2024.08.21

現在はZ1と呼ぶ方がなじみ深いかもしれませんが私らが若い頃は900ス-パ-フォ-って呼んでましたね~。
ところでカスタムされたZ1ですがホイ-ルなどはZ1000Mk-Ⅱの流用で極太仕様ではありません。
言わば正統派カスタム? なのでリアタイヤサイズ110/90-18と今となってはかなり細いサイズに成りますが。

こちらも選択肢はほぼ無くて毎度K300って事に成ります。因みにK300GPにはサイズ設定が有りません。
それにしてもK300の磨耗は激早でお客様も今年の初春に交換したばかりです。
多分3000kmから4000kmって所でしょうか・・・(^^;

でもね~やっぱりビジュアルにの方に重きを置く方が多くて耐摩耗性が良くないと分かっていてもやっぱりK300なんですよ。
ご安全に!
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/
2024.08.17

元々北九州のお客様でしたが数年前、東京に転勤そして現在は大阪で勤務されています。転勤族は大変ですねぇ。
で大阪だったら北九州もそう遠くないって自走でご来店・・・(^^; フェリ-だったらまだしもですが十分遠いと思います。

フロントフォ-クは再健脚、減衰の調整機能は無いので一発仕上げですが今回は少々仕様変更。
前回よりもロ-ドホ-ルディングは向上していると思います。

リアはリンク周りのメンテナンスとナイトロンのO/H&セットアップ。
最後に前後POWER6を装着しGSR750の再健脚&タイヤ交換完了です。

ところでお客様はご来店後新幹線で大阪に戻られましたが車両のお引き渡し後はまたまた自走で大阪へ・・・ご安全に!
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/
2024.08.10

YAMAHA R3のタイヤ交換は初めてですね~、現車をまじかで見るのも当然初めてです。
画像などで見るよりも現車の方か全然カッコのヨカですね―。前後サスもワイズギアのオプションに換装されています。
手押ししてみましたが中々良い感じです、更に手を入れるともっとよく成りますけど^^

ところでタイヤのご指名はPOWER6。お客様はスポ-ツタイヤという認識の様でしたがライトクラスのPOWER6はビックバイク適応サイズと違ってハイグリップタイヤ寄りだと私は認識しています。
POWER RSの後継的な存在。ミシュランさんはそんな事は言っておられませんが試乗したフィ-リングは間違いなくハイグリップセグメントだと思いますよ~。

良い選択だと思います^^ ご安全に!
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/
2024.08.07

なんとデイトナ675RからBMW R1250Rへ乗り換えられたお客様・・・なんてことを(^^;
如何な心境の変化なのか分かりませんが軽くて速くてカッコいいデイトナ675Rから・・・。
いやねR1250Rがいけないという事ではなくまるで正反対のバイクに突然スイッチと言うのは想像がつきません。
因みにやはり車重に慣れるまでは取り回しに苦労したようです、例えばガレ-ジへの出し入れ等々。

乗ってしまえば想像以上に軽快でワインディングもとっても楽しく走れるし何といっても距離を乗っても疲れ難い。
乗り換えて良かった~と仰ってました^^
因みにR1250Rの場合POWER6でも1ROAD6でもマツチングはとても良好です、まつたりゆっくり旅を楽しみたいのであればROAD6。

ワインディングを楽しみたいとか追っかけまわしたいのであればPOWER6って所ですね。
お客様はそもそもデイトナ675Rに乗られていたわけで当然後者ですよね!ご安全に!
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/
2024.08.04

今日ご来店されたお客様のお話ですがツ-リング中に意識が飛んで何かに乗り上げられたとか・・・
転倒は免れたようですがそのまま道に倒れ込んで救急搬送され即入院。熱中症だった様です。

ヘタしたら逝っちゃってたかもなんて話ですよ。この猛暑の中無理は禁物、水分補給は十分に!
バイクの運転中に熱中症はやばいですよ。
2024.08.03

タイヤは外部からの強い衝撃で内部のコ-ド切れを起こすことが有ります。コ-ドが切れのタイヤはセパレ-ションの要因になることやそのままバ-ストすることも有ります。
何方にしても非常に危険です。
お客様はフロントのリムが大きく曲がるほどの衝撃を受けた様でタイヤの残溝は十分なのですが分解してタイヤ内部からチェックすると明らかにコ-ド切れを起こしてました。

お客様自身にも目視で確認して頂き新品タイヤに交換。タイヤは命を乗せて走ってます。大丈夫だろうは絶対ダメです。
まして素人判断は決して行わないようにお願い致します。ご安全に!
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/
2024.08.02

以前、リアにナイトロンを装着しフロントは当店オリヂナルの健脚を施工したSV650。
その後〇〇足と言うバルブを装着するというチュ-ニングを行われたようです。しかし・・・何だかしっくり来なかった様で〇〇足バルブを使った上で再健脚をとご依頼を頂きました。
手押しの感じでは??????的な(^^; しなやかと言うよりポニョンポニョンですがな。バルブの説明書にも目を通しましたが某有名サスペンションショップのバルブと似たような感じ。

説明書を理解した上で一度仮組しましたが全然あきません(;’∀’) バルブを取っ払った方が良いかもと思いましたが元には戻せない状況です。
色々と試した結果、ええんじゃないかいというところへ到達。

SV650の手直し完了ですが・・・まぁ今回のようなパ-ツを組み込むことはあまりお勧めできませんねぇ。
つか組まなくても十分ご満足いただける健脚仕様がええですよ^^
ご安全に!
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/
2024.07.26

GSX-8Sのお客様、今回もPOWER2CTのお替りです^^
摩耗に関しては機種や使用環境にもよりますがお客様の場合5000km前後、因みにNinja1000のお客様で8000~10000kmという例もありますが乗り方次第で倍近く変わりますね。

POWER2CTは当時のハイグリップスポ-ツの傾向だったリアタイヤのラジアスを小さくし尖ったプロファイルでリアの応答性をシャ-プにって感じですが現在のPOWER GP2等とは手法が違っています。
でもPOWER2CTのスパっとリアが切れる感じが好みって方も多く未だ人気の高い理由の一つかもしれませんね。

GSX-8SとPOWER2CTお替り完了です! ご安全に。
POWER2CTその他のキャンペ-ン継続中ですhttps://blog.reira-sports.com/?p=50473
2024.07.23

R1250RTのお客様、ROAD5GTからROAD6GTへ換装です。
ところで話題のR1300GS ADV、弁当箱のようなタンクとバカでかい車体は乗れる人は限られますよね~なんて話。
まぁお客様のR1250RTも十分デカイですけど・・・(^^;

そんな話をしていたら偶然にもツ-リング仲間がご来店、タイヤの見積もりなどさせて頂きましたが当店は現金決済のみなのでどうしようか・・・的な。
かといって量販店はなぁなんて話から有名量販店のA社とB社の怪談のような恐ろしい話を色々お伺いしました。
内容は恐ろしくてとてもここでは書けませんが(;’∀’) ありえへんとんでもない怖い実話でした・・・。

んなこんなでR1250RT、ROAD6GT装着完了です、ご安全に!
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/
2024.07.20

GSF1200フロントフォ-クからのお漏らし、修理のタイミングで健脚施工です。
ところで95年型のGSF1200ですがREPのリアショックは96年モデル以降しかラインナップが有りません。
型式は何方もGV75Aで同じです。REPのリアショックは年式別と型式別の記載がメ-カ-によって異なっています。
何なのでしょうねぇ。まぁそんなこんなでフロントフォ-クのパ-ツもGV75Aで手配しましたが間違いなく同じなので恐らくリアショックも寸法や仕様は同じだと思います。

多分純正のリアショックはバネの色違いとか若干の機能の違いではなかろうと思います。なので互換性はあると思われます。
因みにフロントフォ-クは極初期のカ-トリッジタイプです。減衰の調整機能は無しプリロ-ドのみ調整可能です。

過去にGSF1200は何台も健脚施工していて工場出荷仕様のデ-タ-も有りますが。
今回のGSF1200のフォ-クは何だか妙にストロ-クしないフロントが高い感じがしていましたが・・・
なんとなんと分解してビックリ! 過去にどこぞで手を入れた様で仰天な組み立てと有り得ないオイルレベルでした(^^;

まぁ今回のオイル漏れは不幸中の幸いでしたね^^ GSF1200前脚健脚完了です。ご安全に!
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/