2019.12.08

今週の予想気温は14~16℃に成ってますね~♪ 何とか年内に実施できそうです^^
ところで来春発売予定のPOWER5、POWER GP、CUP2ですがそれぞれのセグメントはPOWER5はストリ-トを主なフィ-ルドとしたスポ-ツセグメントでS22やロ-ドスポ-ツ2等と同じでPOWER GPはPOWER RSを更にハイグリップ側にシフトしたRS10やロッコル2と同じセグメントです。
CUP2はやや特殊というか位置的にはスバコルSPと言ってよいのですがテストデ-タ-から見るとスパコルSCやUKDLのGPRasarに遜色ない結果が出ています。
更にストリ-トでの使用制限はありません。

兎も角もテストコ-スとは違ったキャラクタ-ものぞけるかもしれません、楽しみです。
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願いいたします(^^)/
2019.12.07

何時もの朝トレコ-スは曇り空・・・・一時雨の予報が出てますが降ったら困る!絶対困る!!
今日明日は何とか雨だけは降らないでくださいませ。降ったらもぅ・・・泣いちゃうぞ~。

漆黒のR1200RS、タイヤ交換とブレ-キパッド交換でご来店^^
敢えてR1200RSRと敬称したくなってしまうスパルタンな仕様ですがオ-ナ-さんはハンドリング特性に少々不満が有るようです。
フロントの接地感や粘るステア-特性、全体にdullなハンドリング・・・・等々・・・・。
タイヤなのかサスペンションなのか?それとも仕様変更による荷重配分の問題なのか??
まずフロントの接地感についてはハンドルポストの高さ変更による影響はあると思います、これは改善可能。
粘るステア-特性は間違いなく純正のステアリングダンパ-に起因するもので取っ払うかOHLINSに変更すれば改善すると思います。

全体にdullなハンドリング特性ついては複合的な要素が考えられますねぇ。
オ-ナ-さんは有名なカスタムパ-ツメ-カ-さんが販売しているトルクロッドに変更するのは有効かと。
確かにファイナルギァケ-スの角度を変更しリアの高さを調律すれば変化すると思いますが、最近のBMWのファイナルギアケ-スはユニバ-サルジョイントに角度が付くのを嫌ってわざわざストレ-トにしている訳ですからココを変更するのはお勧めできません。
そもそもフロントフォ-クのキャスタ―は敢えて寝かせているしフロントアクスルもオフセットしています。

BMWのカタログではス-パ-スポ-ツに属しているR1200RSですが直安を重視した安定志向の車体であると思います。
メ-カ-さんが敢えて与えた特性なので極端に手を入れてもバランスを崩してしまう恐れが有るので基本を踏襲しつつ・・・・
その範囲の中でネガを潰していくことが肝心だと思います。
アイディアは有りますので少しずつ進めていきましょう、またライダ-ご自身が特性を掌握しライディングそのものを合わせ込むのも肝だと思います。
ご安全に!
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願いいたします(^^)/
2019.12.06

何時もの朝トレコ-スの途中にある紅葉谷、紅葉も今がピ-クですね~。
そろそろ散り始めていますが・・・まぁ小雪が舞ってもおかしくない季節ですもんね。

確か去年は12月の中頃には初雪が舞ってたような・・・・。
冬はとっとと過ぎ去って欲しいものです(^^;

ロ-ドスポ-ツ2が発表されたのは2018年の2月だったと記憶していますが・・・・
早くも2020年の春にロ-ドスポ-ツ3が発売されるのじゃないかとの噂を聞きました、もうモデルチェンジするの?みたいな。
なんでもモ-タ-ジャ-ナリストの皆さんを宮崎に招集しメディア向けの説明会&試乗会を実施するようですね。
航空チケットは勿論、ホテルも車両もDLさんが準備し暖かい宮崎をツ-リングするらしいですね~、豪華なイベントです。
パ-ティ-形式のミ-ティングもあるとかないとかバブリ-なお話。そんなん私も行きたいなんて思ってしまいますよ(^^;
まぁ・・・呼ばれるわけありませんが。
なんか1980年代に営業部が芸者部と冷やかされていた時代を思い出しますねぇ、羨ましい話です。
知人も舞い上がってましたね~、良い記事書かなきゃって・・・・・まぁそれが狙いかも。

注目度抜群のNew KATANA1000、リアのライセンスホルダ-さえ何とかすれば欲しいバイクランキングにランクイン間違いなし^^
ところで先日NewKATANA1000の初健脚を実施しましたがフロントフォ-クの仕様にやや疑問が残っておりました・・・・。
今回、プル-ピンググラウンドでかなり乗り込んできましたがやはりというかストロ-ク感は渋くなんとも・・・・
詳しくは伏せておきますが某元ワ-クスライダ-氏も「これ何? タイヤじゃないと思うけど・・・」と開口一番違和感を訴えてました。
もっと言ってましたが(;’∀’)

まぁ普通に公道を走る上であれば硬いかなとか突っ張った感じがするかもなんて・・・まぁこれがKATANA脚なのね・・・みたいな。
MTo9の初期型と比較すると真逆な感じ。
接地感が希薄、ストロ-クが渋く何方かというとハ-ドな仕様で安定感を欠き・・・かといってクイックなわけでもない。
動的に常にフロントが高く感じフロントタイヤの存在が分かりずらい・・・まとめていえば安心感が希薄。
なのでリ・アジャスティングを試みるも変化はたいして望めません、つか前回健脚を実施した驚きと疑問の仕様はイチから手直ししないとどうにもなりませんねぇ。

車体そのものはGSX-S、エンジンも同じですからとてもパワフルで且つ扱いやすい優れたスポ-ツネイキッドの筈ですが・・・・。
ライディングポジションの変更に伴ってフロントフォ-クの仕様変更が実施されたと何かの雑誌で読みましたが仕様変更しないほうが良かったのではないかと思います(あくまでも私的感想)
感じ方や好みにはそれぞれ差はあるとは思いますがこれは宣伝も含めて強く健脚をお勧めしたい車輛ですねぇ。
原因やその改善策も全て掌握しております、是非、健脚を!
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願いいたします(^^)/
2019.12.05

兎も角もPOWER RSの大ファンなオ-ナ-さん、今回もご指名で交換です^^
にしてもNinja1000から何を思われたのか突然YZFR1に乗り換えられたのですが・・・・
最初は首の可倒域が足りないとか・・・腰が腕がと大変そうでしたけど(^^;
更に脚が硬くて硬くて・・・・乗り換えられたことを多少後悔されている様でした。

先ずは前後サスをリ・アジャスティング、タイヤもお気に入りのPOWER RSに交換しかなり慣れてきたと仰ってました。
それが今ではロングツ-リングなんて全然OK、逆に軽量な車体は渋滞も苦にならないとか。
こりゃあもう当分YZFR1は手放しませんよ・・・・なぁ~んて仰ってました^^
これからもご安全に!

つかYZFR1のお客様・・・・・ヤマハUSインタ-カラ-が多いっすねえ。
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願いいたします(^^)/
2019.12.04

今回の富士山は綺麗でしたね~、行きしか見られるチャンスは無いし・・・・
帰りは真っ暗ですもんね。 今回はラッキ-でした^^

ヘッドライトが対称に成って何となくらしくなくったかもなS1000RRですがスタイル、スペック共に超魅力的^^
何だかMyS1000RRが霞んで見えていましたがNewS1000RRに実際に乗ってみて・・・・んん~・・・・
外観ではストップランプが馴染めない(^^; 面構えも聊か・・・・・。

ライディングポジションも大柄なライダ-だったら良いのでしょうが私にはチトばかりしっくりこない。
何といってもシ-ト高がスペシャルでツンツンも良いとこでサイドスタンドを払うのも出すのも一苦労(;’∀’)
確かにパワ-も有るしすんげぇとは思いますが同時に乗ったZX10Rの方がとてもとても扱いやすく意外でした。
フロントフォ-クもショウワのバランスフリ-は中々^^

ポジション的にも私の体格で無理はないしハンドリングも軽快且つ安定していてとてもバランスが良いと思います。
流石チャンピオンマシンって感じですね。ZX10R結構気に入りました^^
ブログランキングに参加しています! ポチっとち応援、宜しくお願いいたします(^^)/
2019.12.03

栃木の出張は年に2~3度あるのですが普段はあわただしく行ってとっとと仕事して帰るだけなのですが。
今回は新幹線の都合と仕事のスタ-ト時間の関係で前泊。
栃木は蔵の街と呼ばれているだけのことはあって何とも趣のある街ですねぇ。

ノスタルジックというか何というか昔のままの佇まいを残すお店が多く銀行も・・・ここ銀行ですかって感じ。
日暮れが早く街並みの黄昏時にまだこんな時間なの? みたいな。
因みにギョ-ザと書かれたお店が多く馬刺しなんかも普通にあるのですねぇ。まぁ醤油は全然違いますが。

陽がかげると底冷えのする寒さ・・・でもねぇ焼酎のお湯割りを頼むと・・・・ぬるいぞ・・・・(;’∀’)
熱々にしてほしいよねぇ。
近々また出張の予定が入っていますけど・・・・次回は暖かくなっていることを切に願います・・・・。