2019.02.16
寒緋桜
バイクブログ参加中→ |
【information】
reira-sports PastBlog 2008~2013
ピカピカのGASタンクは触るのが怖い~みたいなバイクですよね~。
今回はBT45、3回目のお替りです。生産も那須に戻ったようでたびたび欠品することも無くなったようです。
安定供給万歳!
ところで画像で見るとタイヤ交換なんて簡単そうに見えますが慣れていないと結構大変です。
まぁ設備や道具にもよりますがリアホイ-ルの脱着は非常にタイトで右側のマフラ-とショックアブソ-バ-は取り外す必要があります。
ハブダンパ-も建付けが悪く・・・イライラが募ります・・・・(^^;
リフタ-が無いとやる気も出ないと思います。 チュ-ブタイプだし遠出でパンクなんてしたら大変かもしれませんねぇ。
まぁオ-ナ-さんは整備士なので大丈夫だと思いますけど・・・・・。ともあれご安全に!
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願いいたします(^^)/
バイクブログ参加中→ |
2019.02.15
何時もの朝トレコ-スは外気温はそんなに低くないものの風が強くて寒い~~~( ;∀;)
関門海峡はそんなに時化てませんけどねぇ・・・・
そういえば今年はまだ釣りに行ってないなぁ。まぁこう寒いと行く気はしませんが。
早く春に成りませんかねぇ。
バイクブログ参加中→ |
お問い合わせの多いBMW GSシリ-ズのディスクロ-タ-がサンスタ-から新発売に成りました~!
R1100GS R1150GS R1200GS(空冷) R1200GS(水冷)の全モデルに対応のレ-シングプレミアム。
2ピ-スフロ-ティングタイプでフロ-ティングピンのカラ-も選べます。
ディスクロ-タ-の厚みは5.0mm 価格は税抜きで1枚39000円、フロ-ティングピンのカラ-オ-ダ-は1500円から。
詳しくはお問い合わせください。
画像はS1000RRのワ-クスエキスパンドですが概ねこのような感じ。
これまで社外品と言えばブレ-キング社とネット販売オンリ-の良くわからないメ-カ-しかありませんでしたが信頼できる製品の登場ですね!
つか・・・R1100S用は・・・もう・・・出ないのですかねぇ。
ええなぁこのディスクロ-タ-、カッケェし。 お問い合わせお待ちしております(^^)/
バイクブログ参加中→ |
2019.02.14
以前の記事でS22の接地面の事に触れましたが関東のお付き合いのあるショップさんからS22の商品説明会で確かに接地面内においてグリップしている領域とスリップしている領域の説明があったとのお話を伺いました。
しかし・・・良くわからなかったとも仰ってました。
またツイッタ-やブログのコメントの一部を切り取って誤解を招いているようです・・・・。
まず私はブリヂストンさんの技術解説や実際の事象を否定しているわけではございません。
4輪車の場合ステアを切ることによって進行方向に対してタイヤが角度を持つことに成り弾性変形を生じ横力を発生します。
横力より摩擦力が大きい場合は滑らず横力が摩擦力を越えた場合に滑り発生する。これが滑り域。
進行方向とタイヤの向きの角度差がスリップアングルで横力がコ-ナ-リングホ-ス、垂直軸回りのモ-メントがセルフアライニングトルク。無論モ-タ-サイクルにも一部当てはまる物理的な現象です。
もっと詳しく話せばここでは収まりませんが・・・・(^^;
今回のS22の解説においてという前提で考えると滑り域というのがしっくりこないという話。
というかBSさんの解説を直接お伺いしたわけではなくユ-チュ-ブのS22試乗のレビュ-は聊かという話です。
兎も角もタイヤは円形です、更にモ-タ-サイクルのタイヤにはプロファイルが与えられています。
つまりある時点での接地面の中心に対して横方向の外側と回転方向後方に面圧の差が生じそれはそのまま摩擦係数の差に成ります。
ブリヂストンさんの資料は分かりやすくするためにデフォルメされているのだと思いますが、・・・この事ではないかと。
私的には図で見るところのブル-の領域が実接地面で全体には多少摩擦力の差はあってもグリップ領域が接地面の中心であり滑り域(BSさんの言う)に関しては摩擦分布の差という事で滑り域という捉方は少々違うと考えますが一般の方に分かりやすくするために表現したという事でしょうか?
タイヤメ-カ-が違えばパ-ツの呼称はもとより事象の表現も言葉も異なりますからねぇ。表現の差かも知れません。
アルティメットアイでの可視化という事ですがドラムの直径によって接地面の形状は変わると思います。
地球も丸いですが馬鹿でかいですもんね(^^;
また言われている滑り域の形状も面積もドラムの直径によって変化するはずです。つまり傾向でしかない。
まぁこれは内圧やタイヤの構造や形状によっても変化します。接地面積全体の中でグリップとスリップ域が混在するというのは開発段階において角度を与えられ回転が加わった事によるリレ-の瞬間的な物理的事象であり・・・滑り域と称すのは聊か誤解を生むような気がします。
一般の方にセ-ルスポイントとして説明するには難があり誤解を招くのではないかと個人的に思った次第です。
グリップ域の形状を拡大するというのかBSさんの言うスリップ域を小さくするというのか同じ意味の様に見えて実質違ったものだとも思います。
極端に言えばここでいう滑り域の更に外は摩擦0です。
まぁお前には理解できないのよと言われれば・・・そうかもしれませんが(^^ゞ
とはいえ前モデルのS21は良くできたスポ-ツタイヤでメガモトなどとの相性も良い。多分S22もS21のステ-ジを高めたモデルだと思うしウチでもお勧めしていきたいと考えています。
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願いいたします(^^)/
バイクブログ参加中→ |
基本、晩酌のビ-ルと肴は自己負担・・・・。
まぁ焼酎は買って頂いておりますが、ところで最近セブンの焼き鳥にハマってしまいました。
特に鳥皮のタレとつくねは下手な焼き鳥屋さんよりも美味しいのではないかと思いますね~。
それにしてもコンビニフ-ドの開発ってやはり企業力は凄いですよね、プロの料理人真っ青って感じ。
科学的根拠に基づいて美味しさを追求している訳ですから・・・でもしかし某コンビニのおでんは不味い。
それぞれ基盤技術の差があるのでしょうね。
まぁ結局はそこの中の人のスキルによるという事でしょう・・・ですよね・・・タイヤもおでんも(^^;
なんてことを思いながらやはり夕空とビ-ルはとっても相性が良いなどと酔いちくれるので有りました・・・・。
バイクブログ参加中→ |
今度のタイヤ交換が最後かも・・・なんてお話でロ-ドタイヤとしては初のMICHELINをご指名。
まぁ確かにあんなタイヤとかこんなタイヤも有りましたがPOWER RSはPOWER2CT以来の傑作といっても良いでしょう。
無論、好みや相性があるのも確かですが。
因みにこのセグメントの中で全方位をカバ-するといったコンセプトのタイヤなので横顔がハッキリしないという点を指摘する声がある事も確かです。
ただACTという画期的な構造は相反する要件を両立するというハイパ-マルチなスポ-ツタイヤを実現したというところも事実。
製品というものはどれもそうですが市場に出てから色々なウィ-クポイントが出てくるものです。
しかしPOWER RSはその点、ウィ-クポイントが少ない。
次期モデルにフィ-ドバックすべき点を洗い出し進化していかなければなりませんが・・・。
私的にはもう少しサ-キツト寄りでも良いのではないかとも思いますがそこを詰めると公道でのネガが大きくなるのも確か。
高負荷を掛け続けた時のショルダ-の磨耗はコ-ドアングルで何とかなりそうだし。それぐらいですかねぇ。
兎も角も使い勝手の良いスポ-ツタイヤであることは確かだと思います。ご安全に!
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願いいたします(^^)/
バイクブログ参加中→ |
2019.02.13
MVアグスタ、KTMそしてドカティ等のリアホイ-ルのセンタ-ロックナットには泣かされることも多いのですが。
先日、ついにウチでは解くことが出来なかった作業がありました・・・・(*_*;
普通は1m近いフレックスハンドルでセンタ-ロックナットを緩め特大トルクレンチで規定のトルクで締めるというのがウチでは当然の作業です。
規定のトルクで締め付けて有ればこれで問題なく緩めることができます。
しかし・・・他店の多くは解くも締めるもインパクトレンチを使用しているところも多いようで・・・・。
フルトルクで締めこまれたひにゃあ特大フレックスハンドル&大人4人掛でもビクともしなかったりするんですよね~(^^;
この前は首と腰・・・やばかったし。
止む無く緩め専用に高トルクインパクトレンチを購入しました。電動では著名なHITACHI製で最大360N・m。
えらい出費に成りました ( ;∀;)
バイクブログ参加中→ |
平和公園の早咲きの梅は殆ど花が散ってしまいました。
今から花を咲かせようと芽を膨らませている木も有り同じ場所なのに差があるものですね。
散る花咲く花が混在する梅の樹林に若きアスリ-トの病の話が重なる気がして切ないですね。
幹さえ残っていれば花はまた咲く、その花は今とは別の花になるのかもしれませんが頑張ってほしいと思います。
心からエ-ルを送りたいと思います。
バイクブログ参加中→ |
今が旬の牡蠣、TVでも取り上げられている広島の牡蠣入りお好み焼きが食べてみたい!
そういえばこの辺りの大手チェ-ン店なら有るのじゃないかと検索してみたらなんとフェア-開催中~(^^♪
でもってむ早速、昨日のお昼に出かけました。牡蠣入りお好み焼きを迷わず注文。
がしかし・・・何となくモジュラスが低いというかカップリングの上手く行ってないシリカリッチなゴムの様というか・・・・
期待したような味でもなく、牡蠣風味というより少々生臭い。それでも牡蠣は好きなので完食しましたが・・・・・
その後お腹は急降下( ;∀;) 残念でした。
バイクブログ参加中→ |