2024.04.18

豊北町の桜もすっかり散ってしまいましたね。桜に替わって寒山があちらこちらで満開を迎えていました^^
豊北町の透き通った海も春らしくきらめいていましたよ、漁船が何か漁をしていましたがこの時期だとテングサ漁が始まったのかな?
この辺りは養殖しているようなので多分テングサでしょう。

ところでPOWER6、走行距離も3000kmに迫って来ましたがセ-フティと言う点では氷点下近くでのドライ&ウェットグリップ、ウォ-ムアップ性も大変優秀でしたが外乱の収束性は抜群で大きなギャップなどでいきなりフロントが振られても大きく共振することなく直ぐに収束します。

この特性は安全性と言う点でとても優れたものです。予期せず体験してしまいましたが・・・(^^;
POWER6有難うって感じです。
にしてもバイクにとってほんなこて良い季節がやって来ましたね~♪
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/
2024.04.06

内日の桜街道、今年も満開のタイミングで見ることが出来ました^^ ここの桜並木は本当に見事です。
道沿いに流れる小川のせせらぎ・・・交通量も少ないのでなんともな絶景ですね。

静まり返った桜並木が時折吹く風にざわざわと桜の花びらが舞う情景は今だけの特別なものですね。
少し遠いですが行く価値大ありです(*’▽’)
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/
2024.03.23

昨日の午前中、何時もの豊北町のコ-スを回って帰り道、天気も良いし久しぶりに平尾台に登ってみました。
最後に登ったのは昨年9月CC110で登ぼりましたが、S1000RRで登るのは5年振りかな?ん?R1100Sだったかも。
それにしてもCC110の時は気にもなりませんでしたが路面が荒れまくってますね~、コ-ナ-リング中にギャップを拾って跳ねまくり。

POWER6はエンペロッピングパワ-も優秀でキックバックや突き上げもかなりいなしてくれますが・・・それでもいやホンマ酷道ですね。
モタ-ドだったら楽しめるかも知れませんがS1000RRでギャップ拾って横っ飛びはねぇ・・・楽しくない。
まぁCC110でのんびり走ってカルストを眺めながらお弁当を食べるって感じが良いですね。豊北の路と違いすぎ(^^;
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/
2024.03.15

やっと本格的な春の気配が漂い始めた今日この頃、昨日の午前中、ふらぁ~と朝駆け。 豊北町も随分暖かくなりました^^
しかしウィンタ-ジャケットでは暑くて3シ-ズンジャケットではちょっと寒い感じ。グロ-ブはウィンタ-じゃなくてもOKです。
その辺りの調節がむずい(^^;

ところで長期評価中のPOWER6は外径成長も終了し本来のユニフォミティ-に落ち着いてきました。
低温時も高い接地感と十分なグリップを発揮するPOWER6ですがケ-スの最適化が成されシリカベ-スとしては異例のグリップ感を示すようになりましたね。
同時にステア―特性にやや粘る感じが出てきました。まぁ当然の相対性ですが。

因みにフロントタイヤの内圧を5%程度加圧すれば本来の軽快な特性を発揮します。
加圧のネガはありません、タイヤの慣らし終了後は若干内圧を調整したほうが良いですね^^
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/
2024.02.20

POWER6長期評価も1585kmに達しましたが当然のことながら初期のパフォ-マンスから変化は有りません。
極低温時のパフオ-マンスはPOWER5を凌ぐものですが感覚的なところが大きいように感じます。
センタ-からミドルにかけてのグル-ブがカプセルからラインに変更され直立時のボイドレシオが大きく成った事による・・・かも。
グル-ブデザインの変更によってトレッドの撓みがよりフレキシブルに成り接地感が向上している、またウォ-ムアップの時短にも貢献している・・・と思います。
因みにフルバンク時のグリップ感がガチっとしたものでは無くやや希薄な感じがしていましたが1000kmを超える辺りから確りしたグリップ感に変化。

もしかしたらですがショルダ-に施されたゴルフボ-ルデザインが原因かもしれませんねぇ。
タイヤがサラの時はフルバンクしていてもゴルフボ-ルデザイン部の接地圧が低い様な感覚が有りました。ごく小さなディンプルが影響しているとも思えませんが・・・?
ウェット時の安心感を高めるデザインとしていますがドライでは若干ネカティブに働いているのかも・・・・ifって話しですけど。

でもまぁ1000kmも走ればゴルフボ-ルデザインは消滅してしまうので問題は有りません、むしろ1000kmまでは無茶しないでねってセ-フティ―インジケ-タ-・・・的な(^^;
兎も角もPOWER6はストリ-トにおいて全方位隙なしのス-パ-スポ-ツタイヤで間違いありません。
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/
2024.02.14

実走評価に使わせて頂いている豊北路~長門路、流石にお大臣を多く輩出している土地柄ということも有って山奥まで良い道が通っています。
なんかもう鹿とかイノシシしか通らないんじゃないのって思ったりしますが・・・因みに山口にはクマもいるんですよね。
それは兎も角、何時も走っている道沿いには伝説の場所が点在しています。
楊貴妃の墓とされる場所とか小野小町の墓とされる場所など・・・世界の三大美女の内のお二人の墓があるなんて凄くないですか?
まぁ本当なのか如何なのかは学術的にも謎の様ですけど・・・しかし伝説は事実ある訳で。

他にも源平合戦の壇ノ浦にまつわる平家蟹伝説や武蔵・小次郎の決闘の地、巌流島。ここまでテストコ-スの範囲内ですもんね。
少し外れますが高杉晋作の奇兵隊の本拠地跡や吉田松陰由来の松下村塾とか・・・はぁもう伝説と歴史の地じゃね。
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/
2024.01.25

小雪が舞い道端には残雪、山間の道路には雪解け水が流れ出しおまけに足がすくわれる程の強風・・・(^^;
外気温は氷点下。
実際、高速では横風を受け一瞬車体が浮いたような感覚で冷や汗ものでした。
つかわざわざこんな日に走りに行かなくてもなんて思いますよね。でもしかし、このような条件はなかなかない訳で。
POWER6を評価する上で絶好のチャンスとも言えます。仕事で走っている訳ですからねぇ。良いデ-タ-が取れました^^
POWER6! 優秀ですね~。評価レポ-トは次の機会に^^
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/
2024.01.11

先ずはPOWER6の継続評価スタ-ト、2024年の走り初めにもなりました。
何時もの豊北方面ですが完全防寒で走っても流石に菊川付近だけは寒いですね~(^^;
外気温は3℃ぐらいで曇り空、路面温度もかなり低いと思いますがPOWER6の接地感やグリツプレベルは路温20℃ぐらいの時と全く変わりません。
あくまでも官能的にという事ですがROAD6とPOWER6のW6は低温に強い。

因みにコンフォ-ト性は0℃近くなってもROAD6は素晴らしく良好なのですがPOWER6はややゴツゴツ感が出ますね。
ギャップなどのキックバックや突き上げの減衰性も低温側ではやや能力が低下するようです。
それでも他のスポ-ツセグメントモデルと比較して大変優秀です^^
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/
2024.01.09

昨年の秋、S1000RRのフロント右側のウィンカ-が壊れちゃいまして・・・早速BMWのディ-ラ-さんに注文。
しかし届いたのはそもそも装着されていた小型のLEDフラッシャ-ではなく
タイプのデカいやつ(^^;

POWER5とGP2の実走評価が至急至急! だったので止むを得ず取り付けて走行しましたが・・・・一個だけデカイのってカッコ悪いですよね。
改めて注文、でもねえS1000RRのフロントフラッシャ-の交換ってちょっと面倒なんですよね。で延び延びにしてました。
。
正月明けはとっても暇なので交換。やっぱこっちの方がエエですねえ。
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/
2023.11.23

昨日の夕空、綺麗でしたね。にしても朝は真冬の寒さなのに昨日の昼間は汗ばむ陽気・・・どうなっとんの?
緊急の仕事で午前中は豊北の何時ものコ-スへS1000RRで出掛けましたが冬支度では少し暑かった~。

でもまぁ走ってるときは心地よく11月と言うのに襟元を少し開けておいた方が気持ちが良いぐらいでしたね。
路面温度も25℃ぐらいで快適でした。
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/