
健脚についてお問合せをボチボチ頂いておりますが、そもそも健脚って何?とか健脚をやると何が如何に変わるの??
って質問が多く寄せられます。ネット上でも当店の健脚について解説して下さっている情報もありますが・・・
面白い事にその記事を書かれている方は当店で健脚を実施したお客様では無かったりします(;’∀’)
創立当初からタイヤ・足回りの専門店として営業しておりますがタイヤは兎も角サスペンションに関しては一般の方にはどうやらピンと来ない様でサスペンションのチュ-ニングやセッテイングと言うものはレ-スの世界の話と捉えられている様で・・・
なので親しみを込める意味も含めてTV番組の剣客商売をパクって(;’∀’) 健脚と命名・・・みたいな。

健脚は文字通り健全な脚を構築するという意味です。なのでツ-リングユ-スにはコンフォ-ト性をプライオリティ-の上位に置きスポ-ツユ-スにはハンドリングの向上やロ-ドホ-ルディングの向上を目指しております。
何方もライディングプレジヤ-を中心としたスタビリティ-の向上が主たる要件でしょうか。
フロントフォ-クに関しては基本的に分解式なので基本の構造、能力に沿ったモディファイを施しポテンシャルを引き出す、そして更に高める。最近ではセルフケア-の要素も盛り込んでおります。
それ以上を求められる場合はカ-トリッヂやフロントフォ-クそのものをOHLINS等に交換することに成ります。

こちらも無論。吊るしから更にセットアップしますがモディファイも出来ます。
つまり出来高はそのフォ-クの基本能力によって変わることに成ります。

STDのリアショックアブソ-バ-に関しては非分解式が殆どなので原則としてO/H等は承っておりません。
そもそも非分解式のショックアブソ-バ-のO/C以外の消耗部品はどの様に手配しているのか?私には分かりません。
窒素ガスのバルブを追加したりカシメを戻してまたカシメるのも怖いし・・・新品買った方が安くないですかって話。
まぁどっちにしても私には出来ませんので状態の良いSTDショックアブソ-バ-は確りメンテナンスを行いセットアップする事がリアの健脚です。

無論、サスペンションシステムはア-ムやリンクも含めてのコンプリ-トですから各々適正に機能するためのメンテナンスつまり回復させることを含みます。
なのでSTDが何だかのショックアブソ-バ-は限界も低い。故にリプレスのショックに交換することが吉と言う事もあります。
因みにOHLINS等の能力はSTDと比較し言わずもがなであります。STDで越える事の出来ない高い山を簡単に超えちゃいますから。

例えばOHLINSを装着して大して差がないとかSTDの方が良かったなんて話も耳にしますが、それは施術者の能力の問題だと思います、ウチではその様な評価は皆無です。
OHLINSのショックアブソ-バ-に関しては全て当店で完結できます。
因みにOFF系は得意では有りません、デ-タ-も無いしイメ-ジも浮かびません・・・・(;’∀’)
なのでお客様から具体的に改善したい所を指示いただき、ご指示に沿って仕上げるという事しか出来ません。
でも・・・本格的なOFFは得意とするサス屋さんに依頼すべきですね。
モタ-ドでツ-リング&スポ-ツと言うのであればモ-マンタイですけど。

ところで健脚を行ったお客様の評価は抽象的なものが殆どですが例えば乗りやすくなったとか長距離で疲れなくなったとかコ-ナ-リングやUタ-ンが楽しくなったとか・・・つまりバイクライフがとても楽しくなったと言うことですね。苦手意識や恐怖感を取り除くことも健脚。
CBR600Fの奥様が仰っていた「私って上手くなったみたい」なんて評価が健脚を言い当てた誉め言葉かもしれませんね。
しかしそれが正にウチの健脚です。SOFTではなくしなやかに、ハ-ドではなく腰の効いた脚。ライダ-のイメ-ジに出来るだけシンクロするこれが健脚と言う事です(^^)/
な-んだ宣伝記事かよ~~~ってそうでございます。健脚商売ですから(^^ゞ
ご安全に!