚
Ninja1000にOHLINS投入です^^ リアショックの交換は一見ちゃちゃっと行けそうと思うかもしれませんが状態にもよります。
機種によっても異なりますがNinja1000の場合、取り外す部品の点数が結構多い点ですよね~。
左右のマフラ-に右側のステッププレ-ト、リアフェンダ-にパ-テ-ションそしてリアホイ-ル。
今回は更にリアホイ-ルシャフトとエキセントリンクがガッチリ固着、リンクシャフトもエキセントリンクのクランプボルトも固着。
分解する方に時間が掛かったり・・・なので作業時間日数は事前に明確化できないんですねぇ。
まぁKawasakiのエキセントリンクはホント鬼門です(^^;
組み立ては全ての電蝕痕をクリ-ンナップし必要な個所に適正な油脂塗布、次回の分解はスム-ズに行くと思います。
それは私ではないかもしれませんが・・・(^^; まぁ誰が解いてもスム-ズに行けると思います。
今回はフロントの健脚施工のご依頼は無くリアの換装だけなのでセッティングもそれに合わせてセットアップ。
Ninja1000リア健脚完了です、ご安全に!
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/
2023.10.05
M1000RR 健脚
最近のSSハイエンドモデルは特大の翼が装着されていますね~、逆さに装着したらほんとに飛ぶんじゃないかと(^^;
ところでM1000RRのお客様はエンジン関係のチュ-ニングショップから当店を勧められてご来店されたようです。
フロントはOHLINSのカ-トリッジKIT、リアはOHLINS TTXモデルに換装です。
想定通りリアのリンク周りは超絶トルクで締められていて・・・これホントスレッド逝っちゃいそうですよね~。
M10のシャフトですがめねじ側はヘリサ-ト無しのアルミですから心配ですね・・・。
なのでBMWの指定締め付けトルクには従わずにJIS規格に沿って組み立てます。数値は倍以上違いますが・・・(;’∀’)
兎も角もリアOHLINS TTX鎮座。
フロントのカ-トリッジ交換はマルゾッキのカ-トリッジを取り外すのに少々コツが必要です。
因みにOHLINSのカ-トリッジKITは特に設定の指示は有りません、仕上げはショップが施してください仕様です。
ディメンジョンも変更して交換完了! M1000RR健脚完了です^^
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/