2024.07.12
2024.06.30
WR250X 健脚
WR250Xのお客様、2019年2月に前後健脚を行いましたからもう5年も経つのですねぇ。
リアのナイトロンは全く問題なし、今回はフロントフォ-クの再健脚とステム周りのメンテナンスです。
フロントフォ-クはお漏らしの兆候もあるのでこの際って所ですね^^
因みにステムベアリングに塗布されているリチウムグリスはカッスカス状態、まぁタイミング的にメンテナンスは正解でしたね。
46πの極太インナ-チュ-ブはダストや浮錆を研磨しましたがやはりそれなりの年月を経過しているので小傷もそこそこあります。
ラッピングフィルムシ-トで修正できる範囲であればOKです。
ところでバイクの買い替えも検討されていたようですがWR250Xに替わるものが見つからずやっぱり乗り続けると決められたので・・・
チョロチョロっと処方箋も・・・(^^; まぁパフォ-マンスは変わらなくとも気分は変わりますもんね!
WR250X健脚完了~ご安全に!
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/
2024.06.29
CC110/CT125 健脚始めます!
最近流行りまくっているCUBですが中でもCC110/ct125は物凄く人気があるようです。その影響なのかカブも健脚出来るのかなんて問い合わせが増えました。
勿論できます、MyCC110も健脚仕様ですが・・・問題は価格ですよね。
カブと言ってもテレスコピックのフリ-バルブタイプの健脚の施工は大型バイクとほぼ同じです。まぁモノが小さい事で作業は楽ではあります。
部品代も安いしオイル量も少ない。作業時間等も含めて計算すると大型車のおおよそ50%程度なら何とかなりそうです。
フロントフォ-クの健脚は全て込々で33000円に設定しました(^^)/
CC110/CT125に限らずテレスコピックタイプのカブならすべて対応できます。
まぁOHLINSやナイトロンもリアショックを発売してますが大型と価格は同じって話ですがリアに関してはYSSが価格も安いし十分なパフォ-マンスなのでお勧めです。
フロントのみかリアも換装するのかはご相談に応じます。先ずはCUBの健脚始めます!
2024.06.27
89NSR250 健脚
89年型NSR250、フロントフォ-クのO/H&健脚です^^
このNSR250は1989年当時、当店をご利用されていた機体でお客様も同じ方です。
その昔、フロントフォ-クのO/Hと健脚を実施したとお互い薄っすらと記憶しているので多分30年以上の時を超えての再健脚。
年数は経っていますが走行距離は全く伸びていません、レストア後慣らしが終了したタイミングでチェックインされました。
兎も角も全国を転勤、やっと地元に戻れたのを切っ掛けにNSR250のレストアを決意、時間もお金も随分かかったようです。
それにしても泣かせるアンダ-カウルのステッカ-GETTARのロゴが涙ものですね。勿論当時私が差し上げたものです。
不思議な気持ちと懐かしい気持ちが入り混じりながら健脚完了・・・何だか感無量ですなあ。
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/
2024.06.21
V85TT toアナキ-ADV&健脚
モトグッチV85TTかなり珍しいバイクですよね~当店では唯一のお客様です。アナキ-ADVのお替りに加えてフロントフォ-クの健脚です。
ところでフロントフォ-クは普段からメンテナンスを心がけましょう。メンテナンスと言ってもインナ-チュ-ブのお手入れ程度って話ですが・・・
このスラッジを拭き取る若しくは研磨し取り除くことが肝心です。これが浮錆の温床となり酷く成れば修正不可です。
CRC556やコンパウンドで磨いてください。紙ペ-パ-はNGです。
因みにV85TTのフロントフォ-クは片側にのみ減衰機能が搭載されていてもう片側はスプリングのみでプリロ-ド調整は出来ません。
過去デ-タも無いのでこの辺りかと思われるパイロットフル-ドを使用して探りを入れます。
中々良い所を探し当てました^^ ええ感じですよ~! V85TTタイヤ交換&健脚完了です。
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/
2024.05.04
スタンド?ホルダ-?やっぱ治具かな?
2024.04.28
GSX-S1000F to POWERGP&再健脚
2017年9月に前後の健脚施工、早いものであれから既に6年半も経つのですね~。
コロナ禍等で走行距離はそれほど伸びていませんがフロントフォ-クの場合流石に再健脚の必要がありますね。
お客様も再健脚をご希望されていたので再施工。
状態は思っていたよりダメ-ジは少ないもののシ-ル類はカピカピ(^^; 漏れてはいませんが劣化止むを得ずって所です。
インナ-チュ-ブも研磨し再健脚完了です。
タイヤは当店最後のPOWER GPを装着・・・つかお替りですがコチラも約5年前のPOWER GPからの換装。
何だか名残惜しい気がしますね~。ご安全に!
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/
2024.04.25
ロ-ダウン
界隈でロ-ダウンの是非で賑わっているようですが私はロ-ダウンは必要に応じて推奨派です^^
NK等はシ-トのアンコ抜きがかなり有効ですよね、リアサスがリンクタイプならロ-ダウンKITがお勧め。
KITを組み込んだ場合、フロントフォ-クの突き出しも要調整。無論前後サスのリ・アジャステイングもやらんばですよ。
ロ-ダウンするとメ-カ-が導き出した運動性はスポイルしてしまいすが何よりも安全性が優先ですもんね!
足つき性の良し悪しはとても重要だと思います。
因みにツ-リングや普段使いでロ-ダウンしたからと言って大きなネガはそんなにないと思います。直線安定性も良くなるし。
個人的にひざを痛めて以来、足つき性が事故のインシデントになると思っとります。ご安全に!
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/
2024.04.19
CBR600RR 健脚診断&セットアップ
CBR600RR2024年モデル、慣らし運転が終了したばかりの新車です^^
健脚診断の一通りのメニュ-を実施しましたが当然ながら不具合は皆無。ただタイヤの内圧に目が点。
適正内圧に修正しその理由と根拠もご説明させて頂きました。にしてもショップさんもJATMA規格以上の内圧を充填するとは(^^;
前後のセットアップはバランスを取りながらに成りますがフロントのBPMの標準セッティングはパツパツ・・・
リアとのバランスは全く考えていなのでしょうかねぇ?
因みに初期のBPFは全バラで仕様変更しないとどうにもなりませんでしたが現行は良く成りましたね!
アジャスティングでかなりいい所が出せるようになりました^^
CBR600RR健脚診断&セットアップ、ご利用ありがとうございました!
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/
2024.04.14
HP2 to POWER5&健脚
念願のHP2を手に入れられたお客様、中古車ということも有り前後OHLINSの健脚とタイヤ交換。
タイヤはPOWER5をチョイス。
NewモデルのPOWER6も考えられたようですが性能の違いキャラクタ-の違いをご説明・・・じゃあPOWER5的な^^
乗り味はPOWER5よりもPOWER6の方がよりソフトでこれはグル-ブの形状と配置の違いによるものと個人的には思います。
何方が如何と言う程違いはありませんが好みの問題だと思います。
只ねぇ低温側はPOWER6の方がより優秀ではあります。まだ確認は出来ておりませんが高温側はさて如何でしょうね?
ところでHP2に標準装着されている専用OHLINSはサ-キット想定なのか想定ライダ-がハルクホ-ガンのような大男なのか(;’∀’)
標準的な日本人が乗るにはハ-ド過ぎるというかパツンパツン。
なので仕様変更そしてセットアップ。でたん良く動くようになりますね~つかこれが正しいでしょって感じ。
今年2台目のHP2健脚完了です。ご安全に!
※でたんは北九州の方言で物凄くという意味です(^^;
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/