2014.04.05

ウチでは珍しくコンスタントに売れている怪しい液体・・・^^;
まぁコンスタントと言ってもウチのキャパですから数は知れている訳ですが・・・想定外では有ります。
リピ-タ-のお客様も増えて、その効果は概ね良好。
何故、効果が有るのか私の頭ではサッパリ分りませんけど・・・効果は明白。
でもねぇ、その効果に慣れてくると本当にそうなのかと思ってしまったりします。
そこで一旦ゲルホ-ン3プラスの添加を止めて見ました。
結果はあまり変わりはない・・・と思っていたらジワジワとスム-ズさと言うか軽やかさと言うか・・・消滅。
この感じが本来なのかもしれませんが調子が悪く成った気がしてしまいます。
でもって再度ゲルホ-ン3プラスを添加するとやっぱり滑らかさが復活するのですよ・・・何で?
因みにディ-ゼルエンジンのハイエ-スにも使用してみましたが、同じ様にアイドリングが若干上昇し全体に静寂感が増しました。
んん~~~何故と思うのは私がメカニズムを理解できないからに他なりませんが・・・
何度資料を読みこんでも・・・分りません(^^ゞ
なので売っていると言うよりは勝手に売れているって感じなんですよね~。
不思議です。

オ-ナ-さんはOHLINSを装着するのは生涯において初と言う事です。
故にOHLINSを装着した場合、R1100RTがどのように変化するのか情報を集められたそうです。
何も変わらないと言う意見も有る様で実際どうなのかと。
良否は別として変化しないと言う事はまず有り得ません。
人の感覚と言うのは様々なので出荷仕様のまま装着した場合、ソフト過ぎてお気に召さないってことも有るかもしれません。
特にツアラ-向けのOHLINSは何故か超ソフトなセッティングが施されていてストロ-クスピ-ドも早過ぎるしピッチも大きすぎます。
その辺を考慮し適正に補正を入れ、サスペンション周りのチェックは無論、確りメンテナンスを行いト-タルとしてアジャストする事が肝心です。

OHLINSのシステム自体は大変優れたものですがポテンシャルを引き出すにはそれなりに手を入れる事が必要と言えます。

例えばOEMとして装着されているOHLINS等、その能力に疑問を持っておられるオ-ナ-さんも確かに居られます。
しかし、それはセッティングがオ-ナ-さんとマッチしていない場合がほとんどでレ-トを含めたセットアップの変更で別物と言ってよい程パフォ-マンスは変化します。
OHLINSのポテンシャルは世界の市場が認めているのですから間違いはありません。
お客様のお話を伺い、セットアップの方向はコンフォ-ト性を重視しアジャスティング。
ビギニング特性に優れるOHLINSは全てのスタ-ト地点の構築が容易では有ります。

きっとご満足いただけるものと思います。
因みに、サスペンション関係のチュ-ニングは足を固めると言ったイメ-ジが強く4輪の世界ではほぼ言葉のままですが・・・
私はその考えに同意できません、なので健脚と呼ばせて頂いております。
オ-ナ-さんが何を求めておられるのか、これを具現化する事が健脚商売なんです(^.^)/
ところで・・・・
前後に装着されたこがねの健脚、RTの場合全く外からその姿が見えない・・・これはちょっと残念ですね・・・^^;
ご安全に!

先月末が暖かっだけにとても寒く感じますねぇ。
寒の戻りだそうですが北海道では暴風雪注意報が出ていたり・・・
奄美大島ではハマオレで子供達は海に入って楽しそうに遊んでる・・・日本は長い。
寒の戻りと言えば商売の方も寒の戻り・・・^^;
消費増税前の駆け込み特需の恩恵は殆ど受けていませんが、増税後の消費冷え込みの影響はバッチリ受けているようです。
超零細のウチなんてそんなものかも知れません。
せめて寒さだけでも何処か行ってほしいですね~。
まぁ週間天気予報では来週から一気に暖かくなる様なので・・・・色々と期待するしか無いですね・・・。
ブログランキングに参加しています!ポチっと応援宜しくお願い致します(^.^)/~~~
2014.04.04

CBR1000RRにパワ-スパ-スポ-ツを装着。
元々MICHELINとの相性が良いと言われるオ-ナ-さんなので落ち着くところへ落着いたという感じでしょうか(^・^)
そもそもス-パ-スポ-ツと言うネ-ミングが示している様にハイグリップタイヤでは有るものの通称プロダクションタイヤと呼ばれている法的には公道走行可とされていても製造メ-カ-は公道での使用を推奨しないと言うねじれたタイヤとは一線を画するものです。
まぁこのねじれはメ-カ-に問題が有るのではなくMFJのレギュレ-ションに問題が有る。
兎も角もサ-キツトでタイムを詰めたいのであればプロダクションタイヤの方が原則有利なのは言うまでも有りません。
更にと言う向きには車体のキャパが許すのであればRACINGスリックがもっとも適しているのが理屈です。
公道走行を前提としサ-キットにも充分耐えますが趣は公道と言うのがス-パ-スポ-ツのカテゴリ-です。
様々に変化する路面状況や環境、好む好まざるに関わらずウェットな路面を走らざるを得ない状況等あらゆる条件の中で高いパフォ-マンスを1種類のタイヤで対応すると言うのが開発コンセプト。

無論、プロダクションタイヤやレ-シングタイヤの様に200kmもパフォ-マンスを維持できれば良いと言うモノでは無くタイヤライフや耐劣化性、コンフォ-ト性などト-タル的なスタビリティ-も需要な要件です。
私的考察では有りますがその様な条件を満たしているのはス-パ-スポ-ツとS20EVOだけではないかと思います。
グリップレベルだけで見ればα13やスパコルSP等の方が高いのは間違いないと思います。
しかしレ-シングコンパウンドをダイレクトに採用している事やゲ-ジの実寸にも不安が残ります。
更にカットスリックの様なネガティブ比はウェット走行は危険ですらあると思え公道走行においては疑問が残る。
まぁカッコいいですけど。
これが競技用であれば何の問題も有りませんけどねぇ。
因みに競技と言う事であればスパコルやアンビ-トンが一歩秀でている事は確かで最近盛り上がりを見せている250ccのレ-スはα13の実績は確かなものです。
競技と言う前提ならば私でもス-パ-スポ-ツは使わないでしょう(^^ゞ

公道と言う条件の中でト-タル的に高いパフ-マンスを示すのはス-パ-スポ-ツとS20EVOが2強であると思います。
まぁS20EVOは50km程度しか走って居ないのですがその実力は充分感じとれました。
全ての意味においての安全性もパフォ-マンスの重要な要件だと思います。
そう言った意味の中では現在、最も優れたタイヤだと思います!ご安全に(^^)/~~~

毎年、この時期に送られてくる怪しくてちょっとエロいカタログ・・・^^;
一応、修正をいれておきました。
それにしても超安価なヘルメットの数々!

大丈夫かと思いきや・・・ちゃんとSG規格を取得しているらしい。
SG規格って何でもありなのか?ちょっと信頼に足らぬ様な気がしますねぇ。
因みにカタログはゴミ箱行きです・・・毎年ですけど。
ブログランキングに参加しています!ポチっと応援、宜しくお願い致します(^.^)/~~~

精度と言う点では評価の高いブリヂストンのエア-ゲ-ジRCG-10
ご注文頂いていた品物が入荷致しました!
なんと消費税増税後にも関わらず税込み価格は据え置きに成ってます!ブリヂストンさん偉い!
と思ったら仕入れ価格は確り・・・上がってました・・・(T_T)
偉いを撤回致します。
少々高価なエア-ゲ-ジですが空気圧管理はタイヤにとって非常に大切なメンテンナスです。
当然、その精度も重要な訳で校正も可能なので長い目で見れば高い買い物ではないと思います。
まぁ安くても精度が確り担保されているエア-ゲ-ジも有るのでRCG-10が絶対と言う事では有りませんけど。

ところで・・・
タイヤの空気圧と言えば某御仁が思い浮かびますが・・・。
昨日、その御仁に関してあるメ-カ-さんから事実確認の問い合わせが有りました。
何故、私の所に確認が有ったのかはご想像にお任せするとして・・・
私よりメ-カ-に直接問い合わせた方が手っ取り早いと思うのですが以前直接問い合わせた他のメ-カ-の話によるとお答えできませんと回答された様です(流石・・・某社)
どうやら私も勘違いしていた様でゴムはゴムでも違うゴム・・・みたいな・・・驚きましたね。
ハイソサエティ-な環境に暮らす方の様ですがそれでは満たされないところが有るのですかねぇ。
何が起こるのでしょうか・・・?
2014.04.03

何時もの朝トレコ-スは百花爛漫(^.^)
一年の内で一番の季節を迎えています。
このまま常春の国に成ったらいいのになぁ。

朝トレコ-ス沿いの著莪の花もほぼ満開、この花が散る頃は梅雨入りです。
凄く長く咲いている花なんですねぇ。

名前は分りませんけど、この間まで蕾だった黄金の花も開き始めました♪
その他にも春の花が咲き乱れ足立山麓は正に百花爛漫。
百花爛漫と言えば色んな才能が一気に開花する事と言う意味にもつかわれます。
今回のSTAP細胞の小保方女史の件に関して真実は分りませんけど・・・残念ですねぇ。
回りの研究者も手のひらを返したように・・・俺、関係ね-し状態(-_-;)
なんじゃらほいですね。
ところで・・・
今日の朝からTVもラジオもこの曲三昧ですね・・・
レット・イット・ゴ-・・・ありのままで
アナと雪の女王と言うディズニ-アニメの主題歌ですね。
第86回アカデミー賞長編アニメ映画賞受賞を逃した宮崎駿監督。
その賞を獲得した作品がこれですね。
まぁ世界を相手にした場合、こちらが勝るのは致し方のない事ではないかと・・・。
どちらかと言うとプロダクトアウトな宮崎作品ですから今回はマ-ケットインなディズニ-作品に屈したと言う所でしょうかね?

BMWって脱ぐと凄いんです・・。
まぁMyR1100Sも脱ぐともっとグロいですけどね^^;
RTのサス交換って脱がす方が大変で、更に着せる時は襟元とか袖先とかピタっと合わないので着つけが大変です。
そんな苦労をして取り付けたこがねの健脚は外観からは全く見えません。
つか、もうすぐ完成です!

オ-ナ-さんはセカンドバイクとしてカブを購入した筈なのにメインに成っているようですね。
なんだか楽しくて仕方が無い様です(^・^)
今回は当店お勧めのMICHELINのLMCを装着。
フロントにM35、リアにM45の組合せがベストではないかと思います。


つか昔々のWGPで活躍していた組合せに似ているから・・・と言うのも大いにありますが(^^ゞ
ハンドリングもこの組み合わせがナチュラルで良い。
にしても・・・
自分もクロスカブを購入してタイヤをM62に交換するぞ!なんて思ってタイヤだけ準備していましたが・・・
現在の通勤快速ソニック125を息子に譲る筈が・・・その息子が謀反。
クロスカブ購入の大義が無くなってしまった今、M62は静かにタイヤラックにたたずむのみ。
ところでMICHELINのLMCが超高剛性なのはタ-ゲットがアジアのユ-スと言う所にあるようです。
頑丈で悪路やオ-バ-積載にも耐え、基本3名乗車が要件となっているとか・・・^^;
確かに、ソニックに装着したタイヤはカッチンコッチンやで状態。

でもねぇM35、M45は乗り心地も良くコンフォ-ト性も良好です、何故?
おお!そうか!ソニックは兎も角、ス-パ-カブは世界のバイクでしたね、なので基準はワ-ルドワイドなのかも知れませんね(^・^)
ブログランキングに参加しています!ポチっと応援、宜しくお願い致します(^.^)/~~~

夕焼けに浮かぶソメイヨシノのシルエット。
あぁ今日も一日が終わる・・・なんて・・・。
此処の所、一日が過ぎるのが物凄く早く感じます、つまり時間が足りないって事ですね。
3月特需を完遂する為、日々ネジを回し続けている感じ。
そんな中、一通の見慣れないメ-ルが届いていて怪しいので削除しようとしたら・・・
昔々の同僚からのメ-ルでした。
現在はシンガポ-ルに赴任中の様で某メ-カ-のMCタイヤに関わる仕事についているようです。
メ-ルの内容は結局お互いMCタイヤから離れられなかったブログ見て懐かしく思い・・・なんて内容でした。
前の会社を退職したとは聞いていましたが・・・
国内のメ-カ-間では技術者が他の同業のメ-カ-に移ると言うのは慣例的に許されない様です。
まぁ私も形は違いますけど同じ思いも経験しました、。
その彼はミスタ-バイアスと呼ばれていて数々の名品を創造したエンジニアです。
MICHELINの2ATに興味津津の様で一体如何の様な構造でパフォ-マンスは如何なのかと。
やはりミスタ-バイアスのハ-トを刺激したようですね。
しかし20年ぶりの連絡がタイヤの構造についてかよ・・・^^;
昔からそう言うやつでした・・・。
それにしても退職するまでは日本に帰れる事は無い訳で、本人は兎も角・・・家族は大変だと思いますね。
ご健勝を祈念いたします(^.^)/
シンガポ-ルにもソメイヨシノは咲くのかな・・・。