2023.08.26

ス-パ-コルサSCV4

スパコルSCV4ライトクラスに適合の110/70R17と140/70R17サイズが9月上旬に発売となるようですね~。

恐らくライトクラス最強のハイグリップタイヤに成るのではないかと・・・現在JP250クラスのコントロ-ルタイヤは鈴鹿とモテギで大きく評価が異なっているようですが。

まぁMFJの公式戦では使用できませんがイベントレ-スやファンライドで旋風を巻き起こす予感がしますね~!

 

ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/

2023.08.25

カット・・・?

何かを踏んだのか激しいカット痕に見えますがカットの内側は斜めに切れ込んでいるようにも見えます。

しかしこれだけ激しいカット痕にもかかわらずオ-ナ-さんは何かを踏んだまたは引っかけた記憶は全くないらしい。

バ-ストしても不思議ではない程のカットですが内側は金属片等で切れた感じが有りません。

そう言えば昔々加硫の段階で巣が有ることに気が付かず走行テストの段階で磨耗によって巣が露出したという事が有りましたが・・・

流石にこんなに大きな巣はねぇ・・・・何が有ったのでしょう・・・どちらにしても要交換ですね。

 

ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/

2023.07.29

久々に空気圧の話

ライドハイで接地形状の話が取り上げられていたのでもう少し詳しく。

モ-タ-サイクルタイヤの接地面の形状は歪な楕円です。2輪タイヤのもつ外郭断面形状が故の宿命のようなものですが。

特に直立状態よりもキャンバ-が付いた状態では外郭側の接地圧が高く内側の接地圧が低くなる例えればド-ナツのようなイメ-ジ。

逆ボ-ル形状とも言ったりするようですが。

空気圧が低すぎると外郭と内側の差が大きくなる傾向になりますが空気圧が高いと差は小さくなるものの接地面積も小さくなります。

因みにそれぞれの有効接地面積が異なった状態において総合的な摩擦力が同じでも面積は広い方がグリップの特性に関しては有利に働く傾向にあります。勿論程度に寄りけり。

まぁそれは兎も角、空気圧は高過ぎても低すぎても宜しく無いという事。

最近、OEMタイヤに関しては各社とも車両メ-カ-の指定空気圧でパフォ-マンスを発揮できるタイヤの開発を鋭意行っています。

がしかし同じ大型バイクでも指定空気圧は異なるので中々手間のかかる話でもあります。OEMは大変だ~(^^;

ところでスポ-ツ系からレ-シングレプリカ系のREPタイヤは所謂指定空気圧と比較してかなり低い設計空気圧である場合が殆どです。

負荷荷重を受けた時の接地面積を大きく取りたい事、摩擦力の変化の過渡特性つまりコントロ-ル性等々。

また基礎圧を低くすることによって熱膨張による実内圧を抑えたいなど理由は多々あります。

接地面の外郭と内側の接地圧の差を出来るだけ小さくしショルダ-側の接地面積を相対的に大きくしたい、その為に各社とも構造やプロファイル等々の開発に取り組んでいます。

タイヤのプロファイルは勿論ベルトやカ-カスのコ-ドアングルやサイドウォ-ルの対地角度などの構造とそして有効なマテリアルがその鍵です。

例えばミシュランのPOWER RSに採用されていたアダプティブケ-シングテクノロジ-は接地面の外郭と内側の接地圧の差を出来るだけ均等にするという目的もあると考えています。

またサイドウォ-ルの対地角度と構造はショルダ-側の接地面積に大きく影響を与えます。

所謂ド-ナツ形の接地形状のネガを各社各様のアプロ-チでこのネガを克服しています。まぁ完全にではありませんが。

一昔前とは全く違う現在のタイヤの物理。そのパフォ-マンスを最大限に引き出すものが適正な空気圧。

空気圧は高い低いでは無くタイヤそれぞれに見合った適正な空気圧が大切という事なんですね~。

因みにCUP2でサ-キツト走行する場合のMICHELINの推奨内圧は冷間でフロント210kpaリア150kpaです。この内圧はガチのレ-スでと言うのでは無くファンライド前提です。

これが絶対的に負荷が小さい公道では指定空気圧が正解と言うのは物理的におかしいですよね・・・(^^;

まぁ一般の市販タイヤでMotoGP並みの空気圧というのはあり得ないわけで逆にJATMAの示す限界空気圧値の290kpaを超えた空気圧もあり得ません。

タイヤのセグメントや銘柄そして機種によっても適正内圧が異なるのはごく当たり前の話し空気圧はそれぞれ適性が適正です!

※この記事は概ねREPに関しての内容に成ります。

ご安全に!!

ライドハイの記事はコチラ https://ride-hi.com/pickup/ride-knowledge_138.html

ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/

2023.07.21

ブリヂストンカタログ復活

ペ-パ-レス化の一環で3年前に紙のカタログを廃止していたブリヂストンですが今年は紙のカタログが復活。

タブレットでの商談とか商品説明とか中々やり難いもので他社さんは紙のカタログを継続していましたがやっぱね。

ポケットカタログは必要ないと思いますが業務用は紙のカタログがやはり重宝しますもんね。

ところでカタログの内容はS21とかTS100といった所謂セカンドラインが現行品と同列に扱われていますね^^

まぁ今回は(株)ブリヂストンでは無くブリヂストンモ-タ-サイクル(株)つまり販売会社が製作したカタログの様です。

分かってらっしゃいますね(^^)/

 

ブログランキングに参加しています!   ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/

2023.07.13

ドイツ仕様

R1250Rに純正装着されているMICHELIN ROAD4。OEMと言えばそうかも知れませんが多分ドイツ仕様のREPではないかと思います。

MT07に純正採用されたROAD4もリアはドイツ仕様のREPだったと思います。なのでOEMとは言えないかも・・・シランケド。

何が違うかと言うとトレッドラバ-が国内販売されているモノとは別でソフトなものが採用されている様です。

理由は詳しくは分かりませんが欧州の多くの路面はミュ-が低いためだと聞いてはいますが・・・・

まぁ何方にしても日本で使用すると磨耗が早い、その分グリップは良くなりますがツ-リングタイヤですもんね。

因みに画像のROAD4は走行距離は約7000km、ROAD4にしては保って無いですよね~。

まぁそんなこんなで今回はROAD5を装着、ROAD6だったら倍は行きますけど・・・まあ今回は・・・・。

 

ブログランキングに参加しています!  ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/

2023.07.07

MRF

インド最大のタイヤメ-カ-MRF(マドラスラバ-ファクトリ-)、2輪用タイヤとしてはKTMやハスクバ-ナ-等のOEMを供給していますが・・・

これねぇ久しぶりに組み換え作業をしましたが相変わらず滅茶苦茶カチンコチン・・・そんなに古いタイヤじゃないのに(^^;

オ-ナ-さんもバリ目だけど怖くて仕方ないって仰ってましたねぇ。

OEM仕様は車両メ-カ-がテストを繰り返し導き出した最適解・・・ってか。シランケド。

 

ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/

2023.07.05

タイヤに磁石・・・(^^;

SNSにモ-タ-サイクルタイヤのトレッドに磁石をくっつける画像が一杯流れてくるのですが・・・何?

まぁスチ-ルベルトを巻いてる銘柄だとくっつきますよね~。

因みにMICHELINに磁石がくっつかない何で?みたいなのも有りますがMICHELINは化繊のベルトなのでくっちきませんわな(^^;

で何の意味が有るのでしょうかねえ、ベルトの材質知りたければサイドウォ-ルに書いてますけど・・・ってそういう事では無い?

こりゃまたしっつれい致しました。

2023.06.01

6月ですね・・・。

早いものでもう6月ですよ・・・。2023年もあっという間に半分終了~って成りますねえ。

ところで昨日、ZRX1200ダエグのお客様がご来店、車検上がりでバイクを受け取ってきけど・・・なんかゴツゴツ。

タイヤの空気圧を診てもらえますかって。

チェックするとフロント260kpa、リア300kpa・・・車検に出していたお店から当店まで3km位なので膨張も無いと思いますが。

そもそもZRX1200ダエグの指定空気圧は前後共に250kpaですもんねぇ。もう指定空気圧なんて・・・そんなの関係ねぇ・・・的な。

フロント250/リア290kpa以上充填しておけばウチにとっては何の問題も生じませんからみたいな感じですかね(^^;

同じく昨日ご来店されたZ650のお客さんも同じお店でやはり・・・空気の大サ-ビスを受けたと言っておられました。

フォ―メンションラベルも見ないのですね・・・何だかですね・・・・。

2023.05.20

週末

週末ですね~まだ霞んでいますがこれから晴れてくるようです。

ところで最近、お客さんからかなり専門的な質問を受けました・・・もしかしたら業界の方?なんて思ってしまいましたが(^^;

例えば摩擦円がどうのこうのみたいな。所謂フリクションサ-クルの事ですがこれは物理的な理論という事ではありません。

摩擦円というのは概念です、つまりイメ-ジです。かなり間違った理解をされている様でした。

他にも色々と質問を受けましたが・・・それって何処情報? SNSですって(^^; だろうねって話ですね〰

 

ブログランキングに参加しています!  ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/

2023.05.06

GWもあと二日ですね・・・

今日も一日雨の様ですね~、GWも今日を入れて後2日になりましたね。

ところでGWで帰省した同業界の現役のエンジニアさんとか後輩とかショップに立ち寄ってくれました^^

この間当店で研修を実施したMICHELINの社員さんとも話したのですがネットで出回っている情報や手に入る専門書って古いモノばかり。

しかもSNSはいい加減なものが多いしね。

因みにタイヤに関して最も詳しい専門書でも30年も前に出版されたものだったりします。基本的なことは今も変わりませんが・・・

それを根拠にして語っても昔話的って言ってよいでしょうね(^^;

まぁ最新の情報がそうそう簡単に得られるはずもなく・・・つか秘匿情報が殆どなのでリアルタイムで一般に出回ることは先ずないでしょう。

私の場合、仕事上関連のエンジニアさんと関わることで最新の技術や理論に触れることが出来ていますが勿論ほぼ秘匿。

基本的な理論や物理など表面的な話は出来ますが・・・・まぁそりゃあそうだという話。

その情報何情報?SNSですって・・・だろうねって話ですね(;’∀’)

« Previous | Next »