Home > 4月, 2018

2018.04.14

POWER RS to YZFR-1M

スパコルからPOWER RSに換装です。勿論、お客様のご指名によるものですが・・・

ハイグリップセグメントの中でも高性能を誇るスパコルに異を唱える方はいないと思います。

が、やはり使用用途や要件によってはその性能の高さが逆に使いづらいというのも確かですもんねぇ。

そう言えば今回、MICHELINさんが開催したROAD5とPOWER RSのディ-ラ-さん向け体感試乗会でも試走コ-スにによってはROAD5の評価が高く、これは扱いやすさと言う点で好感度が高かった様です。

無論、機種との組み合わせも有りますが・・・・

今回、インストラクタ-を務めた元WGPチャンピオンの原田哲也さんも、ストリ-ト前提なら自分もROAD5を選びますとキッパリ。

サ-キット走行も初心者で走行会レベルならROAD5で十分じゃないかなあ・・・・なんて事も仰ってましたね-。

まぁ確かに私も同感ではあります。スポ-ティ-で且つ安定感も高く穏やかな特性は秀逸。

しかし、ある程度のレベルで入力が大きく成ればやはりPOWER RSに分があり、サ-キットでなくてもその差は歴然です。

確かに余りもサ-キット要件を高くした場合は、公道レベルでそのパフォ-マンスを享受するには聊かと言う所もあります。

兎も角も・・・ROAD5とPOWER RSは兄弟分でよく似ています。これねぇ・・・

ストリ-ト前提と言う場合、お勧めする方も悩ましいというのが本音です(^^;

でもって、あなたはどっちと言われると・・・S1000RRならPOWER RS・・・かロッコル2・・・(;’∀’)

まぁPOWER RSは万人向きでロッコル2はある程度のレベルは必要と思いますが。セグメントも異なるし。

でもそういうタイヤが魅力的であることも分かります。舐めると怪我するぜ・・・みたいな・・・。

R1100Sと言うならば迷わずROAD5!! こちらは他に選択肢はありません。

ご安全に!

 

ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/

 

藤の花♪

何時もの朝トレコ-ス沿いの藤の花が満開です♪ いよいよ春も終演ですね~!

取りを彩る藤の花・・・。

因みに朝トレに出かけるときは日も差していましたが、観光道路に出るころからポツポツ雨が・・・

行こか戻ろか・・・迷っていたら朝トレコ-スの常連さんも同じく・・・行こか戻ろかって (^^;

何だかか風も強いし今日は戻ろうと引き返し始めたら・・・サザァ~~~っと雨が降り出しました。

土曜日なのに残念な雨ですね・・・・。

デっかぁ~~い♪

お客さんちのミニチュアダックス君!! もぅデカっ!

まるでゴ-ルデンの子犬の様ですよね~~、ウチの子の約2倍・・・・(^^;

デっかくても可愛いですよね~、よく吠えますけど・・・ははっ。

鈴鹿ツインサ-キット

中部・関西地区のディ-ラ-さん向けROAD5の体感試乗会が開催された鈴鹿ツインサ-キット。

フルフラットのコ-スを2つに分け更にパドックを使ってウェットブレ-キングのコ-スを設定。

コ-ス設定を行うスタッフの皆さんは大変だと思います。

参加されたディ-ラ-の皆さんには好評を頂いたようです。でもまぁ・・・忙しいコ-スでしたね。

こちらは特設Aコ-ス

因みに巷で何かと語られるのはハイセグメントのタイヤですが、実際の市場はROAD5の様な扱いやすいタイヤを求めている・・・。

これは実際にエンドユ-ザ-さんやショップさんと対面して販売している多くのディ-ラ-さんのご意見です。

 

ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/

2018.04.13

清々しい~♪

何時もの朝トレコ-ス、今日はとても清々しい空気に包まれてます♪

体調もなんとか戻った様で脚も軽いし。

足立山麓の髑髏屋敷に藤も下がりましたね~、ガイコツさんも気持ちよさそうです。

にしても・・・赤い奥様・・・なかなか戻ってこられませんねぇ。

奥様・・・流行りの卒業?なのでしょうか??? 心配ですね~(;’∀’)

 

ROAD4SC to スカイゥェ-ブ650

難敵ビッグスク-タ-のタイヤ交換・・・・(^^;

因みにスク-タ-のタイヤ交換は常連のお客様限定で一元のお客様に関しては承っておりません。

何故か?と申しますと・・・。

先ずスク-タ-の事は良くわからい(^^; 興味がないとも申しますが・・・・

そしてホイ-ル脱着に関してスリングを掛ける個所が無く大変に苦労する。

ボディ-の爪がとっても怖いし、殆どの車輛は足回りが錆び錆に成っていてボルトナットがやばい。

そしてOEMタイヤに限らず国産のビッグスク-タ-用のタイヤは鬼のように硬い・・・何故と言うぐらい硬い。

兎に角ヘルパ-を駆使しないとチェンジャ-のチャックにホイ-ルが掛からない。もう嫌。

またウチの設備ではリアのホイ-ルバランスが計測できない機種が多い。

ト-タルとして腕の見せ所が無い。

更に多くのユ-ザ-さんはタイヤの価格をチュ-ブと同じ程度で考えられている。激安志向であります。

見積もりすると・・・ええ~、軽自動車のタイヤより高いの~なんてレイラは高いと・・・思われる。

対して常連様はその辺りのご理解もあり正当な対価を認識しておられるので止む無く承っております。

因みにOEMのBSからROAD4SCに交換したお客様「おお~車輪からゴムのタイヤに成ったみたい~♪」

だそ-です。ご安全に!!

 

ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/

 

2018.04.12

ホっと一息・・・

何時もの朝トレコ-ス、随分久しぶりの様な気がします・・・・

普段の景色にほっと一息って感じですね~。

にしても桜の散ってしまった平和公園の・・・桜提灯・・・・明日は妙見神社の桜まつり・・・(^^;

まぁ・・・境内の枝垂れ桜は・・・何とか花が付いてます。

無事終了・・・

流石に出張も連荘は疲れますねぇ・・・兎も角も連荘出張も無事終了。

本日から通常業務に戻りますが・・・なんか・・・ぼ-っとしてます・・・・(^^;

メ-ルとかなんじゃかんじゃ、何から手を付けてよいのか・・・・ぼ-っとしてます・・・・。

早くリズムを取り戻さなくっちゃなァ。

ゴムの話し その4

さてモ-タ-サイクル用のプレミアムタイヤにはほぼSBR主体のラバ-が使用されています。

特にハイグリップタイヤと呼ばれるセグメントは高いヒステリシスロスの発生を前提に配合が行われますが高いグリップレベルを得ようとすると摩擦の入力依存度や温度依存性が高くなります。

まぁRACINGタイヤであればタイヤ骨格やラバ-等をそれぞれの条件に合わせて数種類準備するという事で解決できますがストリ-トタイヤはそうは行きません。

出来るだけ幅広いバランスを構築しなければならず、正にこの点がメ-カ-の技術力の差と言っても良いでしょう。

そこで注目を集めているのがS-SBR。

S-SBRはポリマ-が活性する温度域を任意に与える事が可能で同じS-SBRでも異なるTg(ガラス転位)を持つ。

この事から異なるTgを持つS-SBRをブレンドし幅広い入力や温度域に対応するトレッドラバ-を作り出す技術が要と成っています。

4輪のエコタイヤのテクノロジ-として知られていると思いますが、最近はさらにステ-ジの高いハイグリップスポ-ツタイヤにこの技術が応用されています。

しかしこの技術は非常に高度で異なるS-SBRをバランス良く結合させ、むらなくポリマ-全体に馴染ませる事はかなり高度なテクノロジ-。

例えばレ-シンタイヤにこの技術を投入しているのはフォ-ミュラ-Eにタイヤを供給しているMICHELIN一社ではないかと思います。

フォ-ミュラ-Eと言う近未来のカテゴリ-たからこそタイヤメ-カ-としても未来を見据えての挑戦と言うとこだと思います。

つか・・・かなり分かり難い話かもしれませんが・・・(^^;

ここは私なりにかみ砕いて説明するとイメ-ジ的には見た目は一つの黒いトレッドラバ-ですが色々な得意技を持つ職人さんの塊で出来ている。

そしてガッチリとスクラムを組んでいてれぞれ得意な条件が発生すると瞬時に役割を交代しバシッと仕事を行っている。

この仕事の能力や役割分担はセグメントによって厳密に人選されている・・・といった感じでご理解いただけるかな?

ところでBRやSBRにもグレ-ドが有り価格差もかなり大きなものです。更にS-SBRは高価。

廉価版として復刻しているタイヤ等は見た目は同じでも使用されているゴムが異なっている場合が殆どで価格差もこれに反映されていると言っても良いでしょう。

POWER RSやROAD5には他社より抜きに出たこのような高度なテクノロジ-が投入されています(多分)

無論ACTと言うケ-ス骨格とのマッチングもこのラバ-の能力を最大限発揮させる役割も担っています(多分)

まぁ・・・ミシュランさんから聞いた話ではありませんが私の勝手な全力考察・・・なので悪しからず。

ゴムの話はこれにてお終いです。

 

ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/

2018.04.11

POWER3 to R1200R

どちらかと言うと大きなキャンバ-スラストを主軸としたPOWER3。

最近のPOWER RSやROAD5はあくまでもイメ-ジ的なものですがコ-ナ-リングフォ-スと言う点に重きを置く傾向にあります。

これは何方も一長一短で両者が無ければモ-タ-サイクルの旋回力は成り立たちません。

まぁしかしフィ-リングと言う所ではPOWER RSやROAD5の方が初期旋回時の安定感は高いと思います。

対してややクイックな傾向のPOWER3はライダ-の好みにもよりますがBMWのテレパラとは良い相性をみせます。

オ-ナ-さんもそんな特性がお気に入りではあるようですがROAD5も気に成るし・・・・みたいな。

POWER3のお替りか・・・・それともROAD5の投入か・・・・。

因みにPOWER3が継続販売されている国と地域は限定の様で・・・その内、完全にドロップするかもしれません。

そんな話をしていると、POWER3を履くのも今回が最後かもって話でPOWER3お替り。つかもうご指名済みですから(;’∀’)

次のタイヤ交換は恐らくROAD5かなぁ・・・・みたいな。 ご安全に!!!

POWER3&POWER2CTロングキャンペ-ンご利用ありがとうございました。

キャンペ-ンはコチラ https://blog.reira-sports.com/?p=26811

 

ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/

« Previous | Next »