2020.02.01
2020.01.30
SoareBB
何度となくやってみようと思っていたウルトラライトフィッシングですが。
何となくやっぱ青物とか狙ってしまうんですよね、釣れもしないのに夢だけ追っかけて挙句・・・・坊主みたいな(;’∀’)
ボ-ト&船外機まで買ったのに釣れませんもんねぇ。
で今度こそウルトラライトをやってみようとリ-ルを購入、シマノのSoareBBってやつですが性能云々は分からないので見た目で判断。
しかし、リ-ルや竿を新調する時って必ず2個なんですよね・・・・自分の分だけ買うと・・・・後々・・・・(^^;
まぁ趣味が同じという事は大変良いことだと思いますがコストは倍。そして釣れるのはかみさんだけ・・・・みたいな。
今回もそんな予感が島倉千代子・・・・。
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願いいたします(^^)/
2020.01.04
釣り・・・行きたい・・・
2019.09.18
秋の海
今回は2連休を頂き約2か月ぶりの海洋生物調査に出かけました^^
調査内容はカンパチの若魚であるネリゴが接岸しておりバカンバカン釣れているという情報をもとに遠征・・・しかし・・・
秋の海は静かで連休中というのに人影もなし波穏やかにして透明度も高くカンパチの影も形も確認できず。
釣れたのはガセに釣られたアホな夫婦だけでした。
がしかし折角・・・遠征に来たわけですから気持ちを切り替えて海洋生物を求めてアッチうろうろ・・・こっちウロウロ・・・・。
何時の間にか穏やかだった海も風が強まり沖では三角波が立ちテトラに白波が打ち付け・・・釣りをできる状態ではなくなりました。
仕方なく風と波の影響を受けづらい入り込んだ小さな漁港で・・・・ハゼでも狙ってみる? みたいな。
キスゴもいるかも知れんしねえ・・・・なんてアジングロッドで小物狙い・・・いや小型海洋生物調査開始(^^;
これが功を奏したか時化た外海から避難してきた生物がわんさか!
当たり連発、魚種も豊富でキスゴ・コダイ・アメダ・ギンガメアジ・メンボウ・キタマクラ・コトヒキ・キビレ・イトヒキアジがヒット。
美味しいお魚だけキ-プしましたがリリ-スしたほうが遥かに多いし・・・もぅビックリ。
キスも大型だしリリ-スしたアメダも30cm前後でアジングロッドはブチ曲がって楽しいのなんのって♪
キビレは40cm弱で勿論・・・かみさんの釣果 (;’∀’) 更にイトヒキアジ40cmも追加・・・・凄いですね~。
キビレは兎も角イトヒキアジのこのサイズが北部九州で釣れるとは・・・しかもショアから・・・・虫エサで・・・・。
まさか小さな漁港の湾内でタモ出動に成るとは・・・・久々に堤防ダッシュしましたが・・・・
たまにはカミさん走らせたいですよねぇ。
コトヒキは私も釣りましたけどやはりこのサイズは鹿児島ならいざ知らずこの辺りでは中々釣れないし・・・・・
因みにアメダは入れ食いで何尾釣ったか分かりません。ある地域では好んで食べられているようですけど・・・私は苦手。
にしても今回は良く釣れました♪ 楽しかった~~~^^
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願いいたします(^^)/
2019.08.04
クエ !!
クエ3,5kg ! 超高級魚ですね~、元チ-ムメンバ-さんからの頂き物です♪
こんなの近場の波止から釣ってくるなんて・・・・わしらは一体何をしているのかって感じですよね~。
ところで元チ-ムにはセミプロ級の釣り師が二人いましたが共に基本はチヌ師。
一人は釣り具メ-カ-からサポ-ト受けていたり釣り雑誌にも度々登場する所謂正統派。
もう一人の方は自己流の野武士的な釣り師ですが釣果は何方の方も負けず劣らずで良く釣ります。
共通点は釣り場でのマメさと粘り腰。
レ-スへの取り組みも釣り根性から来ているのかやはり粘り腰でお二人ともに地方選でチャンピオンを獲得した実績が有ります。
今回のクエは野武士さんから頂きましたが今年だけでこのクラスを10本獲ってるそうです・・・凄いね。
にしてもクエは美味いですね~、おらも釣りたい・・・・(^^;
2019.07.18
海洋生物調査・・・
今年の春、ここはシ-ズンに成れば必ず釣れると踏んでいた某堤防。
位置と言い潮通しといい抜群のロケ-ション・・・・でしたけど全く当たりも無し・・・・(;’∀’)
ここで釣れないなんて海洋生物は絶滅したに違いない・・・・みたいな。
仕方無く何時もの場所に移動、しかしここも活性が低くアタリもイマイチ、そうこうしていると5cmくらいの豆アジがヒット。
つか9号の流線針に良く食いついてきたものです。もしかしたらとその豆アジを背掛けにして泳がせてみる・・・・。
まぁ釣れんやろと思っていたらクインクインと妙なアタリ、暫く様子を見てビシっと合わせを入れると根掛?
いやいや引いとるし・・・しかしずっしりと重いだけ・・・なんとどでかいマダコでした~!
しかし今度は9号の流線針とナイロン1号のハリスでは手も足も出ずにプッチン・・・・はいさようなら(>_<)
そんなこんなしていると隣で釣っていたかみさんにドッカンヒット!!竿は満月、ドラグは唸りもう大変!!!
全力疾走で車までタモを取りに行って戻ったら正体不明の大物は足元の潮通しに潜り込んでいて万事休す・・・こちらも残念。
それ以降は当たりもなくお互い意気消沈して一日目は撤収。
二日目は早起きして宿の裏でキスゴ狙いボチボチですがキスゴが釣れますがチイせぇ~し。
ところがまたまたかみさんに強烈なアタリ!!腕が返されるほど強烈で一気に竿をもっていきますが・・・当然プッツン(;’∀’)
多分、小竿にかかったキスゴに何やら大物が食いついたんでしょうねぇ。残念。
まぁ大物に対応できるタックルだと食ってこないし小竿の時に限ってヒットするものですよねぇ。
しかしやっぱかみさんは何かを持っていますねぇ、私にゃあタコ以外強烈なアタリは無し。
その後小物はめっちゃ釣りましたが針掛の良いものは全てリリ-ス、小ぶりですがキスゴやアラカブ、カワハギをキ-プして今回の海洋生物調査は終了です。
兎も角も誰もいない小規模な堤防釣りはミラクルなこともあり楽しいですね♪
2019.06.11
渋くて寒かった・・・
昨日の休みは久々に山陰方面にキスゴ狙いで釣行。
最初に行った場所は海底に藻が茂っていて狙えるラインは限られていて・・・当たりも殆どなし。
逆に海藻が何時になく茂っているのでイカは好調の様です、堤防はイカ墨で真っ黒でした・・・・・(^^;
まぁエギングは基本やらないので場所を移動、もう少し足を延ばして川尻方面に・・・・がしかし風が強くて釣りに成りません。
風裏を探して取りあえず竿を出しますが寒いのなんのって・・・当たりも有るし久々尺切れキスゴやイネゴチも釣れましたが寒くて我慢できずに撤収。
川尻を後にして風裏のサ-フを探るも全く当たり無し・・・・・
もうやけのやんぱち日焼けのなすび、色が黒くて噛みつきたいが私ゃ入れ歯で歯が立たん・・・ときたもんだ( ;∀;)
意味不明ですがどうにもならんという事です・・・・・。
でもって恒例の某所でランチタイム・・・と思いましたが平日にもかかわらず満員御礼、有名になったものです。
一時間ほどぶらぶらしてもう一度行ってみると何とかかみさんと二人席を確保しましたが・・・・
昔は地元のじっちゃんばっちゃん中心でしたが今では県外ナンバ-の家族連れやカップルやライダ-が一杯ですね。
そういえば最初に行ったときに居た女性の二人組がまだいて私らが食べ終わって店を出るときも帰る気配はなく・・・・(*_*)
いやいや困ったお客さんもいるものですね。
店のおばちゃん達も昔は笑顔でしたが・・・・今は顔が怒ってますよ・・・・。
料理は相変わらず美味しくてボリュ-ム満点ですが良くも悪くもSNSって凄いですね。
2019.06.01
6月ですね~
2019.05.14
梅雨入り秒読み・・・
2019.05.08
出船
約一年ぶりの出船。エンジンはメンテのお陰で調子よく一発で始動したのですが・・・・
ドリ-(車輪)を固定するピンが1個紛失していて・・・如何したものかと・・・(^^;
更にボ-トの右側の空気室に漏れが有るようでこれも如何したものかと。出船止める?・・・みたいな。
様子見でとにかく出船しましたが、やはり何処かから空気漏れ一度寄港して漏れている個所を探して修理、再度出船。
がしかし・・・やはり漏れは止まっておらず・・・再度寄港。一旦ボ-トを揚げてパンク個所を丹念にチェック・・・ありました(^^;
船底に穴を発見しパンク修理・・・やっと漏れは止まりましたがこの段階でもうクタクタですがな。
でもまぁ・・・折角長崎まで来たので頑張って出船・・・しかし・・・全く魚の気配が有りません。
あっちウロウロ、こっちウロウロしたもののお魚さんもGWの様で全く釣れません(;’∀’)
終いにはガス欠・・・予備のガソリンを足したものの寄港するのがやっとですもんね~・・・・参ったなぁ。
でもって港に向かいつつ流していたら・・・ん?・・・コツコツと辺りが(^^♪ そしてガツンと食い込みドラグがジィ ~~~~!
40cmのガンゾウヒラメ!初めて釣りました~、それからキスゴやコダイがボチボチ釣れましたが、その場所は岸のすぐ側。
岸から十分すぎるぐらい届く場所、ボ-トで釣る意味もなしってなところで・・・なんか・・・すっごい疲れました~( ;∀;)
もう当分ボ-トはいいや・・・・。