2018.08.23

偶然ですがこの日はミドルSSのパッド交換が連荘。
しかもどちらもピストンが固着していて・・・・2台のパッド交換作業で一日が終了してしまいました・・・・。
GSX-Rのお客様はブレ-キのフィ-リングに違和感があるとのことで、この際、ハイエンドモデルに交換って話でしたが。

違和感の原因は固着のようですね・・・・(^^;

まぁCLのトップエンドモデルはガツンと聞くタイプではなく入力に対してとてもリニアで制動力そのものも十分強烈。
CBRのお客様は目視でパッドが無いので交換という話。

しかし、チェックすると思いっきり引きずっていてこちらも原因はピストンの固着。

まあパッドを限界まで使用すると固着しやすくはなりますが・・・・にしても頑固でしたね―。
因みにこの日はもう一台YZFR-6のお預かり。偶然ですがミドルSSの日でもありました。ご安全iに!!
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願いいたします(^^)/
2018.08.19

RnineTもそうですがごく低速でステア-が粘ってふらふらと安定しない・・・R1200GSも同じですね。
ステアリングダンパ-の減衰が高過ぎるのが原因なので取り外してしまえば軽快で安定感も増しますが・・・・
ステダンがないと振られたときにチト怖い。

なんて悩みはOHLINSの還流式のステダンに換装すればすべて解決いたします(^^)/
なのでR1200GSLCAVに装着! 中々カッコもよろしいですね!!
ご安全に!!!
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、よろしくお願いいたします(^^)/
2018.08.11

殆どの取引先は今日から夏休みですね~、ウチは通常通りですけど・・・・
ところで昨日ご来店になったお客様が他のお客様からご注文いただいているOHLINSのステアリングダンパ-をご覧になって・・・
ご自分も取り付けたいと。しかも夏休みに計画しているロングツ-リングに間に合わないかと・・・(^^;
ええ~カロッツェリアさん、明日から夏季休暇なんですけど・・・しかもかなり長いお休みで・・・・。

兎も角、問い合わせてみると国内在庫は1setのみって話でギリギリ休暇前に出荷してくれるとのこと、後は物流の状況次第ですが何とか間に合いそうです。
カロッツェリアさんで現在はお偉いポジションに就かれている旧知の仲の〇〇さんと少しお話をしたのですが。
最近は販売量もかなり減っているようで特にSSモデル対応のOHLINS製品は激減しているとか。
トラディッショナルなモデルやネイキッドモデルは堅調だという事です。なので在庫の比率も然り、当然生産に関しても同じで製品のリストラも加速気味だとか。
そんなこんなでBOで受け付けていても本国からもう廃盤になりました・・・なんて突然言ってくるらしい(*_*)
まぁSSモデルに関してはサスの電制化とか、販売台数そのものが少ないという事もあるでしょうね。
故に現行モデルよりも少し前の電制無しのSS用の方が販売量が多かったりするらしい。しかしこれも日本国内に限ったことなのか売れているのに廃盤になったりすることもあるようです。
世界と日本国内は事情が違うという事か?やっぱカタログに乗っているからと言って安心できないのがOHLINSですねぇ( ;∀;)
2018.08.09

お客様からマルケのハブから変な粉が・・・・何でしょうかとお問い合わせを頂きました。
以前にも記事にしましたが旧マルケジ-ニのハブダンパ-はポリウレタン系の材質で分子重合された合成ゴムではありますがプラスチックと言ったほうが分かりやすいかもしれません。
ポリウレタンは柔軟性や弾性に優れ防振や消音性に優れるなどハブダンパ-ゴムとしてもメリットは多いのですが反面・・・
耐熱性に劣り加水分解によって徐々に劣化も進み空気中の微生物などによっても分解が進む等デメリットも多い。
なのである程度劣化進むと降伏応力によって硬度とのバランスが崩れた時点で一気に崩壊・・・みたいな・・・。
因みに数年前からマルケジ-ニのハブダンパ-は材質が変更されておりアイアンラバ-という名称の合成ゴムが使用されています。

こちらもポリウレタン系ではありますがプラスチックとゴムの中間的な材質と位置付けられていますがゴム寄りの特徴が大きいと思います。
アイアンラバ-はNOKの商品名でマルケジ-ニに限らずハブダンパ-として多くのバイクメ-カ-が採用しています。
兎も角もアイアンラバ-の耐久性は従来の150%以上、もちろん劣化は否めませんが旧ポリウレタンの様に粉々に破壊はされませんので信頼性は高いと言えますね。
マルケジ-ニのホイ-ルそのものは世界の一級品である事は間違いありませんが、旧タイプに採用されていたあちゃら製のベアリングやダンパラバ-は不評でしたもんねぇ。
現在はベアリングもそしてハブダンパ-も信頼性の高いものに変わっております。

ええ~!!俺のホイ-ルのダンパ-は~~?なんて気になる方は一度チェックしたほうが良いと思います。
そのまま乗っていると他所にダメ-ジを与えます、早急に対処なさる事を強くお勧めいたします。ご安全に!!
ブログランキングに参加しています!! ポチっと応援、よろしくお願いいたします(^^)/
2018.07.25

酷暑が続く今日この頃、劣化したスナップインバルブの破損トラブルが多発している様です。
この日だけでバルブ破損が3件。
新しい物であればし問題ありませんが劣化が進んだものは高温若しくは低温期に止めを刺すことが多いですね。
ゴムですから温度の影響は大きく受けます。特に劣化したゴムは耐力が著しく低下しているのでちょっとした事で破損に繋がります。

なのでクランプインバルブへの換装をお勧めしていますが・・・
スナップインバルブも新しければ問題は無いのでしょ?と言われればその通りです。
何方にしてもお気を付け下さいませ。
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/
2018.07.11

自分のバイクって常に後回しに成りますが・・・・んケ月振りにやっとOHLINSのステダンに交換。
やっぱ全然ちゃいますね、今更ながら・・・・(^^♪
つかオ-ダ-してから入荷まで3か月・・・入庫してから取り付けるまで1ケ月・・・・4か月越しですね。
兎も角も健脚三種の神器ご奉納申し上げ奉りそうらえ・・・みたいな・・・・。
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/
2018.06.29

メ-タ-周りハンドル周りは言わばコクピット、走行中でも常にライダ-の視野の中にありますよね。
なのでカスタムの中でも充実感の高いパ-ツの一つでは無いでしょうか。
因みにブレンボのRCSラジアルマスタ-は引きしろやレバ-比を調整できるので基本のサイズを選択し間違えなければ使い勝手はとても良いと思います。
そもそもコントロ-ル性の高いブレンボのラジアルマスタ-シリンダ-、繊細なブレ-キ操作を容易にしてくれます。

まぁそんな事より見た目がカッコいいってお客様が大多数ですが、それもまた重要な要素だと思います。
絶妙なレバ-形状もそうですがやはりブレンボがNo,1だと思います!
ご安全に!
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/
2018.06.27

多少沈静化しているアロイボルトナットシンドロ-ムですが一度感染すると根治するのは難しい。
沈静化しているように見えて突然パンデミックが起こったり・・・まぁ店内規模ではありますが(^^;
感染の初期は64チタンの軽量かつ高剛性、そして靭性を活かした性能に起因した評価から来るものが多いのですが・・・
症状が進むと性能は兎も角、見た目の輝きから来る高揚感が全てと成り64チタンに置き換えても何ら効果のない箇所にも投入したくて仕方が無くなる・・・こうなると立派なキャリアと言えるでしょう。
てなことでSRXのキャリアさんとS1000RRの劇症感染のS君、処方箋・・・届いてますよ。
ISAさんの処方箋、ほんとよく効きますよね。見てるだけで落ち着くなあ(典型的な慢性疾患の症状です)
2018.06.22

もう相当古いお付き合いをさせて頂いております4輪ではメジャ-なサスペンションの販売元さん。
旧車そのた4輪の室内用に開発された除湿剤LV-A30成るものをお持ちになられ・・・・
本来は4輪用だけど・・ついレイラさんの事が思い浮かんで・・・この時期のヘルメットの除湿・消臭に有効ではないかと・・・持って来てみました~! 何て話。
確かにサイズ的にはピッタリ、逆に4輪の室内より効果的ではないかと思い購入。
当店のヘルメットクリ-ンナップサ-ビスにも効果も有りそうですもんね!
更に湿気を満タンに吸収した際はインジケ-タ-が知らせてくれる。その場合は電子レンジでチンすれば何度でも再使用ができるらしい。
これで税込み2380円だったら買っちゃいますよね~! おっ!なんて思った方はご相談ください(^^♪
2018.05.28

サンスタ-の銀の皿を豆乳~! じゃなくってワ-クスエキスパンドを投入。
まぁネ-ミング的にはブレンボの方がプレミアム感は有りますがワ-クスエキスパンドも十分なポテンシャルを持っていますが・・・
ど-もサンスタ-って社名は歯磨き感がつよいですもんねぇ・・・ライバルはライオンみたいな・・・(^^;

まぁライオンの様に何が出るかな~何が出るかな~♪みたいな不確定要素は有りません。 なんのこっちゃっ。
ところで今回からPOWERスリックEVOのサイズを変更。

全日本でそれなりに評価されているサイズからの変更ですが殆どSTDの車体である事を考えればこちらの方が良い方向だと思います。
あくまでも私的な考察ですが・・・・メインで走行しているコ-スのレイアウトから見ても正解ではないかと。
まぁトラコンのキャリブレ-ションが必要に成りますが手間を掛けても吉が出ると思います。
絶対グリップは劣ると思いますが・・・そもそもファンライドモデルだし。

ご安全に!!
ブログランキングに参加しています! ポチっと応援、宜しくお願い致します(^^)/