2024.10.22

GSX-R750 to POWER GP2

GSX-R750のオ-ナ-さんは創業時からの古いお客様です。当時は10代だったと思いますがSP250クラスに参戦されていましたね~。

レ-ス引退後は暫くツ-リングメインでバイクに乗られていましたが・・・心の奥底で大人しくしていた虫が騒ぎ出し・・・

最初はミニバイクに手を出し、物足らなくなったのかGSX-R750を購入してサ-キツト走行に復帰。

とはいっても走行会に参加して楽しむことがモット-の様です。転ばない怪我をしないを前提に走られている様です。

なのでタイムは気にしないで楽しまれている様です。

今回のタイヤ交換はSPA直入の走行会に参加する為の準備の一つですね。ご安全に!

 

ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/

2024.10.18

トリッカ- to GP210

以前はBMW R1200Rに乗られていたお客様ですが・・・なんとトリッカ-に乗り換えられていました。

しかもカスタム&レストアをBMW買えるやん的な金額で実施され前後ホイ-ルもセロ-のものに換装。

ご指名はこのセグメントで当店一押しのIRC GP210。ON/OFFでは間違いのないタイヤだと思います。

フロントはトリッカ-の19inchから21inchにリアは16inchから18inchのチュ-ブレスに。

但しタイヤ選択は気を付けないとスイングア-ムの前方に接触してしまいます。GP210は全く問題ありません。

この手のカスタム専門店に依頼されたようですが元々装着されていたタイヤは接触してましたね~。

兎も角もその辺りはすべて解消、GP210装着完了です、ご安全に!

 

ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/

2024.10.17

GSX1300R to POWER5

GSX1300Rのお客様、初春に実施したPOWER5のキャンペ-ン時にタイヤ購入いただきました。

GWにロングツ-リングの計画がありその後にタイヤ交換・・・の予定でしたがその後の激暑でおバイクは休止に成っていた様です。

まぁね~この夏はそう言う方が多かったですよね―。

兎も角も涼しくなったので再始動、そのタイミングでタイヤ交換。加えてオイル&フィルタ-も交換。

オイル交換作業も汗だくにならない素敵な季節に成りましたね^^  エントランスを開放して気持ちよく作業が出来ますね。

そんな季節が私は好きだ! ご安全に!!

 

ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/

2024.10.15

W800 to GS19

ご夫婦で京都までロングツ-リングに出掛けられるご予定があるそうでその前にタイヤ交換^^

W800は奥様のバイクです。

ところでタイヤを外した際チュ-ブのバルブ座面にクラック発見、チュ-ブ交換に成りましたが出かけられる前で良かったですね~。

因みにこのセグメントのバイアスタイヤは80km程度からの減速時にシミ-が発生する事が有ります。

特にBMW R100系はOEM以外のタイヤを装着するとかなりの確率でシミ-が発生していました・・・解決策は如何する?

ホイ-ルバランスは無論ですが位相をとるといった方法もありますが更にほぼ解決できる方法もあります。

聞かれても答えませんけど・・・(^^;

W800でシミ-が出たという話は聞きませんがもしもの予防のためにマル秘なタイヤ組み立てを実施。お客様にはその理由をご説明。

まぁ構造上の話になりますがご理解は頂けたと思います。要は共振ですもんね。

ご安全に!

 

ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/

2024.10.11

R1200GSLC to アナキ-ADV

この夏は一度もR1200GSには乗っていないというお客様、そろそろ復活するかな~って事でタイヤ交換。

確かにこの夏の激暑は半端なかったですもんねぇ・・・私も8月と9月は流石に乗る気にならず・・・でした。(^^;

因みに現在巷で大ブ-ムのカブ主さん達は暑さを諸共せず乗られているようです。

お客様も仰ってましたが原付だと出で立ちも軽装でOK的なム-ドもあり短パンTシャツでお出かけ・・・みたいな。

確かにそうですよね~。重装備でカブに乗ってる方を見たことが有りませんもんね。私が見たことが無いだけかも知れませんけど。

まぁ何というかR1200GSに短パンTシャツは如何かとおもいますが、リスクはカブもGSも実際は変わりがないとは思います。

暑さにも寒さにも負けないカブ乗りさんは凄いな-と思います^^

ご安全に!

 

ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/

2024.10.09

ZRX1200ダエグ to ROAD5&健脚

ZRX1200ダエグのお客様、フロントフォ-クの再健脚とリアOHLINSのメンテナンス&リ・アジャスティング。

フロントフオ-クはメンテナンスも行き届いていて浮錆やダメ-ジも有りません。とはいえ経年劣化は止むを得ませんね。

フロントフオ-クは再健脚でPOWER復活^^

リアのOHLINSは問題は見当たらないので基本的なメンテナンスとリ・アジャスティング。

只、OHLINSに限らず減衰調整のアジャスタ-が固着している場合が多く今回も中々に・・・中々でしたが無時復活。

ご指名のROAD5を装着して施工完了です! ご安全に!

 

ブログランキングに参加しています!  ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/

2024.10.04

S1000RR to POWER SLICK2

S1000RRのお客様、POWER SLICK2のお替りです^^ 久しぶりに成りますね。

と言うのも最近はCBR250RRのレ-スベ-スモデルを購入されてSPAやAPのレ-スに参加されている様です。

初戦から好成績を上げておられる様です。そんなこんなですっかりライトクラスのレ-スにドップリと・・・的な。

イベントレ-スとはいえレ-スに参加するとなると時間も費用も掛かります。

そして体調管理、アスリ-トですもんね~。お客様は体の管理も確りされている様です。

とは言えレ-スは真剣に楽しむことが肝心、ライトクラスと言えどもリスクはあります。冷静な判断力と危険なを察知する洞察力。

加えて完璧な整備が必須です。ご安全に!

 

ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します。

2024.10.03

Ninja 1000 to ROAD5

忍千と言えば男KAWASAKIってイメ-ジですがお客様はミセス。旦那様とお二人でご来店。

ところでタイヤ交換でご来店に成る前にご夫婦で四国ツ-リングに行かれていたようですがタイヤ交換時に見つけてしまいました。

スナップインバルブに亀裂・・・これ旅先で何事も無くて良かったって話ですよね~。

まぁそんなこんなで安全性のバリ高いL型クランプインバルブに交換することに。

因みに2輪用クランプインバルブは4輪用の様にホイ-ルの外側からナットを締め付けるタイプのものが少ない。

特にL型は構造的にホイ-ルの内側からナットを締め付けるタイプのみです。なので取り付けの際は確り締め付ける事。

更にネジロックは必須ですね。もしもナットが緩んだ場合タイヤを外さないと再締め付けが出来ませんもんねぇ・・・要注意。

因みに交換前のタイヤと比較しROAD5は耐摩耗性は200%、コンフォ-ト性は30%以上優れます。更にドライグリップは同等でウェットグリップは60%以上優れていると思います。

ご安全に!

 

ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/

2024.09.30

潮目

この夏は激暑続きでお客様のご来店も少なかったのですが・・・少し涼しくなった月末・・・。

同じような時間にお客様がこぞってご来店、私らの業界にも潮目のようなものが有るのかも知れませんねぇ。

潮目の発生する時期や時間、それが読めればよいのですけどね~(^^;

 

ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/

2024.09.27

NSR250SP 再健脚

前回健脚を施工したのは9年前だったと思いますが・・・走行距離は少ないもののちょっと引っ張りすぎですね(^^;

インナ-チュ-ブに浮錆と若干歪も見受けられます。浮錆は何とか研磨したものの歪は修正できません。

走行に支障はない程度ですがこの先を考えるとインナ-チュ-ブは手に入れておいた方が良さそうです。

因みにNSR250の維持は大変そうで特に外装関係はとても手に入り難いというかオ-クション等に出品されていても超高価らしい。

まぁ旧車の維持は兎に角もしんどい様ですね。

そういやぁ以前健脚を施工した89NSR250のレストアも軽くリッタ-SSの新車が買えるぐらいの費用が掛かったと仰ってましたもんね~(;’∀’)

兎に角もNSR250SP健脚完了、ご安全に!

 

ブログランキングに参加しています!  ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/

« Previous | Next »