2014.01.09

ゲルホ-ン3+

販売元からご案内頂きましたゲルホ-ン3+。

ウチでは全く取り扱った事が無い類のもので、燃料添加剤とは如何なるものか?

大した事は出来ませんがそれなりに検証。

サンプルを5機種に投入しインプレッションの聞き取り、そして私自身も使用しデポジットクリ-ナ-との比較も行いました。

結果はハイパワ-を有す多気筒エンジンではその効果は殆ど感じとることは出来ません。

と言うか変化していても元の能力が高く分からないと言う所の様です。

自信のR1100Sでの結果は極低速でのレスポンス、エンジンの始動性や静寂性が改善されました。

しかし、これはデポジットクリ-ナ-を投入した場合とほぼ同じ現象でゲルホ-ン3+ならではと言う事かどうかは不明でした。

また125cc単気筒のホンダソニックでは当初アイドリングは上昇したもののそれ以外の変化は確認出来ませんでした。

ところが、満タンで3リッタ-の燃料を使い切る頃に変化が表れ、振動の軽減や始動性の改善が顕著に現れました。

これは燃料の流量の差により効果が出るまで時間が掛かったと言う事の様です。

とは言え、やはりデポジットクリ-ナ-の効果とほぼ同じ。

その後、R1100Sもソニック125もゲルホ-ン3+を添加しない状態で走行。

確かに、ゲルホ-ン3+を添加する前の状態には戻らないしコンディションは保たれたままでした。

この時点でデポジットが有る程度除去されコディションは改善されたと判断していましたが・・・

やはりエンジンの軽さと言うかマイルドな感じは明らかにゲルホ-ン3+を添加した状態とは異なります。

故に再度ゲルホ-ン3+を添加。

今度は効果は即時表れエンジンの軽やかさが戻ってきました。

因みに燃費に関してはR1100Sでこれまではリッタ-14km~16kmだったものがリッタ-16km~18km改善していました。

満タンで約32kmの伸びですがガソリン価格とゲルホ-ン3+の価格を考えてもコストは±0程度。

つまりゲルホ-ン3+を添加しなければならない理由は有りませんが、添加することにデメリットも無いと言う事です。

しかしゲルホ-ン3+を継続的に使用することでデポジットの除去、そして堆積を予防することが出来ると言う事でもある。

ゲルホ-ンの初期のモデルの特許出願の資料が閲覧できます。http://www.j-tokkyo.com/2006/C10L/JP2006-265481.shtml

これから考察するに強力なデポジットクリ-ナ-を継続的に使用すると弊害も発生する可能性も有りますがゲルホ-ン3+の継続使用に問題は無いようです。

因みにBMWのフラットツインに関しては明らかにフィ-リングの変化が確認できます。(ソニック125も然り)

ゲルホ-ン3+の取扱販売店にBMWのディ-ラ-さんが多いのもうなずけますね。

販売しても商売になるとは言い難い商品ですが、私自身がその効果を気に入ってしまったので導入を決めました。

まぁ売れなくても自家使用で充分消費してしまうでしょうから問題なしですもんね(^^ゞ

燃料400リッタ-分で4200yen、リッタ-当たり約10円ですからねぇ、燃費によってはプラスに働きます。

因みに添加しなくても良いものでもあります、使う使わないは自己判断ですね。

 

人間だって多少アルコ-ルが入ると滑らかに成りますもんね~~~って違うか(^^ゞ

 

ブログランキングに参加しています、ポチっと応援宜しくお願い致します(^^)/

2014.01.08

そっくりクリソツ・・・パクってない?

10数年前、R1100Sのハンドルをアップ仕様に変えた際にハンドル位置を固定する為と車載カメラの搭載など何かと便利なブリッヂを製作しました。

OFFロ-ドバイク用のクランプとTZのハンドルバ-を加工したものですが、取り付けにもタップ加工などを施し取りつけます。

同じR1100Sに乗るお客様からも・・・これイイじやん!と注文を頂き数台に取りつけました・・・。

まぁ出来たものを見れば大したものでは有りませんが思いつきと言うのは中々ねぇ。

そんなオリジナルのハンドルブリッヂとそっくりなモノがなんとかスタイルと言うショップさんから売り出されていました・・・^^;

ナビゲ-ションスティって商品名でしたが・・・そっくりですね。

クランプのボルトはプラスのパンスクリュ-ですが、多分座繰り加工をしていないからかな?

価格は商品代だけでウチの1,5倍(@_@;)

凄いですね。

たまたま同じ事を思いついたのかもしれませんが・・・・実用新案・・・取得しとけば良かったかもねぇ。

つか・・・逆に先方は取得して居たりして。

 

 

 

2014.01.06

アクスルシャフト

昨日ご来店されたお客様からチタン製アクスルシャフトについて質問を受けました。

やっぱり来たかって感じです・・・^^;

ブログ内検索でも最近よく検索されていますもんねぇ。

質問の内容はチタン製のアクスルシャフトを使用するとステア特性が激変するのかと。

高性能なサスペンションを装着するよりも効果が高いとは如何いう理屈かと。

まぁ私はチタン製のアクスルシャフトを装着した事が無いので分かりません。

しかし・・・

アクスルシャフトとサスペンションは機能も役割も異なる訳で、更に100mm以上のストロ-ク量を持つサスペンションとチタン製アクスルシャフトの100分台、若しくは1000分台の撓みが比較対象となる事自体・・・理解できません。

また高度なタイヤの科学をまるで否定するかのような評価も理解できません。

私自身、チタン製のアクスルシャフトを否定するつもりは毛頭ありませんが、例えばステア特性が激変する程の撓みは当然歪みが生じると言う事でホイ-ルベアリング&フォ-クブラケットの公差はタイトですから抜けなくなる恐れはないのかと。

ハイテン鋼のアクスルシャフトでも歪みによって抜けなくなってしまう事か有ります。

原因は取り付けの不良や熱による変形、また過多な負荷による歪みなどが考えられますが、昨年の鈴鹿8耐でも同類のトラブルが発生していましたねぇ。

因みにチタン製アクスルシャフトの特性がステア-特性に何らかの影響をあたえる可能性は否定しません。

その変化がプラス方向に働く事も大いに考えられます。

が・・・サスペンションやタイヤの特性との比較対象はロジカルではないと思います。

連動性のあるものでその影響も否定できませんが物理的事象は別個に考えるべきだと思います。

例えばチタン製アクスルシャフトを装備した車両でサスペンションやタイヤの開発を行った場合、全く違った物理的現象があり常識を外れた製品が出来上がってしまうのかと言う話です。

何度も言いますがチタン製アクスルシャフトを否定するものではありませんが評価する観点、視点が違うのではないかと。

当店でもランドマスタ-ジャパンさんの製品は取り扱っていますのでお客様の中でチタン製アクスルシャフトを御所望される方が居られれば私の所感を説明させて頂いた上で是非とも販売してみたいと思っております。

自分で試す財力は無いので・・・他力本願で見てみたい・・・^^;

 

魔法のマンボ

世の中には理屈では理解できない不思議なものが沢山ありますねぇ。

オカルトチックな製品と言うか何と言うか・・・・

例えば汗がバラの香りに成るサプリメントとか・・・運気が上がるブレスレットとか・・・

自動車業界にもこの手のものは溢れていますが、効果の是非は測定不能で個人の官能能力による・・・みたいな^^;

64チタン合金製のパ-ツがこれと同類なんて微塵も思いませんし物理的なものだと思います。

しかし、枝葉が付いてオカルトチックな部類に成ってしまう事は残念。

証明できない不思議な事象は無いと何処かの教授見たいに断言は出来ません。

それは無い事が証明できないから・・・とも言えるし・・・かと言って悪魔の証明でもあるまいし・・・。

そこに確かに存在する物質ですからねぇ。

まぁでも人間の存在そのものが不思議な訳ですから、何があっても不思議ではない???かな????

 

ブログランキングに参加しています、ボチッと応援宜しくお願い致します(^^)/

 

2013.12.26

SSCドライカ-ボンタンクカバ-

繊維の流れも綺麗なSSCのドライカ-ボンパ-ツ。

この美しさに魅せられたKさん、いよいよ最後の仕上げと成りましたね~♪

この角度がたまらんですね-!

ところで・・・

一通り、カ-ボンパ-ツを装着ししたその後は・・・・誠に残念ながら・・・・

今度はアロイボルトナットシンドロ-ムに感染してしまった様です。

ディスクロ-タ-ボルトに加えて今回ははキャリパ-取り付けボルトをISAの64チタンに交換。

まぁウチに出入りしているとそこら中に病原菌が蔓延していますからねぇ・・・^^;

私もかなりのキャリアなので、Kさんも慢性化してしまえば楽になると思いますよ~~~~。

因みにカ-ボンも64チタンも操縦安定性等に及ぼす影響はほぼ体感することはできません。(と・・・思います)

そんなの無駄とか、費用対効果がなんチャラと言う向きも有りますが・・・

オ-トバイなんてカッコいいと思っているから乗っているわけで、カッコ良いを否定したら・・・・意味ないじゃん・・・だと思います。

この角度もカッコイイよね~!カッコ良いに意味など必要ないのだよ。

ご安全に(^^)/~~~

 

 

 

2013.12.21

SECOND RATIO

2次減速比の変更です。

STDからRで5丁アップ、何でも同じWRに乗るお友達推奨と言う事でした。

元々一般市販車のミッションレシオは1速がかなり低めで2速と離れている場合がほとんどなのでトラックを走行する場合ロ-ドでも2~6速使いに変更するパタ-ンが多いですね。

通常はパワ-&トルクバンドを考えて各ミッションのレシオを計算し2次減速比を決定します。

でも参考となるレシオがあれば真似て観るのは手っ取り早い方法ですね。

細かく言えばフロントスプロケットとリアスプロケットの外径バランスも考えてチェ-ンの角度も考えなくては成りませんが・・・

まぁ細かく言えばの話です。

そう言えば以前SRX改でエキスパ-トシングルクラスに参加していた頃、SUGOから発売されていたクロスミッションを組み込みましたが・・・

結局、STDミッションを使って2次減速比でアジャストした方がタイムが出ていましたね~。

トルクバンドとパワ-バンドが広いビックシングルですから、オ-トマチック化した方がロスが無いって事ですね・・・。

逆にTZ250の様にチュ-ンナツプされた2ストロ-クのレ-サ-は下手なエンジンチュ-ニングよりもコ-スレイアウトにぴったり合わせ込んだミッションレイアウトが超効果的でしたね。

まぁ走れるでは無く完璧に合わせ込むことが肝心でした。

因みにYZF R-1でオ-トポリスを走行する場合、出荷仕様の2次減速比でも走れるし、むしろ楽ですが・・・・

2~6速使いにぴったり合わせるとSTDのミッション、エンジンでも全日本でポイントが取れるほどのタイムが出ます。

がやはり足周りはSTDでは無理ですね。

ピッタリ合うと言う事は有効にパワ-が使えていると言う事でおつりで大暴れしますからねぇ・・・^_^;

それを宥めるのもサスペンションとタイヤの役割です。

それはOFFでも同じなので・・・・ご安全に(^^)/~~~

 

2013.12.14

観賞用工具・・・らしい

京都機械工具(株)、通称KTCから観賞用工具が発売されるらしい。

ラチェットのハンドルに漆で細工をしたモノですが・・・なんだか・・・

私もかなりの工具好きですがこれはちょっと違うかな~何て思います。

一番安いもので1つ220000yen!最も高い瀧を模したデザインはナント!470000yenだそ-です(・・;)

漆塗りと言えば日本の伝統工芸。

その職人さんは匠として芸術家扱いですが(それに異論は全くありません)・・・・

しかし、肝心かなめの漆生産者は瀕死の状態と言われています。

労働力に見合った収入は得られず中国や台湾、ベトナムからの輸入品に押され壊滅状態らしい。

何だかそんな話を耳にすると・・・・この高価な価格は何なんだと・・・観賞用?工具は使ってこそ工具と・・・

婆ちゃんから引き継いだビクタ-のラジオペンチはもうすぐ80年が経ちます。

すり減った口先や傷、そして鈍い艶に歴史とロマンを感じる訳で未だ現役のそのクオリティ-に美しさすら感じます。

なんて・・・思ったりしますねぇ。

趣味悪く無いですか・・・これ。

2013.12.09

デポジットクリ-ナ-

所謂、燃料に混ぜるエンジン内部のスラッジやカ-ボンの除去剤です。

TOYOTAから発売されているデポジットクリ-ナ-ですがネット上の効果だけでは何とも言えないので実際に試そうと言う事で・・・

MITHUBISHIから発売されているインジェクタ-クリ-ナ-をパジェロミニでテストしてみました。

インジェクタ-クリ-ナ-はデポジットクリ-ナ-と同じ内容のものです。

やはりというか走りだして暫くするとややアイドリングが高くなり加速フィ-リングがスム-ズに成ります。

更に出だしのもたつきは完全に解消されましたね。ノッキングも緩和されているし凄く快調になりました(^・^)

ガソリン60リツタ-対してワンボトル2100yen(税込)

使い続ける必要はなく年に一度程度使用すればコンディションは保たれると言う所でしょうか。

効果の程はゲルホ-ン3+と同じ様な感じですね。但しゲルホ-ン3+は使い続けることが前提です。

なので怪しいモノでは無いと思いますがコストは変わらないかもしれません。

また過剰な能力はいささか・・・・な所も有りますがクリ-ナ-と少し異なるのはバックファイア-や排ガスの状態から見られる燃焼状態の改善。

明らかに改善しているのは間違いありません。

フュ-エルラインが洗浄されたと言う事だけでは無い様な気がします。

逆に言えばかなりスラッジが蓄積していると思われるソニック125では殆ど効果はありませんでした。

お問い合わせを頂いておりますが使う使わないはご本人次第ですね。

デポジットクリ-ナ-的に使用するのであれば悪くは無いかも知れません。これが結論です。

 

 

2013.12.08

感染源

体感出来る効果は有りませんが心の効果は抜群です^^

このお方も・・・・感染拡大の兆候が出てきたようです・・・・。

アロイボルトシンドロ-ムは少しずつ・・・少しずつ広がって行くのです。

恐いですね~恐ろしいですね~~~。

因みに治療のための処方箋は有りません(^^ゞ

とひろで・・・・

同じサイズの64チタンボルトですが仕上げも細工もISA製がワンランク上の様ですね。

加工精度はウチが一番と自負しているだけの事が有りますね~。

しかしISA製は汎用が殆どランドマスタ-ジャパン製は専用であり特化した個所に拘られています。

質実剛健の機能美はISA製に勝ると言えるかも言えませんね。

いや~~~イイですね~~~軽貴金属(^v^)

 

 

怪しいミニボトル・・・その後

その即効性のある効果は事実ですが・・・・

詳しい方からデポジットクリ-ナ-的な効果では無いのかとご意見を頂きました。

デポジットクリ-ナ-はカ-メ-カ-やバイクメ-カ-からも発売されているフュ-エルラインやエンジン内のスラッジやカ-ボンの除去剤です。

実際にその評価や効果を調べて観ると・・・・確かに全く同じ傾向にありますね。

そこで残りのサンプルをCBR1000RR、F800R、R1150Rのお客様と私の通勤快速ソニック125でも試してみました。

まずCBR1000RRの場合は殆ど変化は感じない様です。

F800Rのお客様の評価はまだ帰ってきていません。

R1150Rのお客様は私同様はっきりと効果が出たようです。

そして通勤に使っているソニック125はアイドリングが若干高くなり安定はしましたがその他は変化を感じません。

元々スム-ズで走行距離の少ないCBR1000RRや排気量の小さなソニックでは効果が希薄でビックツインで走行距離が多い場合は効果が顕著である・・・・これはやはり洗浄効果なのかも知れませんねぇ。

つまりデポジットクリ-ナ-的なものかも。

しかし確かにオクタンカブ-スト的な効果も感じているので、現在ゲルホ-ン3+が混ざっているガソリンを使いきったのち通常のガソリンでのフィ-リングが如何なのか試す必要が有りそうですね。

とは言えデポジットクリ-ナ-としてもコスト的に見るとゲルホ-ン3+はメリットが有りますね。

もう少し継続モニタリングを続けた後・・・取り扱いを判断したいと思います。

 

 

 

2013.12.05

怪しいミニボトル・・・・

BMW専用の64チタンボルトをオ-ダ-した際に商品と一緒にゲルホ-ン3+と言う燃料添加剤がサンプルとして送られてきました。

この手の化学はさっぱり・・・脳内が足周りのニュ-トン力学な私ですが・・・・(~_~;)

東京大学工学博士の浅井一彦氏が合成に成功した水溶性有機ゲルマニュウムを採用している燃料添加剤の様です。

量子力学的なアプロ-チなのかな?よく分かりませんが・・・(?_?)

そもそもガソリンのオクタン価の違いでもフィ-リングと言うのは変わるもので同じハイオクタン価のガソリンでも銘柄によって変わるパフォ-マンスの違い等恐らく誰でも体感でます。

昔はエルフガスやアブガスのメリットを最大に引き出すためのエンジンマネ-ジメントで優劣が決する時代も有りましたねぇ。

それ程エンジンのパフォ-マンスに関しては燃料の能力の支配力は大きなものです。

しかし・・・ガソリン1Lに付き0.5mlの添加剤を混ぜるだけで何がどう変わるのかとても懐疑的でした・・・走りだす前は・・・。

因みに我がR1100Sは最近原因不明の不調で、何度同調を取っても改善せず・・・もっと根本的な問題かと考えていましたが・・・。

なんと一気に解消・・・・正直驚きました。

減速時のバックファイア-は鳴りを潜め、極低速からのアクセルレスポンスもウルトラスム-ズ!!

エンジンの吹けもスム-ズで加速感もハッキリと分る程向上しました(^^)/

アイドリングも安定し排気音も静寂で・・・・何と言うか・・・・まろやかな感じに成りましたねぇ。

何故そうなるのか私にはさっぱ候ですが、この効果、この事実は否定のしようが有りません。

かつて材料設計のチ-ムがラバ-に混ぜ込む薬品の中で少量で驚くべき効果が有る事を発見し世界特許を取得した事が有ります。

そのレ-シングレインは一時期世界のウェットレ-スで大活躍しましたからねぇ・・・バケ学は分からんけど凄いことは分かる・・・。

まぁ訳の分からん不思議な不思議なフォトナイザ-とは全く別次元の添加剤ですねぇ・・・・

なんでやねん????化学的裏ずけはゴチャっと明記されていますが理解できません。(理科レベルで説明してください)

これはもう・・・売れなくても良いから自家用に仕入れなくては成りません。

イワシの頭も信心からでは有りませんよ~~~、目から鱗のゲルホ-ン3+でした。

 

 

« Previous | Next »