2019.11.21

OFFは全く走らないというオ-ナ-さんですがやっぱアドヘンチャ-にはアドベンチャ-でしょっ!
って事でアナキ-3からの換装です。
アナキ-3は走行距離10000kmでウェア-インジケ-タ-まで余裕なのですが操安性に変化が有り・・・気に入らないと。
その点アナキ-アドベンチャ-は磨耗による操安性の変化が少なく10000km程度の走行で嫌になるということは無いと思います^^
ところで当店の車輛搬入搬出の難易度ランキング第一位のR1200GSアドベンチャ-ですがホイ-ルからのタイヤ脱着難易度も高いんです。

リムの形状とビックアドベン系のタイヤの硬さと来た日にゃあタイヤチェンジャ-のチャックにホイ-ルをセットするにもビ-ドヘルパ-が必要なほど・・・・
特に低温期はやり難いっすね(^^;

そういえば昔は冬場のタイヤ交換にタイヤウォ-マ-を使ってましたけど電気代に仰天(;’∀’)
スト-ブって手もあるけど店内で火は使いたくないしなぁ・・・・やはり手間かけてビ-ドヘルバ-で行くしかありませんね。
ご安全に!
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願いいたします(^^)/
2019.11.20

何時もの朝トレコ-ス、紅葉谷に続いて森の音楽堂も鮮やかに色づきました^^
陽が昇ると更に鮮やかに映えるでしょうね~。

POWER RSを今回も4000kmで終了したイチロ-ちゃん。
来年発売予定の新商品POWER GPを待てないという事で今回はCUP EVOをご指名に成りました。
まぁ今回は2000kmも持てば良しという事なのですが、実は使い方によってはCUP EVOの方が持つかもねって話です。
現在のミシュランのラインナップの中ではハイエンドモデルですが公道要件の比率も高くこのセグメントのタイヤとしては温度依存度も高いものでは無く低温時のウォ-ムアップ性も優れています。

まぁトレッドデザインからパワ-ワンの印象を引きずってますから・・・敬遠される方も多いのかもしれませんねぇ。
でも別物。
ピレリのロッソコルサ2とほぼ同セグメントですが低温時のクラックなどのトラブルも皆無なので冬場の使い勝手も良いと思います。
冬場のSPA直入でもウォ-マ-無しで46秒台はSTDのリッタ-SSモデルでマ-クできます。

ストリ-トとサ-キットを両立した優れたハイグリップタイヤです。ご安全に!
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願いいたします(^^)/
2019.11.19

足立山麓のモミジは昨日の雨も手伝って紅葉もぐっと進みましたねぇ^^
今日の朝トレコ-スは曇り、気温自体はそんなに低くありませんが吹き抜ける風は冷たいですね~。

あっという間に秋も終わった感じ、これから長い冬が続きます・・・・
寒いのは嫌ですが初冬の山並みは綺麗です^^

初めて当店をご利用のお客様、ご指名はPOWER RSだったのですが・・・・
なんと発売されてそんなに時間も経ていないPOWER RSのライトサイズはな・な・な・んと生産終了との事。
詳しい理由は聞かされていませんが何故でしょうねえ? 後継モデルが準備されているとの話も聞きませんが・・・・何故?
なので同セグメントのバトラックスやαなどをお見積もり、またROAD5も如何かとお話しましたが最終的にCUP EVOを選ばれました。

このセグメントにしては温度依存度も低くこれからの季節を考えても普通に使えるタイヤではありますが・・・・それでも・・・・
低温期にはウォ-ムアップが必要だという事を頭の隅において欲しいと思います。
一旦温まってしまえば蓄熱性も良好で低温路でも抜群のグリップレベルを発揮します、旋回性もタイトでWR250Xと相性も良いと思います。

ところでオ-ナ-さんにとってWR250Xは2台目との事、中古車相場もハネ上がっているし程度の良いものは新車価格を上回っているようですねぇ。
タイヤ交換に合わせてクイックアジャスティングキャンペ-ンもご利用頂きました^^
キャンペ-ンはコチラ https://blog.reira-sports.com/?p=33751
ところでホワイトベ-スのカラ-リングはぱっと見ハスクに見えたりしますが意識的ですかね^^ カッコ良い!
ご安全に!!
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願いいたします(^^)/

この頃・・・定休日には狙ったように雨が降りますねぇ。
一日中という訳ではありませんが何処かで雨が降るとその日はバイクとか釣りとか行く気にはなりませんねぇ・・・。
昨日は午前中は雨、ショップの備品や消耗品を購入する為ホ-ムセンタ-へ。
ところで北九州のホ-ムセンタ-と言えば誰もが地場のナフコを思い浮かべると思いますが福岡県の括りで言えばグッディとか九州全体ではハンズマンがあります、まぁどこも規模は大きい。
規模と言えば鹿児島のAZはメガホ-ムセンタ-として全国的に有名かも。

そんなライバルが品揃えに対抗してかナフコも規模拡大、格安商品からブランド志向へ多少シフトした様に感じますねぇ。
なので見て回っても楽しく・・・・ついつい必要はあるのか?なんてものまで買ってしまいます(^^;
ショップのツ-ルボックスの中には一度も使用したことのない工具やこれから先、使うことが有るのかという工具も多数ありますが。
まぁ持ってると安心・・・てな事ですかね。昨日もついつい・・・・(^^ゞ
ホ-ムセンタ-って楽しいですね~!
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願いいたします(^^)/
2019.11.18

SRXのオイル交換、今まではご自分で交換されていたようですが面倒臭くなられた様で・・・・(^^;
ドライサンプのSRXは新車購入時にオイル交換用のSSTが付属していましたよね~。
何というかオイルの滑り台って言ったらよいのか。あれ便利でしたね。
そんなこんなを思い出しながら10年ぶりぐらいに成るSRXのオイル交換、もう懐かしすぎます。
ご安全に!
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願いいたします(^^)/
2019.11.17

今年の冬至は12月22日、当時に向かって昼間の時間が短くなって寂しい限りですね。
ところで何時もの朝トレコ-ス沿いの紅葉谷も紅葉が始まりました^^
この辺りはもう少し時間がかかりそうですが楽しみですね~、紅葉谷の紅葉が盛りを迎えるころ初雪に成るかもですね。

はぁ去年購入した電熱グロ-ブの出番も間近・・・・まじか(^^; なんつって。
昔は低温期のタイヤ評価ってマジ嫌でしたけど最近のモデルは低温路でも不安もなくその辺りの進化は凄いですねぇ。
今月末は栃木出張です・・・・寒いでしょうねぇ・・・・。

遠路、長崎からご来店のお客様。
POWER RSのご指名でクイックアジャスティングキャンペ-ンをご利用頂きました。
前後共にOHLINSを装着されていてホイ-ルはゲイルスピ-ド、その他にも細かなところにまで手を入れられている美車です^^
フロントフォ-クは某有名サスペンション専門店でチュ-ニングされているようで吊るしのOHLINSとは別物です。

前後POWER RSに交換後、チェ-ン調整に始まりホイ-ルの整列を取った後にリ・アジャスティング開始。
フロントフォ-クに関してはセットアップの必要が無い程に確りセットアップされていましたが一応補正・・・・(^^;
でもセットアッブし確認している内に最初に戻る・・・みたいな。まぁ健脚診断的な作業に成りました。
が・・・リアは吊るしのままというか勿体ない仕様だったので取り付けチェックの後に出来の良いフロントとバランスを取ってセットアップ。

CB1300SFタイヤ交換&クイックアジャスティング完了です! キャンペ-ンご利用ありがとうございました!!
クイックアジャスティングキャンペ-ンはコチラhttps://blog.reira-sports.com/?p=33751
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、有難うございました(^^)/
2019.11.16

平和公園の銀杏は今が盛りですね~こがねの葉が朝日に透かされてとても綺麗です^^
昨日と比べて今日は暖かく清々しいですね。