
各メディアさんでもS22のインプレが掲載されていますが・・・いやぁ私の印象とはかなり違っていて書きづらい・・・(^^;
先ずS22のタイヤケ-スはS21と同じでありアップデ-トされたのはトレッドデザインとコンパウンドのみ。
試走する前からS21とそんなに変わるものなのかとの疑念はありましたが、やはりというか基本的なキャラクタ-に大きな差はないとの印象です。
確かにトレッドラバ-の変更でグリップ感、接地感は1,5ポイント程向上しており市街地でのハンドリングは軽快且つ安定感が上手くシンクロしており好印象。
やや軽快過ぎるフロント側のステア-特性をラジアスを大きく取ったリアが適度に規制しておりオ-バ-タ-ニングモ-メントが上手く機能してると言えます。
これはグリップレベルを底上げされたコンパウンドも相まって秀逸。

ワインディングでも低中速域でサラっと流すレベルであれば軽快感と安定感が程よくバランスしており安心感も高い。
グリップレベルも粘着感が有りS21と比較してもググっとなっ!てな感じですね。
しかしある程度追い込んだ操舵を行うと例えばバンクし始めはフロントが敏感に応答し旋回しようとするがリアが粘り結果バンキングスピ-ドは遅れキャンバ-スラストが最大に至るにル-ズですねぇ。
バンクしてしまえば保持性も高く安定性も高い。
しかし旋回曲率は大きく決してクイックではない、よく言えば穏やかですがこのセグメントとして評価すればdullですね。
切り返しも鈍く重ステです、兎に角リアが粘りすぎ。

またBSさんの解説にあったバンク時の接地面内に常に溝が存在しその溝によってトレッドが撓みプロファイルが尖る方向で変形し結果旋回性を高めるウンヌンは全く確認できせんでした。
むしろ接地面内にある溝が撓み接地面が斜め後方に微増に延びるとともに溝によってねじれたトレッドがねじれの寄り戻しによってS21で発生していたプッシュアンダ-とフロントの巻き込み感を制御している・・・
また凝着摩擦力を高められたコンパウンドも相まって旋回時の安定性に寄与していると・・・感じました。
しかしプロファイルの変形コントロ-ルはケ-スそのもので行うべきで僅か4mm弱の溝でどの程度変化させることが出来るのか?
またこの様な手法だと磨耗による特性変化は大きくなるのではないか?偏摩耗の原因にもなるのではないか等々疑問が残る。

そもそも溝がショルダ-まで配置されたツ-リングモデルは同じ効果を狙っているのか、もしも効果的なのであれば更に上位のRS10やRACING SLCKのショルダ-にある程度のグル-ブは有効なのか・・・等々私のボンクラな能では理解が出来ません(^^;
そもそもプロダクションレ-ス等のレギュレ-ションによる溝付きタイヤの場合でグル-ブに工夫を施すのは分かりますが。
総評してドライでのステア-はdullで旋回曲率は大きい、ライントレ-ス性は一発で決めないと自由度は低い。
よく言えば穏やかで扱いやすい、市街地やツ-リング途中のワインディングを流す程度であれば非常に優秀。
また尖がったSSモデルに装着しマイルドな感じにすることも可能でネガをポジに置き換えるといった・・・ちょっと違った意味合いで優秀ともいえると思います。
しかし!ウェット性能はとても優秀でリアのワイドなラジアスとアップデ-トされたコンパウンド、そしてショルダ-に追加されたグル-ブはウェットでのブレ-キング性能は恐らく同セグメントの中でもトップクラス。
またウェットでのコ-ナ-リング性能はドライではdullな点が逆に利点となりニュ-トラルでコントロ-ル性も高いものにしています。
ウェット性能はかなりのハイレベル。
セグメントは異なりますがロッソコルサⅡとは真逆の特性といってよいですね。

またロッソⅢやPOWER RSを凌駕したというのは聊か言い過ぎだと思いますよ~、まぁウェットは負けてると思いますが・・・。
グリップレベルがとっても高い良くできたスポ-ツツ-リングタイヤ的な・・・私はそんな印象です。
あくまでも個人的な感想で、感じ方には個人差がある事を前提としたインプレでございます(^^;
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願いいたします(^^)/