2019.07.26
バ-スト
先日の事ですが某大手?公務員の方との会話の中で最近高速道路でのタイヤバ-ストの事故が多いというお話をお伺いしました。
(MCではなくPCRの話です)
トレッド剥離等の考えられる原因について異常低空気圧に起因することが多いとお話したところ・・・
かなり勉強されているようで専門的な質問を頂きました。
異常低空気圧に起因するとした検証が正しいと思う根拠は何か? タイヤそのものの構造的問題はないのか?
また異常低空気圧やパンクした状態で走りセパするほど加熱されればトレッドも異常溶解している筈?
しかしバ-ストした多くのタイヤに異常溶解は確認できない例も多いと。
まぁ概ねそんな内容でした。
私はセパした現品を見たわけではありませんしバ-ストの原因は異常低空気圧の他にも劣化や外傷に起因することも有ります。
先ず完全にパンクした状態で有れば高速走行は無理ではないかと思います。
タイヤが異常をきたす可能性のある空気圧を指して異常低空気圧としていますがこれはタイヤによって数値は異なります。
例えば異常発熱とは概ね100℃前後のタイヤの内部温度であり、セパレ-ションの起りうる温度です。
またここ迄温度が上昇しなくとも低空気圧による走行ではタイヤがクリ-プすることによってベルト端部の歪が増大し最終的に破たんに至ります。
この時にタイヤ表面のトレッドゴムがドロドロな状態であるとは限りません。
バ-ストの原因が製造上の問題なのか使用条件に起因したものなのかを判定するのは難しいものですが・・・・
私自身、クレ-ム判定の専門家では有りませんがメ-カ-に属している専門の技術者が判定している、またJATMAの判定であればほぼ間違いは無いと考えます。
因みにラジアルタイヤは、コ-ド角度が周方向に対してほぼ90度(赤道方向とも言う)に配列されています。
この両端を一対のビ-ドコアによって係止されたカ-カスプライと、トレッドゴムとの間に複数のベルト補強層の巻き掛けを行い構成されています。
ベルト剛性の高さは操縦安定性や耐摩耗性を大きく左右しています。
しかし反面このベルトの剛性を高めれば高める程、ベルト端部における層間剪断歪が大きくなりセパレ-ションが発生する起因ともなる事は物理的事象でもあります。
故に高度なマテリアルの研究開発を怠ることなく行いネガを押さえメリットを最大限に生かすタイヤを創造しているわけです。
この辺りの技術力もメ-カ-の力の差でもあります、ギリギリ可なのか余裕のよっちゃんなのか(^^;
ある意味デリ-ケトでもあり精密機械のようなタイヤ(一部を除いて・・・)
黒くて丸いゴムの塊ではないのですよ~!
くれぐれも日々のメンテナンスを心がけましょう。
ご安全に。