2024.09.12

HP2 to POWER GP2

HP2のお客様、POWER GPからPOWER GP2に換装です^^

空冷フラットツインの究極と言って過言ではないHP2・・・私も欲しくてたまりませんでしたが手が届きませんでした(^^;

今回タイヤ交換と同時にリアショックのリ・アジャスティングを実施しました。

お客様も例の風車の路を走り回っているようですが高速コ-ナ-でアンダ-カウルが擦るらしい(;’∀’)

プリロ-ドを掛けてそれに合わせて減衰も調整しましたがサスセッティングで何とかというよりも速度を落とすことを推奨します(^^;

風車の路は確かにアベレ-ジが高いのでバンプでガスっとなんて事も有りますがバンプやギャップは避けるまたは速度を緩めるが正しい対処法でござりまするぞ・・・まぁ私もR1100Sでシリンダ-ヘッドをこすることが有ったりしますが・・・ギャップ厄介ですね。

ご安全に!

 

ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/

2024.09.10

F800GT to ROAD5

GT800GTのお客様、築城基地のメカニックとして勤務されていましたが定年退職後、関東の民間航空会社に赴任。

まぁ自衛隊は定年が物凄く速いですもんねぇ。なので現在は単身赴任中だとか・・・(大変ですよね)

F800GTは福岡の自宅に置いているので帰省のついでにタイヤ交換、ROAD5のお替りです。

費用対効果と言うか何というかPOWER2CTと並んでROAD5は非常に高いと思います。敢えてROAD5と言う方は多いです。

当店でのROAD5とROAD6のご指名比率は4:6と言う所です、比較的重量級はROAD6を選択する場合が多いです。

それは有る意味理に適った傾向と言えますが、やはり最終的にはライダ-さんの好み。特にハンドリングと言う点で選択が異なる感じですね。

何方もそれぞれの目的に沿った優秀なツ-リングスポ-ツタイヤ!ご安全に!

 

ブログランキングに参加しています!  ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/

2024.09.08

GSX-R750チェ-ン交換

新車から一度も交換したことが無いというドライブチェ-ン、流石にピンは回っているしロ-ラ-の磨耗も・・・(^^;

10年という時間は走行距離にも加えてダメ-ジを与えてます。

因みにチェ-ン交換の際は前後スプロケットも同時に交換する必要があるなんて話が有りますが・・・そんなこたぁ無いです。

摩耗など交換する必要がある部品だけ交換すればよいですね。

馴染みがとか何とか申しますがそんなこと言ったらレ-スなんてどうすんだって話。なので今回はチェ-ンのみ交換でOKです。

スプロケットは十分使用できます。

交換後のスム-ズな動きに感動しているお客様・・・まぁ10年は長すぎましたね、ご安全に!

 

ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/

2024.09.07

台湾烏龍茶

本場台湾のウ-ロン茶、なんでも本格的な最上級品は日本では購入できないしネットからも絶対に購入できないらしい。

購入したければ台湾に渡航し直接茶葉農家を回り買い付けるしかないらしい。

飲み方には様々流儀もあるようでお話を伺っているとかなり奥が深いようですねぇ。私自身は全く知識もないしへぇ~って感じ。

実際飲んでみると確かに自分が知っているウ-ロン茶とは別物。なんと表現して良いのか分かりませんが確かに美味しいですね^^

そんな台湾烏龍茶をこよなく愛すお客様が台湾の茶葉農家を調べ上げ直接現地をバイクで回って買い付けたという台湾烏龍茶と茶器を頂きました<(_ _)>

頂いた茶器、カミさんがメチャメチャ可愛いって絶賛してました^^

因みに・・・これは何って小次郎も興味津々の様ですが・・・これはおかめ茶ではありませんよ。

2024.09.05

ZRX1200ダエグ 健脚

遠路鳥取からご来店のお客様、ZRX1200ダエグの前後健脚です。

フロントフォ-クは戻りが早く何とも馴染めない様です。その辺りはウチの得意技なので違和感は解消されると思います。

ZRX1200ダエグのデ-タ-は豊富に揃っているので消耗部品等を交換して一発施工^^ バッチリ仕上がりました。

リアは装着されていたOHLINSのメンテナンスとリ・アジャスティング。

そう言えばZRX1200ダエグの中古車価格もかなり高騰していると聞いておりますが少し調べてみると買取相場もお高い様です。

カワサキのNKバイクって総じてドロップすると価格が跳ねあがる傾向にありますよねぇ。まぁタイミングも有りますが・・・。

私なんてゼファ-750を手放した価格は10万ぐらいでしたよ、タイミングが悪かったのでしょうねぇ・・・(^^;

 

ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/

2024.09.03

R1200GSLC to ROAD6

アナキ-ROADにするかROAD6にするか迷いに迷ったお客様・・・ROAD5TRが有れば迷わないのに・・・的な。

確かにROAD5TRを惜しむGS系のお客様は多いですねぇ。

やはり170/60ZR17のが専用設計ではなく基本的に適合リム幅はMT5.0~5.5に成るのでGS系のMT4,0のリムに組み立てるとショルダ-を絞ったプロファイルに成ってしまいます。

ただ実際の走行で特にネガになる点はほぼ無いのですがコ-ナ-リング安定性と言う点でROAD5TRが優れます。

専用設計のアナキ-ROADは組み立て後のプロファイルは適正ですがトレッドデザイン的にON/OFFのイメ-ジが強くROAD6がヨカって方もおられます。

170/60ZR17以外のサイズは全く問題ないのですが。

まぁタイヤはパフォ-マンスは勿論ですがトレッドデザインの良し悪しも選択の大きな要因ですもんねぇ。

ご安全に!

 

ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/

2024.08.31

ZX10 to POWERGP2

以前GPZ900の健脚施工でご来店されたお客様、今回ZX10を増車されました。しかし・・・

装着されているタイヤは2015年製造のロッソコルサ、流石に9年の歳月はカチンコチンにエボナイト化(^^;

これは即交換ですねぇ。

選択されたタイヤはPOWERGP2、ハンドリング、グリップレベルそして精悍なトレッドデザインで決定!

付け加えて申しあげますとハイグリップセグメントとは思えないコンフォ-ト性の高さは他に類を見ません。

ところで健脚も検討されていてフロントフォ-ク、リアに装着されたOHLINSをチェック・・・なんと前後共に問題あり。

フロントは組み立ての不具合、リアはお漏らし・・・即健脚のご予約を頂きました。

部品が揃うまで暫くお待ちください<(_ _)>

 

ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/

2024.08.27

R1200R to ROAD5&健脚ドッグ

R1200Rのお客様、ご指名はこれまた根強い人気のROAD5です。

タイヤ交換と同時に健脚ドッグを実施、前後ショックのメンテナンスと油脂塗布、そして適正トルクで再ファスニング。

セットアップに関してはフロントショックに調整機能は搭載されていないので中々もどかしいですねぇ。

リアショックは減衰とプリロ-ドの調整、因みにこの時代のBMWは一般的な日本人にとってバネレ-トが高過ぎる傾向にあるとおもいますが。

その辺りを考慮しつつバランスを取るって感じす。

でもしかしフロントショックだけでも社外品に交換した方が良いと思います。ご安全に!

 

ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/

2024.08.23

ブラックバ-ド to POWER GP2

暫く車検切れのままだったブラックバ-ド、今回車検を受けてめでたく復活^^

物凄く綺麗な車体でブラックバ-ドのネガティブな個所もほぼ全て改善されていて足回りは前後OHLINSの健脚仕様。

まぁタイヤはPOWERス-パ-スポ-ツEVOなので随分前のモデルに成りますねぇ。流石にカチンコチン(^^;

POWER GP2に換装しましたが多分ビックリするほどフィ-リングが変わると思いますよ~。

ドライグリップはCUP2に寄せられて激上がりハンドリングは適度な安定感とクイックさを併せ持ちコンフォ-ト性も悪くありません。

オ-ナ-さんは耐摩耗性に関して5000kmも持てば十分と仰ってましたが多分7000km以上は持つと思います。

因みにオ-ナ-さんは元某メ-カ-のテストライダ-を務めておられました。なのでタイヤを持たせるのもお得意だと思います。

ご安全に!

 

ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/

2024.08.21

Z1 to K300GP

現在はZ1と呼ぶ方がなじみ深いかもしれませんが私らが若い頃は900ス-パ-フォ-って呼んでましたね~。

ところでカスタムされたZ1ですがホイ-ルなどはZ1000Mk-Ⅱの流用で極太仕様ではありません。

言わば正統派カスタム? なのでリアタイヤサイズ110/90-18と今となってはかなり細いサイズに成りますが。

こちらも選択肢はほぼ無くて毎度K300って事に成ります。因みにK300GPにはサイズ設定が有りません。

それにしてもK300の磨耗は激早でお客様も今年の初春に交換したばかりです。

多分3000kmから4000kmって所でしょうか・・・(^^;

でもね~やっぱりビジュアルにの方に重きを置く方が多くて耐摩耗性が良くないと分かっていてもやっぱりK300なんですよ。

ご安全に!

 

ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/

« Previous | Next »