2024.11.14

CB1000R to ディアブロロッソⅣコルサ

これまでほぼMICHELIN一択だったお客様、今回はピレリディアブロロッソⅣコルサをご指名。

なんでもSNSで繋がっている方が絶賛していて一度は履いてみたいと。

尖ったプロファイルのタイヤでクイックなハンドリングを味わってみたい・・・的なところでしょうか。

POWER5からの換装なので違いは超体感出来そうですね。

しかし耐摩耗性について問われたので4000km~5oookm程度だとお伝えすると・・・・えっ(;’∀’)・・・的な。

私もロッソコルサⅡをを評価した時はハンドリングのクイックさと2次旋回性の高さとグリップに閉口しましたが。

コンフォ-ト性と耐摩耗性、耐老化性は申し訳ないですが良いとは言えず・・・でも楽しいタイヤではありました。

ロッソⅣコルサはロッコルⅡと比較しコンフォ-ト性もかなり改善されていると聞きますが耐摩耗性はですねぇ・・・。

兎も角もピレリファンの方々の多くは耐摩耗性が良くないと知った上で装着しているようですからその辺りはモ-マンタイなのかも。

ご安全に!

 

ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/

 

2024.11.12

GSX1300R to S23

GSX1300Rで走行距離最長記録を更新中のお客様S20から始まり今回はS23を装着^^

それにしてもよく走られているお客様ですがタイヤ交換後慣らしがてらに広島にって・・・(^^;

そりゃあ走行距離も伸びますよね~。

ところでタイヤの値上がりは半端ありませんよねぇ、前回S22を交換した時・・・次はセカンドラインのS21に戻そうかと仰っていましたが。

でもNewモデルが出るとやはり履きたいと思ってしまいますよねえ。どんなに美味くなったのか食べてみたい!

と思うのが人情というものかもしれません。

S22から更新された性能はショルダ-のグリップ力倍増と耐摩耗性8%向上というところですがパタ-ンデザインの目新しさも魅力のひとつですよね。

因みに走行距離は現在229181km・・・・(◎_◎;)すげぇです。

さて300000kmに到達するのでしょうか? ご安全に!

 

ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/

2024.11.10

ZX10R 健脚

真夏の超暑い最中、タイヤ交換でご来店された際にフロントフォ-クとリアに装着されたOHLINSのトラブルが発覚。

そのまま健脚のご依頼を承りましたがOHLINSのダメ-ジが想定より大きく時間が掛かりまくってしまいました。

まぁピストンロッドは交換以外に選択肢はなく価格的にお高いO/Hに成ってしまいますが止むを得ません。

時間は掛かりましたがリアOHLINSは完全復活^^

でもってフロントフォ-クは分解してビックリ!トップキャップからピストンロッドが脱落してました・・・(^^;

組み立て時のミスもしくは知識不足が原因だとおもいます。ロックナットを締める時にやりがちなミスですよね~。

何がどこに繋がって何処を固定してロックするのか確り見極めないとですねぇ。

兎も角もスレッドを修正し寸法的に問題ない事を確認し健脚施工。スレッドが修正できなければアッセンブリ-交換ですよ。

にしてもトップキャップからピストンロッドが脱落なんて怪談ですよ・・・恐ろしか(;’∀’)

時間は掛かりましたがZX10R、健脚完了です、ご安全に!

 

ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/

2024.11.07

タイガ-1200エクスプロ-ラ-健脚

タイガ-1200エクスプロ-ラ-のお客様、フロントフォ-クからお漏らし発生・・・

この機会に健脚をとご用命頂きました。まずお漏らしの原因はインナ-チュ-ブの浮錆だと思われます。

ここは研磨で何とか対応しましたが完全には修復できません、触感では大丈夫と思いますが・・・多分。

ところでトライアンフ系のサスペンションは何故かハ-ドな設定が多くオ-ナ-さんにとって悩みの種ってお話は多いですね。

なので先ずは如何にストロ-ク感を出すかが重要課題。

タイガ-1200のフロントフォ-ク健脚は多分初めて?だと思いますが手押し程度ではほぼストロ-クしませんねぇ(^^;

ストロ-ク感を出しつつ確り減衰力とのバランスを図るのは結構思い切った仕様変更に成りますが。

100点満点とは行かないもののSTDベ-スでかなり良い仕上がりに成りました^^ 100点満点を望むのであればスプリングレ-トは要変更に成りますね。

兎も角もタイガ-1200エクスプロ-ラ-健脚完了、ご安全に!

 

ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/

2024.11.05

MT10 to POWER6

遠路山口からお越しのお客様、POWER5からPOWER6へ換装です。

ところで山口県は北九州のお隣だから近いのではと思われるかもしれませんが山口県は長いんです。

広島寄りだととっても遠いんですよ~。

私も生まれは山口県で本籍地は吉田でした、すぐ近くに高杉晋作の生家がありました。まぁ何の関係も有りませんが(^^;

話はそれまくりましたがMT10とYZFR1のリアホイ-ル周りはほぼ同じですが不思議なことにYZFR1のリアアクスルシャフトの締め付けトルクは150N・m。

対してMT10の締め付けトルクは190N・m。どのような理由でこれだけの違いがあるのか?そもそも150N・mですら驚愕です。

まぁ絶対緩まない緩ませないぞって強い意思の元・・・ってな所だと思いますが流石に如何でしょう。

当店はJIS規格に沿って数値は決めておりますがそれが正しいのではないかと思います。ご安全に!

 

ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/

2024.11.02

バンディット1200 to ROAD5

バンディット1200のお客様、ROAD5のお替りです。

ROAD5の走行距離は約20000km、その前に使用していたT31が10000km超ぐらいだったので約2倍。

いやぁ―持ちますね~!って。まぁ乗り方や使用環境に寄りますがバンディット1200との組み合わせであれば18000km前後。

20000kmは良く持ったって所ですね。

ところでバンディット1200とGSF1200って何がどう違うのか・・・?名前が違う(^^;

違いはシ-ト高の様ですね、バンディット1200はGSF1200より20mm低い様です。つかそれだけなんですねえ。

販売される国によって名称が異なるというのはよくあるようですがシ-ト高の違いだったとは。

ではシ-トを入れ替えるとバンディットがGSFになる・・・訳ないですよね(^^ゞ

ご安全に!

 

ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/

2024.10.31

XSR900 to ディアブロロッソⅣ

XSR900のお客様、POWERGP2とディアブロロッソⅣで迷われていましたが今回はピレリを選択。

次回はPOWERGP2にするらしい。まぁ両者のセグメントは多少違っていますが。

まぁ色々試してみたいですよね~、そもそもディアブロロッソⅣは市場での評価も高いし何しろ男前ですもんね。

ピレリのハイグリップ系タイヤはどれも男前だと思います。なんせイタリアのシニョ-ルですもんね―。

因みにピレリは全般に耐摩耗性が良いとは言えませんがユ-ザ-さんの殆どの方は耐久性は気にしないと・・・。

んん~それでもピレリ推しなんてファンが多いのはある意味羨ましいメ-カ-さんですよねぇ。

ご安全に!

 

ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/

2024.10.29

CLブレ-キパッド交換

GSX-R750、前後ブレ-キパッドの交換です。当店はレ-ス関連はPFCでストリ-ト向けはCLをお勧めしています。

まぁPFCにはストリ-ト向けは有りませんからねぇ。

因みにCLのフロントにはXBK5(スポ-ツ)リアにはRX3(STD)をお勧めしています。何方もシンタ-ドですがガツンと効くタイプではなく入力に対してリニアに効くタイプです。なのでコントロ-ル性は抜群です、

ところでGSX-Rに装着されているスズキブレンボはピストンが固着している場合がままあります。そうなると大事なのですが今回はSSTで問題なくパッド交換完了。

リアに関してはリアホイ-ルを脱着する必要があるので少し面倒ではありますね。兎も角も前後ブレ-キパツド交換完了です。

ご安全に!

 

ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/

2024.10.24

Z900RS to 健脚ドッグ

初めてご来店のお客様、遠路はるばるお越しいただきました。

ご依頼は前後サスペンションの状態診断とリ・アジャスティング。使用環境や状況や如何したいのかというお話を詳しくお伺いしました。

ワインディングをSSモデルの様に走れる仕様と言うのがご希望でしたが何事も基本形とバランスです。

ネイキッドモデルの代表格でもあるZ900RSは設計思想もワインディングを気持ちよくという所だと思います。

お客様の御希望を踏まえた上で当店の流儀でセットアップ。

フロントフォ-クはOHLINSのカ-トリッジ仕様、リアはOHLINSの一部パ-ツを使用した一品ものです。

持ち込まれた際のセッティングはかなりハ-ドな仕様でショップさんもワインディングを速くというご希望に沿ったセットにされたのだと思います。

ウチの場合は車両の素質と資質を踏まえバランスを考えた仕様と言うのが流儀です。無理をすれば何処かにしわ寄せが来るものです。

そんなお話をさせて頂きながら各部の再ファスニング、ホイ-ルアライメンそしてディメンジョンを変更してドック完了。

試乗された感覚は悪くなかったようですが更に減衰を微調整。後日ご連絡を頂き大変良くなったとご評価いただきました^^

Z900RS健脚ドッグ完了です! ご安全に!

 

ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/

2024.10.22

GSX-R750 to POWER GP2

GSX-R750のオ-ナ-さんは創業時からの古いお客様です。当時は10代だったと思いますがSP250クラスに参戦されていましたね~。

レ-ス引退後は暫くツ-リングメインでバイクに乗られていましたが・・・心の奥底で大人しくしていた虫が騒ぎ出し・・・

最初はミニバイクに手を出し、物足らなくなったのかGSX-R750を購入してサ-キツト走行に復帰。

とはいっても走行会に参加して楽しむことがモット-の様です。転ばない怪我をしないを前提に走られている様です。

なのでタイムは気にしないで楽しまれている様です。

今回のタイヤ交換はSPA直入の走行会に参加する為の準備の一つですね。ご安全に!

 

ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/

« Previous | Next »